吊戸棚の製作(12) 一応完成

扉板と棚板にニスの塗装をして、組立てました。
一応完成。
取り付ける場所は、新居のシステムキッチン上の白いホーローキッチンパネルの取り付けられている面です。ホーローキッチンパネルをなるべく活かしたい(戸棚の板で覆ってしまいたくない)ので、戸棚の裏面をできるだけオープンにしています。
DSC_1727.jpg
これは扉を開いたところですが、向こう側が見えます。この向こう側に白いホーローが見えているというわけです。
DSC_1726.jpg
これは扉を閉じたところ。一番下はオープン棚。
取り付ける場所は、ちょうどキッチンパネルのコーナーにあたります。コーナーは、見切り材がついていて、少し段差になっているので、その分、吊戸棚側をカンナで削って、耐久性というか汚れの浸みこみを抑えることを期待してニスを塗っておきました。
これに取り付けるLED照明も作成をしていますが、全体のイメージが描けるように、吊戸棚を現場に取り付けた後、この続きは製作することにします。

家具屋さんめぐり

引き渡しの日程はあまり明らかではありませんが、あと1か月程度と思いますので、ちょっと先走って家具の勉強に家具屋さんめぐりをしました。
目黒通り沿いの家具屋さんをいろいろ見て回りました。今日はとてもいい晴れ間が広がっていて、ずいぶん歩きましたが、とても気持ちがよかったです。
さて、我が家の家具計画。いろいろお金が入り用で、予算が厳しいので、今回引っ越し時には最低限の家具を購入することにしたいと思います。最低限といっても人それぞれですが、我が家は、
・玄関収納
・テレビボード(今住んでいるところは備え付けのテレビボードがあるので持っていない)
が最低限でしょうか。
 妻は、
・ダイニングテーブル
・ダイニングチェア
・リビング収納
も買いたいようですが(私も買いたい)、現状で一応ものはあるのと、これだけ一度にそろえるのは厳しいかんじ。。。
地震保険+火災保険の30年分の見積もりを妻に言ったら一瞬絶句し、そのあと、あるものは使っていこうという意見に修正されました。
他に、子供にいよいよ部屋をつくってあげるので、子供のベッド、机、本棚をそろえてやりたいと思いますが、ベッドは、妻の両親からのお金で揃え、本棚は、当面我が家の余っている収納を使ってもらい、机は、吊戸棚製作で蓄積したノウハウをもとに作ってみようと思います。
キッチンの食器棚も現状持っているものが収まるのですが、出来ればレンジが収まり、作業台があり、引き出しがたくさんある収納を用意してあげたいところです。これも既製品を一通り見て廻りましたが、どうもピンと来ないので、IKEAの部材を一部使いつつ、吊戸棚製作のノウハウも採用しつつ、最初は、持っているものを使いますが、将来的には作ってあげようと思います。
私個人的には、工作小屋の作業机や道具や部品棚を真っ先に取り掛かりたいところですが。。。
それから、多目的室の書棚も作ってみたいところですが、当分現在使用中のスチール本棚だろうな・・・
そういったショッピングリストを胸に、見て回りました。
見て回ったところ、と感想。
karf
ここでだいぶ昔(結婚したとき!)にソファーを購入したのですが、カバーがずいぶん汚れてきたので取り換えたい旨相談をしました。モデル名がわからないので、あとでメールで今使っているソファーの写真を送ることになりました。
家具の方は、ウォルナットなどの比較的濃い色の家具が多かったので我が家には合わないかも。
ALFA CRAFT
オーダーメイド中心の店。店の人が家具作りのアイディアをいろいろもっていそうな感じです。
玄関収納の寸法やデザイン、材質の話をしました。
150cm幅、奥行38-40cm、高さ90cm程度のシンプルなデザインの玄関収納をオーダーで作ってもらうのが良いかななどと相談をする。材質は悩ましいです。カバの突板張りを当初検討しましたが、ちょっと赤身と白身がシンプルなデザインをするとうるさそうなので、メープルの突板がいいかもしれないと話をしました。
サイズも含め、家が出来上がった時点で検討してもいいのではないかなどとコメントをいただく。納期は1か月半程度なので、それでも引っ越し後しばらくでそろうと思えば問題なし。
玄関収納の扉板は、4枚でOK. 玄関に引き出しがあると便利なので、扉板の一部の一番上を引き出しにすることも考えられる(ちょっと予算が上がりますが便利)。
DSC_1713.jpg
引き出しになっていない部分も違和感なくデザインで処理することが突板張りの場合なら可能とのことで参考になった。引き出しも扉もプッシュオープンにできるので、そうすると取っ手などの全くないすっきりしたデザインも可能。
そんな話をしてなかなか有益な訪問でした。
BRUNCH
ダイニングテーブルやダイニングチェアを見る。ナラを中心に使っている。割合すっきりしたデザインですが、もう少し脚や天板が存在感薄くならないかなあと思う。材質がメープルの家具はBRUNCH+ONEという近所徒歩5分のところの店で展示しているというので、見に行く。
BRUNCH+ONE
メープル材やチーク材のダイニングテーブルの展示。チーク材のダイニングテーブルは素敵であったが28万円弱もする・・・TVボードが割合すっきりしたデザインのものが展示されていて、我が家に合うかなと思ったが、お値段が、少々(我が家にとっては)高め(どこも似たような価格ですが)。カタログをいくつかいただく。
FILE
造作家具やオーダー家具、ビンテージ家具やデザイナー家具の取り扱い。
確かにYチェアはすわり心地がいいが、高価。
その他訪問した家具屋さん・・・私の家の雰囲気とはあまり合わなそうですが、一応。これだけたくさん回ると最初の方はよかったのですがだんだん疲れて途中からただただ廻っているだけになったような気が。
SOUKS
デザイン系の家具のショウルーム
SCANTEAK 
シンガポール資本の北欧家具屋。すべてチークを用いている。インドネシア製。
IKUSUSU
岐阜の家具屋さん。継ぎをデザインモチーフにしているようなのですが、我が家にはあまり合わなさそうです。
家具屋周りを終えて、現時点での方針
玄関家具は、オーダーメイドでシンプルなのを作る。テレビボードは、適当なのを購入したいが、予算の関係でIKEAも視野に入れて検討しようと思います。他は気長に考えましょうか・・・

