菜園を久しぶりに見に行ってみると・・・
チンゲン菜に黒い幼虫(1cm程度)がたかり、激しく食べられていました。・・・瀕死状態。
カブの方はまだちょっとはましでしたが、こちらもかなりの被害。
さっそく、虫の撲滅作戦開始。ひたすら探してはバケツに虫を放ります。頭にくるー!と思いながらひたすら撲滅作戦実行。
かなりたくさん虫が取れました。取った虫はまとめて用水路に流しました(水攻め)。さようなら。もう来ないでね。
チンゲン菜とカブにたかっていたので、おそらく、前に見たキスジノミハムシの幼虫です。
(訂正) カブラハバチの幼虫でした。うーむ。敵は1種類だけじゃないのか!
しかし害虫の恐ろしさを知りました。思わず農薬の2文字が頭をちらつきますが、ぐっと我慢です。
作業の後、新しく苗を植えました。
植える前に、耕し、肥料(ジャガイモ用があるので、それを使った)を撒いて、耕し、黒シートを張りました。今度は黒シートの50mロールを買ったので、比較的安上がりだし、楽に張れました。相変わらず張り方はへたくそですが。
黒シートに穴あけをした後、苗を植えて、水を少しまきました。
苗は、オクラ2か所と、伏見とうがらし2か所。
それから、ムラサキニンジンの種まきをニンジンの近所に、ゴーヤの種まきを伏見とうがらしの横にしました。また、モロヘイヤはオクラの横に4か所に種まき。
今度は前の反省からあまりにたくさん種をまかないようには気を付けました。
カブはまだ少し早いのですが、害虫に食べられてしまう前にと思って間引きした方がよさそうな株は収穫してしまいました。
妻は虫食いになった葉っぱは食べたくないといって捨ててしまいましたが、カブを味噌汁に入れていただきました。あまり細い根は、根っこっぽい味でまだ早いと思いましたが、根が横に膨らんでいるものはちゃんと甘みもあり、なかなかおいしかったです。
工事進捗状況(5/19)
日食グラスで写真撮影
日食を見るのに、ピンホールカメラを作ったんですが、なんだか気になって日食グラスも買ってしまったのです。そうすると、どちらを使うか、ということですと、ピンホールカメラの方が子供と一緒に見られてよいということで、日食グラスが余ってしまいますので、どうにか役立てたいということで、日食の写真を撮影するためのフィルターとして活用してみることにしました。
日食グラスをカメラにつけるには?の道具作り
材料:その辺に転がっている薄手の段ボール紙
道具:はさみ、ホチキス、ガムテープ
作り方:
まず、カメラのレンズの前にかぶせるためのキャップ部分の枠を作ります。15mm幅ぐらいに段ボールのたんざくを作って、レンズの先に巻き付け、一周分の長さを計り、3周分程度巻いてリングを作ります。
リングを作るときに、どのようにたんざくをつけるかということがあると思いますが、これは、最初ノリで貼ろうと思っていましたが、めんどうなので、ホチキスで留めてしまいました。意外にうまくいきます。
リングを作ったら、はめあいを確かめておきます。
次に、日食グラスを入れる封筒を作ります。日食グラスを段ボール紙にかたどりして、丸い穴をあけます。
日食グラスを封筒に差し込んだ時に、日食グラスのフィルターが穴に一致するようにガイドの段ボールをこれもホチキスで貼り付けます。
封筒になるように2つ折りにして、これもホチキスで留めて封筒の形にしました。
そのあと、先に作っておいたリングを日食グラスの穴と同心になるような位置を選んで取り付けます。
取り付けは、段ボール紙でLアングルをたくさん作って、リング側はホチキスで留め、封筒側は、ガムテープで留めました。
出来上がり図:
これをカメラのレンズのところにかぶせて写真を撮ります。
さっそく太陽の試験撮影をしました。
露出は、デジカメなのでいろいろいじりましたが、1/200秒 F8程度 ISO200 程度の設定が私の日食グラスの場合は適切な感じでした。
まあ、写真を写してみると…なんとなくいまいちですね。一応黒点は写っていますが、色収差はでているし、満足できる解像度ではありません。135mmの焦点距離ってのもちょっと焦点距離が不足気味な感じ。
・・・ということで、結局カメラ用のNDフィルターをネットでポチリ、300mmまでの望遠レンズをポチリしてしまいました。最初から買えばよかった?