いもなど収穫

ジャガイモが枯れてたぶんイモができている、ってことで、収穫をしました。
とても全部掘る元気がないので、一部だけ。
IMGP3926.jpg
イモエリアの1/6程度を掘りました。
結構イモ小さいです。うーん。間引きが足りなかったか?
残りは今度近所の人をお誘いして掘れればいいかな。
IMGP4001.jpg
小さいけれどもそれなりの数のイモが取れました。
土寄せが不十分なところは一部イモが土の上に露出してしまって緑になってしまいました。
横のチンゲン菜とスナップエンドウも収穫します。こちらも食べごろを収穫全部したら食べきれないので、収穫できる半分程度だけ。
IMGP4003.jpg
イモは素揚げと肉じゃが、チンゲン菜はスープ、スナップエンドウはゆでていただきました。
チンゲン菜はハムシにいやというほど食われていましたが、なかなかおいしかったです。アブラナ科のチンゲン菜らしく、ちょっとあぶらなに近い味わい(それがあくが強めということ?)があります。
スナップエンドウも、熟し気味の豆もあれば、まだ充分に膨らんでいないものもあり、さまざま。
豆も十分に甘みがあり、おいしいです。
イモは新鮮な味。新じゃがはやっぱり小さくてもおいしいです。

工事進捗状況(6/10)

今日は日曜日なのですが、現場に見に行ったら、板金屋さんが工事をされていました。外壁の取り付け工事が進められていました。
IMGP3947.jpg
倉庫の方は、母屋に先立って板金も終わって外見上は完成の様子。
後は電気工事と倉庫の外のスロープのコンクリ工事ぐらいでしょうか。
IMGP3939.jpg
内装は、壁のボード張りが進んでいます。キッチンの壁ができていました。
壁が張られると、なぜか張られる前より部屋が広く感じるようになりました。不思議。
玄関庇も取り付けのスタンバイがなされました。鉄板にメッキがされ、表面処理がされ黒っぽい外見の庇が倉庫に用意されていました。