玄関口に、防蟻工事がされた旨のステッカーが貼られていました。
壁を見てみますが、なんか塗ってあるような塗ってないような。。。。
ステッカーの下には、アリバイ作り的に「シロアリ」と書かれた液体が入ったペットボトルが置かれていますが。
お隣さんの時は、赤っぽい色がついていたけど。。。
またもや不安になって、googleで検索しまくり。
どうやら透明でもいいみたい。そういえば、下の方が少し木の色が湿っぽくなっているような気がします(気のせい?)。
薬剤の効果は時間とともに薄れる、とも書かれているので、まあ、気休めのような気がしなくもないですね。
やはりシロアリが住みにくい環境(乾燥)を作るのが一番大事なのかな。床下には湿気をためないようにしなくては。
今日もお風呂と洗面他の配管工事を進めるようで、ちょうど朝現場を見に行っているときに管工事の方がいらっしゃいました。朝早くからお疲れ様です。
工事進捗状況(5/9)
ゴールデンウィークを挟んだこともあり、工事はあまり進捗していません。毎週土曜に定例打ち合わせを行っているのですが、GWがあったため、日を移して今日定例打ち合わせが行われました。
いつも現場は、朝、工事が始まる前の、出勤ついでに見に行っています。勤務地まで結構遠いので、時間が早すぎて大工さんに挨拶ができないのが残念。
昨日は、保証のために必要な、構造検査だったそうですが、無事終了とのことでよかったです。
検査の後、1階の天井下地を作ったり、風呂場への給湯配管工事を先行してやっていたようです。
これは、ダイニングの天井下地の様子を外から眺めたところ。格子に下地が入っている様子が楽しいです。
工事監理担当の方と打ち合わせ終了後の夕方に電話で話をうかがいました。
今日は、防蟻の塗布もされたとのこと。
屋根は2階建の部分はおおよそ葺かれましたが、まだ屋根工事は終わっておらず、しばらく続くそうです。天候が最近あまりよくないので、屋根工事は来週の火曜あたりまでかかる可能性があるとのこと。
現場を見ているといろいろ気になるのですが、まあ、カリカリしないで、のんびり構えていよう、と思いました。天候といえば、この間竜巻ですごい被害が報道されていましたが、本当に恐ろしい。我が家に竜巻が来ないことを祈ります。
電気工事や、給湯工事の内容でまだ詰めることがあるため、今度の土曜日にまた各工事担当の業者さんを呼んでの打ち合わせを行う予定です。
それから、ようやく施主向けの設計図書の製本が我が家に届きました。図面はPDFでもらっているのですが、本で眺めるのもいいものです。
3Dモデル
お風呂のガラスが透明という話を書きましたが、丸見えにならないようにするための衝立の高さを考えるとか、日陰の付き方を調べるとか、庭木の配置を考えるとかのために、3Dモデルのお家を作って調べてみたらどうかと思いました。
3Dモデルを素人で簡単に作って見るソフトとしては、3DマイホームデザイナーLSなどが有名と思いますが、無料のソフトでもかなりのことができることがわかりました。
google sketchup というソフト
です。
とある米国の太陽熱温水器を自分で作るwebページで、このソフトを使って温水器の建物への取り付け方を設計するというようなことが紹介されていて、知りました。
google sketchup には、有料版のソフトもあり、そちらは、設計図の出力などもできるのですが、素人が3Dモデルを作ってぐるぐる回したりして眺めたり、検討するには、無料版でも全く問題なさそうです。
このソフトを使って、我が家のモデルを周りの道路や駐車スペースを含めて作成してみました。
朝の我が家の様子。窓の上のアルミ庇など細かいところはまだ作っていませんが、ほとんどこんな感じだと思います。
このソフトを使った印象は、作図が直観的でとても楽です。マイホームデザイナーも使ったことはあるのですが、段差のある地形などの作り方がトリッキーでした。こちらの方は、平面図から高さを読み取って、垂直線を引きながら高さを作っていき、最後にそれらの点の間に線を引いて面を作れば、凹凸のある地盤や傾斜した道路も簡単に作成できました。擁壁なども含めて、すべての寸法を正しく入力することができるので、出来上がりのイメージが現実にとても忠実になるように思います。
また、このソフトは、影を任意の日時で描くことができるので、真夏や真冬の日差しの入り方だけでなく、春の朝日の差し方などもシミュレーションできて、とても便利です。これが、無料のソフトでできるなんてすごい。
おすすめ!
固定資産税も払いなさい、それから自動車税も
前の記事で、自動車税の通知が来ないということを書きましたが、来てました。郵便受けから取ってきてそのまま放置されてました。。。
と、同時に、「固定資産税」の通知も来ていました。
あ、そうそう。土地を購入したんだから固定資産税も今年度から払わないといけないんだー。と、通知を見る。
税額を見て驚愕。想像を大幅に超える税額が印字されていました。
あれー?住宅用地って税の減免で1/6になるはずなんだけどー?(200平米超えた分は1/3)
税額の計算書のところを見ると、「雑種地」とあります。
あれー?登記で元の山林から宅地になったはずなんだけどー。何かが間違っているのかなーと思い、google で検索しまくりです。
それでわかったのは、固定資産税は、現況で課税が決まり、基準日に住宅が建っていないと、減免がない!ってことでした。
うわー。これ(信じられない額の税金)まともに払わなきゃいけないんだ。。。衝撃です。
妻に言うと、「(信じられない額の税金)払えばいいじゃん」とほとんど無視です。あなたも共有してるんだけどね。超他人事って感じでした。
自動車税も、1台はいわゆるエコカーで今年は税額半額でよかったのですが、その分もう一台の方(58000円)が目立つ目立つ。「こんなに、税金違うの?!もう売っちゃいなよー。」とこういうところだけ目ざとく見つけて攻撃してくる妻。
なんだか、踏んだり蹴ったりな気分。。。せっかく、不動産取得税の猶予の書類について調べて、頑張ろう!って思ったのですが、出鼻をくじかれました。。。
にほんブログ村
読んでくださってありがとうございます。
お風呂の窓ガラス
もう発注されちゃったはずなのですが、我が家のお風呂の窓ガラスは「透明」です。
建築監理の方にも「本当にいいんですか?」って繰り返し確かめられちゃいました。
いいんです。
かな?
お風呂に入って青い空を見たら気持ちがいいんじゃないかな?って思って。
(箱根とかの露天風呂のイメージですよ。)
お風呂の窓をざらざらガラス(透き通っていないガラス)にしたら、青い空に浮かんだ雲の形がわからなくなってしまうではないですか!ってことで。妙なこだわりで、透明にしました。
でも、それは同時に周りからもお風呂の中が見えちゃうってことで。。。我が家は周囲を通路に囲まれているような立地なので、お風呂で空を眺めていたら、通路を歩いている人とアイコンタクトをしてしまう確率が大ってことで。。。こちらは空を楽しんでいるからいいんですが(よくない?)、アイコンタクトしちゃった人がかわいそう。というか、犯罪?
一応通路との間に、「将来」衝立というか、塀というか、垣根というか、つけようと思っていますが、お金がないので、とりあえずあとで。
とりあえずは、ブラインドを買ってつけておいて、どうやって最終形(風呂から空を眺める)に持っていくかをじっくり考えてみるということで。