工事進捗状況(6/16) 打ち合わせ

足場が外され、外観が見渡せるようになりました。
IMGP4074.jpg
前面、駐車スペースより
IMGP4119.jpg
背面、倉庫のシャッターが見えます。
かなーり、あっさりした感じの建物です。樋がついたので、雨が1F南面の庇の上にばしゃばしゃ当たってうるさいということもなくなりました。今日は雨でしたが、樋からしずしずと雨が排出されています。
IMGP4084.jpg
リビングから玄関側を見たところ。
今日は、内装のあれこれを中心に、設計、現場監理、現場監督、棟梁、大工で打ち合わせが行われました。
私も、立会い、その場で、仕様変更等を確認しました。
打ち合わせ事項:
・玄関庇の固定方法。金具で吊り下げ金具の留め部を固める。10年ぐらいしたら庇の先が下がってくる可能性があるが、締めなおすことで対応。
・吹き抜け部のポリカーボネート壁の留め方。上下にアルミアングルをつけて留めてみる。釘を使うかどうかは、取り付けてみて様子を見て検討。
・2F吹き抜けのところの手すりは、1Fからは縦棒だけが見え、2Fからは手すりが見えるようにスプルスで作る。
・階段手すりのつけ方。なるべく簡素な取り付けができるように検討した。アルミアングルなどを利用。
・部屋の仕切りの3連引き戸*3の取り付けられる鴨居の溝の掘り方。単純に掘ることに。引き戸は、3枚とも動かせるようなものにする。
・洗面室やトイレに幅木をつける話があったが、他の部屋と同様に幅木なしにする。
・洗濯物干しは、ホスクリーン等は、アームが長すぎて部屋の高さと合わないので、アイボルトを受ける金物をつけていただくことに。
・玄関ドアの内側のたたきの処理。ドアの枠木は基礎天端までで切り、その下側は、モルタル仕上げ(玄関床面はタイルを貼る)。
・床柱と床板を確認。落ち着いた雰囲気。一応絵を掛けることができるよう下地を入れていただく。
・キッチン吊戸棚の内側にコンセントをつけていただき、そこから棚下灯(LED)への配線を行う。
・基礎が浮いたような感じなので、基礎コンクリに外壁と似た色を後で塗っていただく。
・その他
IMGP4103.jpg
2Fの多目的室の様子。
まだまだ工事が大変ですが、大工さんの技術を見るのが楽しみです。

LED照明の製作(2)

LED照明の明るさを調節するための検討のため、LEDにどれくらいの電圧がかかっているかなどを測定しました。そのメモ:
モジュール全体に11.87Vをかけた時、4系統のLED3直列回路の
各部電圧(V)

回路# LED1  LED2  LED3  電流制限R(6.2ohm)
1     3.191 3.259 3.290 2.011
2     3.306 3.188 3.207 1.993
3                       2.072
4                       1.970

電流制限抵抗の電圧は、点灯後しばらく増加傾向にあったので、LEDの電流が点灯後増加傾向にあったことを示している。
各系統に0.325A程度流れており、各LEDの消費電力が1W程度となっている。
LM317を入れて電流をもう少し減らすことで調光をする?ドロップアウト電圧の関係でうまくいくか微妙なところかもしれない。