価格交渉をしている段階で価格を下げるためのオプションを検討したわけですが、やっぱりやめたり、復活したりしたものがいろいろあります。
ポリカの壁などはその一例ですが、アルミの庇を太陽光パネルの庇に(パネルは施主支給で)変更する案は、雨仕舞に問題が出るということでやはりアルミの庇に戻し、太陽光パネルは庭に太陽熱温水器とペアで設置する方向で考えることにしています。
契約の交渉では追加工事をある程度、合意した価格の中で見てもらうようにお願いしていますが、当然工事の内容によっては追加工事費が発生することも今後でてくると思います。特に、電気関係(LANや分電盤)や設備関係(カラ配管など)は、まだ煮詰まっていないところもあるため、今後もむやみに追加費用を出すことの無いように考えていく必要があります。
建物ローン
土地はとっくにローンで払ってしまっていますが、今度は建物を建てるのにローンを実行する必要があります。建物と土地のローンをみずほで組んでいるのですが、土地を決裁したときには建物を工事する業者が決まっていなかったのでテキトーな見積もりでローンを組んだのでした。ようやく工事業者が決まったので、その見積もりと、建築確認証の写しを銀行に渡して、改めて工事の承認を審査機関にもらい、工事契約を結びます。工事契約を結んだら、ローンの契約を行い、着手金を決済する予定です。
私の工事は、着手時に2割、上棟時に3割、竣工時に5割という支払条件なのですが、工事契約後ローンを契約して決済までそれほど時間がかかるわけではないので、それぞれ立替なしでローンで支払うことにするという相談を工務店と銀行としました。
今日は、そのような段取りを銀行に相談し、工事業者に見積もり書(価額交渉をやっているので最終的な見積もり書がまだできていない)をもらう相談をし、建築確認に修正が必要だったので、県の土木事務所に変更を申請してきました。とっても疲れた。。。
建築確認の変更申請というのは、ローンを夫婦連名で組んでいるのですが、それで当然、工事の契約も、建築確認も夫婦連名である必要がありますが、建築確認時に連名で申請するのを忘れていたことに気が付いたので、変更を申請したのです。建築主の連名への変更は、県のホームページで様式をダウンロードしたものに記載して、ハンコをついて提出すればOKだったのですが、建築確認証の副本に変更受け付けましたという判を押してもらう必要があったため、一度家に帰って確認証を取ってから、土木事務所に行くなどして、割合大変でした。手続きにあたっては、あらかじめ、土木事務所の担当者さんに電話で相談をしてから出かけたので、忘れ物もなく実にスムーズでした。
工務店決まりました。
今日、設計事務所と工務店の見積もり打ち合わせの結果、工務店が決まりました。
こちらの予算内に収まっています。よかった。
これも、設計のおじさんと事務所の方のおかげですね。有難いです。
明日、銀行に工務店が決定した旨連絡するのと、契約の日時について相談しようと思います。
土地の申し込みが確か7月あたりだったので、ずいぶんかかりました。長かったー。でも、これからまた竣工までは、いろいろあることと思います。一応2月中旬着工、6月下旬工事完了、1か月程度引っ越しやらその他の自前工事をやって夏休み引っ越しかな?そう考えるとまだまだ長いですね。
今、家の設計について前の資料などを読み返してみると、おじの設計は最初からコンセプトははっきり方向付けられていて、最終形と変化していないものの、detail がずいぶん変化していて、またその変化が素晴らしい方向で、ずいぶん手間ヒマをかけた設計だなあと感じています。
これから、この設計が実際のたてものになるまで、大変だと思いますが、よろしくお願いします。
今日の打ち合わせでは、いったん無くなったポリカの壁が復活、また吹き抜けの手すりも解放感あふれるものにまた変化していました。。。とっても解放感のある家になったと思います。
一応意匠的には、これで設計完了。
あとは、細かい設備の、たとえば、LANの配線だとか、太陽熱温水その他のためのカラ配管とか、非常用電源のための配電盤とか、割と些末なことはありますが、まあ、なんとかなるでしょう。
箱に入れる
コントローラーは、いい加減なタッパーに放り込んでありましたが、充電器をコントロールするためにAC100Vをスイッチしたりしているので、安全保護のために、配線に端子盤を経由するようにし、また、途中にフューズも入れました。太陽光パネル関係、バッテリー関係、AC100V関係それぞれにフューズが入るようになりました。また、箱も未来工業のウォールボックスに取り換えました。これで安心かな。
ソフトウェアも少し見直して、バッテリー電圧、太陽光パネル電圧、集熱器温度、蓄熱漕温度、外気温度、コントローラー温度、気圧をポンプや充電器をコントロールしつつ記録できるようになりました。
これでしばらく運用してみようかな、と思っています。
ポンプ届いた
1/14 に米国の店にネットで発注したDC12Vポンプが届きました。米国郵便でニューメキシコから届きましたが、今日が1/23なので、10日足らずで届いたことになります。速いねえ!送料も2個で10ドルだったので、なんだかお得な感じです。(ネットでは2個発注すると、2個で1回分の送料なので、10ドル返金されました)。
今、円高なこともあって、海外からのネット通販はお得な感じがします。
八王子、新橋、埼玉と雪が降っているようですが、当地では雨。こんなに近くで雨雪が違っていると不思議な感じがします。
集熱板の実験は続いていますが、ここ数日天候がすぐれないので、配管を変更した効果が検証されるようなデータどりができていません。