工事進捗状況(6/26)

今日までに、
階段の取り付けが一部始まりました。ナラの階段ですが、一枚一枚踏み板を取り付けていくのは大変そう。
和室の造作進行中。天井に杉板が張られて、折り上げ天井のような雰囲気が出ています。いいね!って感じでした。
2Fの内装はほぼ終了。コンセントなどの穴や、ダウンライトの穴も開いていました。
戸外は、雨水排水の系統が進行中で、北側は完了。

吊戸棚の製作(11)

一度持ち帰った吊戸棚、木工ボンドをつけて本組をしました。そのあと、LED照明に気が行ってしまって、ほったらかしになっていましたが、また現場に持ち込む締切が今週末になり、まだ扉板と棚板の塗装が残っていることを思い出し、一念発起、塗装を行います。
塗装は、前と同じ手順ですが、前にいくつか失敗もして反省をしているので、今回はその反省を生かして準備をします。
塗り方も、少しは上達したかな?(塗料ダレしないように!)
DSC_1709.jpg
表板2枚と棚板4枚の1回目塗装中。棚板にはヒノキの棒を棚のずれ留めに接着しました。結構収まり良いです。
表板は、ウレタンニス透明クリアを2回塗り、その上につや消しクリアを塗って計3回塗装で仕上げることにします。棚板の方は、見えないところなので、透明クリア1回+つや消しクリア1回の2回塗装で済ませます(表裏あり、結構塗るの大変なので)。
今日は下塗りの表裏と扉板2回の裏面を塗りました。明日の朝2回目の表面を塗り、明日の晩~朝で仕上げ塗りを行うという手順の予定です。
まあ、なんとか間に合うかな?

ジャガイモ残り収穫

イモができてから忙しくてなかなか芋ほりできず、少しずつ分割で収穫をしています。
今日は先の台風でダメージを受けた支柱を一応修復した後にジャガイモ掘りをしようと思っていましたが、近所の人と立ち話したり、えんどう豆の種をいただいてどこに蒔こうか考えていたり、支柱の修復に手間取ったり、そうこうするうちに、雨が降り始めました。
雨が降っていると作業ができないので、いったん帰宅したらすぐに雨がやみました。
これ以上収穫を引き延ばすと、土の中で腐ってしまいそうだったので、一念発起、雨が止んでいるうちにジャガイモの残り(植えた面積の1/3程度)の収穫を行いました。
雨勝ちで土も湿っているので、ジャガイモに土が付いて収穫がめんどうです。
何とか頑張って収穫を終えたので、家に持って帰って、収穫に使った金バケツから、一遍別の収穫かごにイモを一つずつチェックしながら、湿った泥を落としながら、移動しました。これは、収穫後イモを陰干しするのですが、そのとき、イモに湿った土がついていると乾くのに時間がかかることと、やはり育ってから収穫まで時間がたっているので、虫やカビが生えてしまっているものがありそうで、そうすると他のイモにも被害が及んでしまいます。それを防ぐために、風通しの良い収穫かご(1個500円)に泥を落としつつ移動しました。この作業が結構大変(収穫よりも時間がかかる気がする)ので、やはり収穫はよく晴れた日が良いと思いました。
イモの植わっていたところは、今度耕うんして、マルチをかぶせておこうと思いますが、家の方がまた忙しくなってきたのでしばらく放置かもしれません。