太陽熱温水システムを作るために温水タンクを中古で買っていますが、構想した太陽熱温水システムとして使うためには、熱交換器を作りこむ必要があります。また、家に温水を引き込むための配管は家の中は家の竣工時にしてあるのですが、温水タンクにはまだつなぎ込みをしていません。外の配管をする必要があります。
今日は、温水タンクの改造(熱交換器の作りこみ)と、外配管の一部をやりました。
まず、据え付けてあるタンクをばらします。
タンクは、グラスウールが巻いてあるんですが、これを剥がします。
素っ裸のステンレスタンクになりました。
もともと温水器用だったので、温度センサーがいっぱいついていますので、これは利用することにします。
温水タンクの最上部に、床暖房用の熱交換器を作ります。
タンクの上面を使うことにしました。コーキングを塗りたくって、12.7mm t=0.8mm の銅管を10m程度貼り付けます。もともと銅管がスパイラル状の形で納品されていましたので、そのまま使います。
こんな感じで、上面にたまった熱いお湯で、床暖房の循環系のお湯をもう少し温めるという感じで使えるかな?ただ、熱交換器の面積は少な目(0.12平米)で、あまり効果がないかも。
上に砂袋を置いたりして、銅管スパイラルを密着させようとしているところです。
側面の下側には、集熱板からの温水によってタンクの水を温めるための熱交換器を同じく12.7mm t=0.8mmの銅管を20m程度巻き付けることによって作ってみました。同じく隙間をコーキングでうめてみました。
ただ、こっちの方は、側面にきれいに銅管を巻き付けるのは至難の業。かなり隙間が空いている感じなので、こちらの方もあまり効率がよくなさそう。後で熱交換の効率を測定してみようと思いますが、外付けの熱交換器を使う方針に変える可能性あり。実験ですね。。。
側面の熱交換器は密着が悪いので、アルミクロステープを巻き付けたりして何とか密着を改善しようとしてみましたが、いまいちかも。
並行して、家の温水の配管を温水タンクに接続する準備をしました。これまでは、家の出口でプラグさせていたり、ガス給湯器からの配管がバイパスされていたりしたのを、温水タンク側につなげられるようにコネクターをつけたりしました。
これは、温水タンクが家の壁ぎりぎりに寄せてあるため、温水タンクのカバーがついている状態では、この温水配管にアクセスできないため、このタイミングで準備しました。
この配管はとってもアクセスがしにくいので、あとから水漏れるとかなり辛い。やなので、水道の圧力をかけてテストしました。すると、テーパーねじのソケットの締め方とシールテープの巻き方が甘く、めっちゃ水漏れ。何とか苦労して水漏れを止めました。
温水タンクの断熱材(グラスウール)をもとに戻しますが、もともとついていたグラスウールは、保護のビニール袋が年月の経過のため劣化していて、粉々になってしまいました。当然グラスウールはバラバラになってしまい、巻き付けるのがとっても大変。ほとんど破れかぶれな感じで巻き付けます。
もともとの断熱材だけではちょっと不安なので、手持ちのグラスウールをさらに上にかぶせて断熱性能を向上させ(たつもり)。
ボンレスハムのできあがり、って感じです。
雨が降る前に、カバーを元に戻しておきました。断熱材が増えたので、カバーがなかなか取り付けられず、大変でした。
今日はここまででタイムアップ。配管をするのは、明日以降。一応外の配管の検討はすすめてあり、部品も買ってあるので、仮組みをしたりはしました。
こんにちは。
同じように銅管を巻き付けて、太陽熱温水器のタンクから温水を取り出して床暖房に使えないか?と頭で考えています。
同じようにタンク上部の胴の部分(いもがゆさんが作られた集熱器からの経路のように胴に巻く感じです。ただし、上部に。)になまし銅管を巻きつけて温水を取り出せないかと考えていますが、集熱器からの銅管はこの記事からそのまま変えずに使われているのでしょうか?隙間がなど書かれているのですが、コーキングとアルミテープでそれなりなものになっているのでしょうか?
詳しく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
この巻き付けたものなんですが、実際には使っていません。一番の問題は、床暖房に使うにはかなりの熱量が必要ですが、それを賄うのが困難ということと思います。なので、十分な量の温水が得られるのであればとは思いますが。。。それから、銅管への熱抵抗も十分に下げておかないと、床暖房に十分に送り込めないので、素直にこちらも熱交換器とかを使った方が確実かと思います。
返信ありがとうございます。
すいません、この後の記事も読ませていただきましたが、数字がいまいちよく追えなかったので教えてください。
①冬場、集熱器からの暖かくなった不凍液は何度まで上がりましたが?
②そのあと、タンクの温度は何度から何度まで上がりましたか?
真空管タイプの太陽熱温水器200Lで余熱をして、これを強制循環式の太陽熱温水器(300Lタンク)に通してさらに温める計画でいます。これだと強制循環式のタンクの方はそれなりな温度(おそらく冬場でも60℃以上)まで上がるのでは?と目算しています。
この水道圧がかかっているものからうまく熱を取り出すのは、パッと考えて、いもがゆさんがやられていたことを思いついたのですが、実際どれくらいの熱交換ができるのか?隙間をもう少しなんとかすればさらにいいんじゃないか?とも思っています。
よろしくお願いします。
集熱側は90℃程度までは冬でも上がります。
ただし、冬は有効に集熱できる時間が短くなりますので、各所(集熱板、輸送路、蓄熱槽断熱)でのロスもあり、私の製作物では、温水300lを20度から50℃ぐらいに上げるのがやっとです(つまり毎日お風呂入れるのがいっぱいいっぱい)。このあたりは、売り物は効率を高く、ロスを少なくする仕組みがあると思いますが、それとの違いが結果に出てきます。ご提案の仕組み(2段階)も結局熱の輸送量が温度差に比例するので、結果(到達温度)は、単純に集熱板の面積・効率と熱輸送・蓄熱槽のロスで決まると考えていただくのが良いと思います。
なるほど。ご経験感謝します。
配管の保温をどうするか、よく考えて施工しようと思います。ありがとうございます。