吊戸棚の製作(8)

単なる日誌になりつつありますが。。。。
今日は、朝、裏面の塗装をし、帰宅してから、#400のサンドペーパーをかけて表面を平滑にし、表面のごみをタオルでよく拭き取った後に今度は2回目の塗りということで「つや消しクリアー」を塗りました。
明日の朝、裏面を同様に塗る予定です。
少しは慣れてきたもののやはり塗装はそれほど上手じゃないですね。
最初のあたりは、量の加減がわからず、ニスが垂れてきてしまったりしました。
明日中には塗装は一応おしまいってことにして、ボンドを使ったくみ上げを行いたいところです。
(実は、扉板は取り外しできるところなのと、一番目につくところなので、慎重にやりたいと思い、まだ塗装していません。扉は組み付けを終わった後に塗装しようと思います)

吊戸棚の製作(7)

ニス塗りました。
まず、仮組み後ばらして、サンドペーパーがけした部材を段ボール箱等を下敷きにして並べました。
接合するところはマスキングテープを貼ります。
ニスは透明クリアー(つやあり)を10%程度薄め液を加えて柔らかくして、刷毛で塗っていきます。
結構難しいですが、なんとか1回目の塗装が終わりました。
刷毛は、10本で900円の安いのを買いましたので、もったいないですが、毎回1本を使い捨てしようかと思っています(薄め液を使う方が処分が大変になるため)。
明日の朝裏面の塗装、明日の夜2回目の塗装(つや消し)、明後日の朝、裏の2回目の塗装と進めて、ようやく組立てまで行きます。うわーめんどくさ。
台所を占領しているので、家族の目が厳しいかも。