非常用電源装置を用意する際に、制御のため、電力のモニタリングがやはり必要。
その他のことも含めメモ。
Arduinoで電力量計を作る。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-418.html
基礎工事終わり。先行配管
屋内の土間コンクリート(倉庫、玄関、浴室)が打たれ、給湯、給水、排水(台所)の先行配管が一部始まっていました。
基礎に一部穴が開けられていますが、なんだろう?エアコンの配管を出すところかなあ?
うちは、基礎の高さが低めなので、床下点検口をつけてもしょうがないということで当初つけていなかったのですが、つけることになりました(費用増減なしとのことだったので)。
隣の現場は、2x4で既に床と1Fの壁が立ち上がり始めてました。まじまじと釘の打ち方や構造について見学。。。もう一箇所の現場は、今月中に引渡しということで、今日は完成見学会をされていました。買いもしないので恐縮でしたが、ハウスメーカーの営業さんにお誘いいただいたので、見学をさせていただきました。しっかりした家で、窓からの山の景色などがとてもきれいでした。
芽が出てます。
芋も含め、植えつけた作物の芽がでていました。ここ数日雨が降って、晴れての繰り返しで発芽条件としてはよかったのではないでしょうか。
ジャガイモは芽が出ています。1箇所に付き複数の芽が綺麗に出ました。
近寄って見ると産毛がいっぱいでなかなかかわいらしい。
ニンジン(1畝2列)はまだ芽が出ていません。
奥半分をチンゲンサイ(1畝に2列) 多量に芽がでています。
明らかに種蒔きすぎ。
近寄ったところ。
真ん中の畝の手前のネギ(1列) まだ。
奥のマルチを張ったところにえんどう豆(2列) 少しだけ。
左側の畝の手前にカブ(2列) は、たくさん芽が出ています。
奥は枝豆(2列) はまだ。
枝豆のところのマルチですが、風ではがれてました。はがれていることは知っていたのですが、直す時間がなかったのですが、今日埋めなおしました。種がどこに行ったかわかりませんが、まだ、埋もれているか、それとも、流されちゃったかな?
近所のなし園の花が満開です。