野菜関係の土準備

今日(4/7)は天候も晴れ時々曇りで、畑の残り半分を野菜関係をやるため、土の準備をしました。
15m2程度の面積に3本の畝を作り、えんどう豆、えだまめ、ニンジン、ネギ、チンゲン菜、カブ、などを蒔こうと思います。PH調整のために、消石灰1kgをまき、鶏糞15kg(一袋350円)をまき、漉き込みつつ、畝を作りました。ここまでで疲れてしまって、種まきは次回に先送りです。

基礎コンクリート打ち

建設工事のほうは、今日の午前中に基礎の立ち上がり部分のコンクリートが打たれました。昼に畑をいじりにいったら、ちょうど昼からレベラーをやるとのことで、レーザーで水平を取る道具がすえつけられたりしていました。
IMGP2211.jpg
この後土間コンクリート(浴室、玄関、倉庫)が打たれるそうです。
土台に通るアンカーボルトもたくさん植わっています。これらは、コンクリを打つ前に鉄筋に取り付けられていました。多少のずれは、土台にあける穴のクリアランスがあるので、大丈夫とのこと。
その他、監理の方と、TOTOのトイレや洗面周りの付属品が設計時の型番が廃盤になった関係で代替品を選んだ件(図面のFAXをいただく)、ホーローのキッチンパネルに吊戸棚とパイプ棚等をつける段取りの話(タカラ指定の作業員があけるのであれば、現場で穴あけして取り付けられるとのこと)、温水器やガスボンベが乗るところの犬走りのところのスラブと地下埋設排水や給水配管の関係の話などをしました(やはり埋設管がたくさんあるところにスラブを置くにしても重量物を置くのは避けたほうが吉とのこと)。