太陽熱温水器プロトタイプデータ

4月に入ってかなり気温が上がってきました。もう、朝晩が冷え込むということもないようです。
しばらく、ただただ動かしていましたが、データを久しぶりに回収します。ポンプをお風呂ポンプからソーラー用のDCポンプに切り替えて動かしてからは、特に何もやっていないので、ただデータがたまっているだけです。
タンクの断熱もちゃんととってはいないため、ただただ昼にお湯が沸いて夜にじわじわ冷めるが繰り返されているだけ。
家の工事の方が始まったため、こちらはお留守になっている感じなのです。
集熱板の改良をしてその効率向上を見たいのですが、家が落ち着いてから(=引っ越してから?)になりそうな予感。
集めたデータを見ると、嵐がやってきた時が気圧の変化と集熱量の減少(とはいえ少しはお湯になっているので驚き)ではっきり見えるので面白いです。平均気温もゆっくりとですが、上昇しています。
120426_solar.png

間柱

間柱を取り付けつつ、サッシの取り付け下地を整備しているようです。
筋違いの金物もついてきたようで、構造的にかなりできてきた感じがします。
2Fのテラスドアやサッシ、1Fも腰窓と掃出し窓の輪郭が見えてきました。
DSC_1098.jpg
我が家は洗濯物干しのために一部庇を910mm程度まで伸ばしているのですが、そこの施工が間違っていたようでやり直しが始まっていました。
我が家はそれ以外で庇が出ているのは、玄関(鉄庇)、勝手口(既製品庇)、リビングの腰窓、掃出し窓(アルミ庇)だけです。
床が濡れています。ここの所、雨降りが続くので心配です。