工事進捗状況(6/22)

仕事が忙しくてしばらく現場見に行っていませんでしたが、今朝雨の中棟梁がいらっしゃったので、現場を拝見しました。
屋外は、浄化槽が設置され、雨水ますの工事、それから、勝手口のところのたたき、ウッドデッキの乗る基礎の工事が始まっていました。
水道屋さんの雨水ます工事は、最近雨降りが多いので、思ったほどは進んでいませんでした。
IMGP4187.jpg
ウッドデッキの乗るところは、比較的簡易な基礎です。コンクリが下にうってあり、束石をつけていますので、その上のデッキが長持ちすることを期待します。とはいえ、現状は、コンクリ打設前でプール状態。。。
内装は、ボード張りがほぼ終了、建具の取り付けに備え、室内ドア枠や、鴨居に吊り戸用の溝の取り付け(これを鴨居というのかな。。?)がされていました。鴨居は、スプルス製ですが、なかなか落ち着いたきれいな木です。スプルスというとSPF材を想像していたので、安っぽい材かなあと思っていましたが、それほど安っぽくは見えません(私にとって)。それなりに赤っぽいのですが、松ほどではない感じ。
DSC_1600.jpg
洗面脱衣場には耐水石膏ボードが張られています。普通のボードと色がちょっと違う。区別するためかな。普通の石膏ボードに比べると多少密度が高いようで「重い」と棟梁は言っていました。密度が高いので、水も通しにくいということなのでしょうか。
DSC_1596.jpg
洗面脱衣場にはトイレのドアも面しており、我が家の設計では、トイレに入るには洗面脱衣場に入らなければなりません(階段位置の都合でこうなった)。家族で使う場合には、それでいいと思っているのですが、お客さんを招いたときに、お風呂に入っているときもトイレにアクセスできるようにする必要があると思いました。そのために、我が家では、脱衣場にカーテンレールを設置していただきました。お風呂に入るときに、脱衣場のカーテンを引いておけば、トイレとの動線が脱衣場から切り離されるので、トイレ問題なしというつもりです。
(まあ、たぶん使わないだろうな。。。)
来週中には、階段の取り付けなどが予定されているとのこと。内装はこれからだんだん忙しくなってきそうです。