土曜の定例打ち合わせ

毎週土曜日に建築現場で定例打ち合わせをしています。現場で細かな話を含め決定をしています。
先の土曜日(4/28)の定例打ち合わせの内容。
前回打ち合わせの内容(議事録)確認。
脱衣場前のひさしの長さの決定(壁芯から1150mmとする)。アルミ庇のサッシ上の隙間の設定(5mm程度を考え、基本的にサッシ直上に庇が来るようにする)。
倉庫に透湿防水シートを施工いただく(断熱材や内壁は施工しない)。土台下の通気パッキンで隙間が空いているが、そこをふさぐかどうかは、様子を見て検討する(通気させた方が良い場合もあれば、閉塞したほうが良い場合もあるとのこと)。
風呂の浴槽蛇口周りの配管の取回しを将来太陽熱温水器を直結できるように変更できるようにしておく件。
倉庫への電源配管の方式。地中埋設配管で持ってきて、基礎のところで立ち上げて、外壁にboxをつけて引き込む感じ。引き込み部のbox の色など検討が必要なので、使用部材を事務所までFAXしてもらう。
キッチンの下地。ホーローキッチンパネルの方は全面合板を下地として張るが、その裏側は、AEP塗装仕上げの下地の関係で石膏ボード張り。その下は根太しかないので、根太の位置を押さえておいて、それに合わせて吊戸棚などを取り付ける。
パイプ棚はキッチンパネルの上に素直に取り付ける。
吊戸棚の下につける蛍光灯照明は、吊戸棚の下面から30mm上に配線用の穴をあけ、吊戸棚の棚板を貫通して吊戸棚の下面にビス止めした照明器具に配線を行うことにする。
蛍光灯照明はキッチンの棚下照明と倉庫の照明のみ昼光色。他は電球色。
コンセントの位置について。多目的室、寝室、子供室など、本棚と干渉しないように壁から550mmのところにコンセントをとることにする。
打ち合わせはここまで私は参加していましたが、そのあとは、金物検査ということで、私は失礼しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)