3Dモデル

お風呂のガラスが透明という話を書きましたが、丸見えにならないようにするための衝立の高さを考えるとか、日陰の付き方を調べるとか、庭木の配置を考えるとかのために、3Dモデルのお家を作って調べてみたらどうかと思いました。
3Dモデルを素人で簡単に作って見るソフトとしては、3DマイホームデザイナーLSなどが有名と思いますが、無料のソフトでもかなりのことができることがわかりました。
google sketchup というソフト
です。
とある米国の太陽熱温水器を自分で作るwebページで、このソフトを使って温水器の建物への取り付け方を設計するというようなことが紹介されていて、知りました。
google sketchup には、有料版のソフトもあり、そちらは、設計図の出力などもできるのですが、素人が3Dモデルを作ってぐるぐる回したりして眺めたり、検討するには、無料版でも全く問題なさそうです。
このソフトを使って、我が家のモデルを周りの道路や駐車スペースを含めて作成してみました。
model.png
朝の我が家の様子。窓の上のアルミ庇など細かいところはまだ作っていませんが、ほとんどこんな感じだと思います。
このソフトを使った印象は、作図が直観的でとても楽です。マイホームデザイナーも使ったことはあるのですが、段差のある地形などの作り方がトリッキーでした。こちらの方は、平面図から高さを読み取って、垂直線を引きながら高さを作っていき、最後にそれらの点の間に線を引いて面を作れば、凹凸のある地盤や傾斜した道路も簡単に作成できました。擁壁なども含めて、すべての寸法を正しく入力することができるので、出来上がりのイメージが現実にとても忠実になるように思います。
また、このソフトは、影を任意の日時で描くことができるので、真夏や真冬の日差しの入り方だけでなく、春の朝日の差し方などもシミュレーションできて、とても便利です。これが、無料のソフトでできるなんてすごい。
おすすめ!

“3Dモデル” への2件の返信

  1. 私もスケッチアップを使い始めましったが、なかなか難しくて思うように行きません。いつも思うのですが、gooleさん、こんなすごいソフトを無料で出してくれてすごいと思います。

  2. 使い方は、sketchupのページに使い方ビデオのページがあると思うので、それを一通り眺めてみるのが良いと思います。それから、レイヤーなどを上手に作って、部分部分で修正できるように作業するとかですかね?
    ああそれと、ユーザーがたくさんいますので、わからないことをgoogle の検索に入れるとすぐに出てきます。日本語で出なかったら英語で検索するのもよいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)