工事進捗状況(5/30)

室内は、石膏ボード張りが朝の段階で、脱衣室と台所が終わったなと思っていたら、夕方には、2階のすべての天井が張られちゃってました。
IMGP3705.jpg
天井かなり低いですが、勾配天井のためか、圧迫感はないです。
ちょうど、夕方見に行ったときに、棟梁さんが片づけをしているところで、少し話をしたのですが、勾配天井で、しかもクロスを張るのではなく、ペンキ仕上げなので、ごまかしがきかなくって大変だとのこと。しかし、同時に棟梁に、出来上がったらきっといい建物になるよ、と言っていただいて、とてもうれしい気持ちになりました。
外壁の方は、金属サイディング張りが続いていますが、これも超速で工事が進んでおり、今日の夕方には、1階のみの部分と、建物南面のサイディングが張り終わっていました。
IMGP3721.jpg
写真は、南面のサッシとサイディングの様子です。ガルステージZERO-Jの黒を張っており、「まっくろクロ助」になっちゃいました。
サイディングが張られるとずいぶん雰囲気がしっかりしてきて、とても強い存在感のある建物になっていました。
他には、1階の屋根の上にバルコニーを乗せるのですが、バルコニーは直接屋根に荷重が乗るのではなく、1Fの柱から、下の写真のような金物を張り出して、その上に乗せることになります。ちゃんと1Fの屋根の樋を避けるよう張出がされています。
DSC_1419.jpg
明日は、余所の建前があるため、大工さんは来ないとのことですが、その間、床暖房パネルの工事屋さんに入っていただいて、床暖房の工事を進めるそうです。いよいよ床が土足で上がれなくなりますね。。。

虫が食べる前に食べる!

家庭菜園の、虫に食べられて瀕死になったカブとチンゲン菜ですが、幼虫撲滅作戦が功を奏して、助かった株は成長を続けることができました。
ただ、いつ次の敵襲がくるかわかりません。
ということで、敵が来る前に、人間様の胃袋に入れてしまう作戦を敢行。
とはいえ、育ち方が様々なので、大きく育っているもののみ今朝収穫しました。
チンゲン菜3株、カブは6株程度収穫。
今晩、カブは味噌汁に、チンゲン菜は炒め物にしていただきました(ありがちレシピ)。
味は、何と言っていいか、あくが強い味ですねー。
カブは、収穫時期が遅かったのか、少しスジが入っていました。前に成長途中で収穫したカブの方が、甘みがあっておいしかったように思う。
残りのカブも、早めに収穫した方がいいかもしれません。
チンゲン菜は、ちょうどってところでしょうか。こちらも、積極的に収穫して食べていこうと思いました。
次にこれらの作物をやるときには、害虫対策をとることと、土の作り方をよく検討してみたいところです。やはり、甘みのあるカブをまた食べたいです。
スナップエンドウが実り始めています。
DSC_1431.jpg
また、ゴーヤーは芽がでました。
同時に種まきした、モロヘイヤはまだ、影も形もありません。時期が不適切だった?