福山通運で届いたコの字アルミアングル(幅33mm,高さ18mm)を金鋸で切り、乳白の1mm厚アクリル板を切り、LEDモジュールをテープで仮留めして、コンセプトモデルを作ってみました。
吊戸棚の棚の先っぽに取り付けるつもりです。厚みが18mmで棚板も18mmなので、違和感なくつきそうな予感。
明るさが大丈夫か確かめるため、模擬的に製作中の吊戸棚を使ってLED照明の下60cm (これはほぼ作業台の高さに相当します)の明るさを測定しました。
作業台の端っこに相当する場所で550lx, 照明の真下で750lx程度あったので大丈夫そうですね。
乳白のアクリル板を通しているので、直接照明を見ても、まぶしいってほどではありません。
調光をしようと思っていましたが、明るさがちょうどよい程度なので、調光なしにします。
パルタ
収穫&雑草引き
梅雨入りして、雨が続いていますが、今日は雨のない貴重な天候でした。
3月にジャガイモのを5坪弱の面積に植えましたが、その半分程度の面積から収穫をおこないました(6/17午後)
ジャガイモに実がなってました!
調べてみると、キタアカリなどだと実がつくことがあるそうです。でも実がついたら栄養を取られるらしい。
今回、男爵、キタアカリの種芋を混ぜて植えましたので、納得です。
食べられるかなと思ったけど、あまりお勧めでないとのこと。
買い物かご1かごに、いっぱい程度の量、収穫できました。残りは1/3の面積です。
その他、伏見とうがらし、スナップエンドウ、チンゲン菜は、虫食いの残りをすべて収穫してしまいました。チンゲン菜を収穫していくと、あんなにたくさんいたキスジノミハムシがどっかに行ってしまいました。他の畑に餌を求めてジプシーしているのか!?
伏見とうがらしはねじれまくってます。株をしっかり支柱に結わえてまっすぐ立つようにする必要があります。ニンジンは、ためしに2本抜いてみたらまだ全然早かった。
イモを掘っていたら土の中にヨトウムシ見つけましたので、やさしーく、コンクリートの上に移動してあげました。サバイバルできるかな?害虫に対しては断固たる態度をとることにしております。。。
オクラはアブラムシにやられ気味なので、明日ガムテープでアブラムシ壊滅作戦を実施予定。
また、雑草も急速に増えてきましたので、鎌を新調し、雑草を刈りました。刈った雑草は、一か所に集めていますが、あとで穴を掘って埋めようとは思っていますが、ショベルを忘れたので今日はここまで。
ゴーヤーは、力強く葉が出てきました。ぼつぼつ柱立てようかな。
また、今日、農協で梅を3kg買いましたので、1kg分は梅酒、2kg分は梅シロップを漬けて夏に備えることにします。