工事進捗状況(6/6)

現場には久しぶりに見に行きました(2日ぶり、って久しぶりでもなんでもないかも)。
内装は、ちょうど2階の床フローリングを張り終えかけたところ。
我が家のフローリング、予算の関係で、Panasonic の、比較的安価な、合板フローリングです。
まさに値段なりの、高級感はないけど、超安物でもないという感じの見栄えです。きれいに張られています。サンプルを見た時よりも落ち着いた感じの印象があり、OKでは?
IMGP3857.jpg
外壁の方は、まだ全部が張られてはいませんでした。南面北面は終わっていましたが、東西の面は半分ぐらい。少しずつという感じですか。
今週末に、製作中の吊戸棚とパイプ棚を引き渡すとともに、キッチンの取り付け方を現場打ち合わせする予定です。

吊戸棚の製作(6)

吊戸棚の仮組みをした後しばらく放置状態でしたが、再び取り組みました。
仮組みで扉をつけてみると2枚の扉の高さがずれていました。最初は最後に組みなおすときにスライド蝶番を調整すれば大丈夫かと思っていたのですが、ずれの原因が、戸棚の組み付けが少しずれているために箱がねじれているためだとわかりました。この場合、蝶番をいくら直しても直りません。
そこで、ねじれの原因を調べて修正を行いました。
ダボの位置が1個ずれていたために、板が押されていたことが原因のようで、原因のダボの穴を少し大きめに変更したところ、ねじれが問題ないレベルになりましたので、これでよいことにしました。
そのあと、塗装の前工程として、サンドペーパーで材料を研磨しました。#320のサンドペーパーで面を磨きました。また、最後の組み付けの時に木口が汚いと木工ボンドの効きが悪いのではと思い、#240のサンドペーパーで木口を一通りスムーズにしておきました。
夜ごはんを食べてから開始しましたが、サンドペーパーをかけ終わったところで力尽きました。
塗装は明日にしようと思います。
買ってあるニスは、ワシンのウレタンニス、透明クリアです。