連休なので、どこかへ行こうとは思いますが、両親も一緒に連れて行くので、有名行楽地に行って渋滞に巻き込まれるのもいや、ってことで、平塚の「花菜ガーデン(かながーでん)」というところに行きました。
花菜ガーデンというのは、県の農業総合研究所だったところの跡地にできた、庭園、農園、花の広場などさまざまな要素が一つになった園芸公園です(初めて行ったのだけど)。
2010年に開園したとのことで、かなり新しい公園です。
駐車場は500円で大人の入園料は500円。駐車場は、レストランや売店で2000円以上買い物をしたら無料とのこと。
お昼に行ったのでまず、レストランで食事をしたあと、散歩をすることにしました。レストランは広々していて、外の景色を眺めながらの食事は気持ちよいです。
そのあと、入場して花の咲いた広場や、農園、庭園などを散歩します。
広場からは、霞の向こうに大山が見えていました。
もう春になってしまったので、富士山は見えません、が、きっと冬ならとてもきれいに富士山が見えたことでしょう。
今日は、広場の花が咲き乱れていました(ネモフィラ、エスコルチアという花とのこと)。
うちも家を建てたら、こんな花を蒔いてもいいねという話などをしました。
チェコの文筆家の愛した庭園、というのに模した庭園が造られていて、そこにハスの池がありました。
外国の庭園ってよく蓮池がありますが、できたら我が家も池作ってみたいー!と思いましたが、妻は相手にしてくれませんでした。
金魚も泳いでいて面白いと思いましたが。。。。
まあ、ゆっくりとどんな庭にするのか悩むのが良いと思います。
散歩した後、ガーデンの中の図書館や展示館を見ました。昔の園芸雑誌など置いてあり、自由に閲覧ができるので面白いです。
売店も見学しましたが、売っているものがガーデンとあまり関係ないものもまぜこぜで、これはいまいち。。。。結局何も買いませんでした。
総評としては、とってもゆったりした公園で気持ちの良いところですが、入園料ちょっと高いかな。。。最近無料の公園などで遊ぶことばかりだからかもしれませんが、いろいろな設備があって維持費がかかるのだろうとは思いますが、ちょっと高く感じました。
駐車場が有料なのも、このあたり他に何もないので、わざわざ有料にしなくてもって思うんですが、どうなんでしょう。正直なところ、セコい商売って感じ。
せっかくいい公園なんだから、もっとたくさんの人に普段から気楽に来てもらえるようにしたらいいのに、って思いました。
隣接して、平塚の農協とイチゴ農園があるのですが、こちらとの連携ももっととってもいいのでは?と感じました。農協では、野菜と豚肉(加藤さんちの牧場というところの豚肉を買いました)などを買い物しました。こちらは、人でいっぱいでした。農協では、野菜や花の苗を売っているのですが、農協に気を使って、花菜ガーデンでは苗などは売っていないのかも。なんか縦割りって感じで、もう少し連携したら?って思いました。公園行った後その場で公園で整備しているバラやら花やらの苗木などが買えたら、買う人いると思うんだけどなあ。
とても天気が良かったので、ずいぶん日焼けをしてしまって、家へ帰った後に昼寝してしまいました。
土曜の定例打ち合わせ
毎週土曜日に建築現場で定例打ち合わせをしています。現場で細かな話を含め決定をしています。
先の土曜日(4/28)の定例打ち合わせの内容。
前回打ち合わせの内容(議事録)確認。
脱衣場前のひさしの長さの決定(壁芯から1150mmとする)。アルミ庇のサッシ上の隙間の設定(5mm程度を考え、基本的にサッシ直上に庇が来るようにする)。
倉庫に透湿防水シートを施工いただく(断熱材や内壁は施工しない)。土台下の通気パッキンで隙間が空いているが、そこをふさぐかどうかは、様子を見て検討する(通気させた方が良い場合もあれば、閉塞したほうが良い場合もあるとのこと)。
風呂の浴槽蛇口周りの配管の取回しを将来太陽熱温水器を直結できるように変更できるようにしておく件。
倉庫への電源配管の方式。地中埋設配管で持ってきて、基礎のところで立ち上げて、外壁にboxをつけて引き込む感じ。引き込み部のbox の色など検討が必要なので、使用部材を事務所までFAXしてもらう。
キッチンの下地。ホーローキッチンパネルの方は全面合板を下地として張るが、その裏側は、AEP塗装仕上げの下地の関係で石膏ボード張り。その下は根太しかないので、根太の位置を押さえておいて、それに合わせて吊戸棚などを取り付ける。
パイプ棚はキッチンパネルの上に素直に取り付ける。
吊戸棚の下につける蛍光灯照明は、吊戸棚の下面から30mm上に配線用の穴をあけ、吊戸棚の棚板を貫通して吊戸棚の下面にビス止めした照明器具に配線を行うことにする。
蛍光灯照明はキッチンの棚下照明と倉庫の照明のみ昼光色。他は電球色。
コンセントの位置について。多目的室、寝室、子供室など、本棚と干渉しないように壁から550mmのところにコンセントをとることにする。
打ち合わせはここまで私は参加していましたが、そのあとは、金物検査ということで、私は失礼しました。
菜園現況
構造用合板張られる
連休中は工事がないようですが、連休初日の土曜日に工事を進め、2Fと1Fの一部に構造用合板が張られ、これまで柱と屋根だけだった家の表面と窓の形がはっきりとわかるようになってきました。
1Fは和室周り、キッチン、風呂・トイレ・階段と建物の北面と東面に構造用合板が張られました。
2F内側から見た、ベランダと子供室の様子。窓とテラスドアが開けられた壁と木の骨組みがきれいだと感じます。
外から見たところ。ベランダの下は風呂・トイレ・脱衣室ですが、屋根の野地板が全部は張られていないため、ブルーシートがかかっています。
ブルーシートがかけられていないのは、脱衣室の前のところのひさしの長さが決まったのがこの土曜日の定例打ち合わせだったため。庇は当初設計より少し延長されました。打ち合わせ時に現場で板などを使って現物シミュレーションをして、見栄えを見ながら最適な庇の長さを決定していました。
庇が長くなったので、洗濯物の物干しがしやすくなるので妻も喜ぶ?
屋根の板金がもう現場に搬入されていて、連休の中日には、屋根の施工がされるとのこと。楽しみ。