ウッドデッキの下と勝手口の外のコンクリの打設終わってました。きれいにできていると思います。
早く木のデッキが張られた状態を見たいものです。
内装も難しいところになってきましたので、建物の中には入れません。
工事中にご挨拶して拝見させていただくことになります。
工程表を見ると、雨降り、台風、ゴールデンウィーク等の関係で1週間ほど遅れているようです。
今週末には製作中の吊戸棚の引き渡し(一応取り付けていただく部材は無事完成していますが、表扉板をちゃんと塗装してから引き渡したい)の予定です。また、ぼつぼつ建物の登記のこととか、ローンのこととか、電話(光ファイバー)工事のこととか、引っ越しの段取りとかを考え始めなければいけませんね。工事開始後、どちらかというと勝手に進む工事を眺めて楽しむという感じでしたが、またいろいろと大変な感じになってきそうです。
工事進捗状況(6/22)
仕事が忙しくてしばらく現場見に行っていませんでしたが、今朝雨の中棟梁がいらっしゃったので、現場を拝見しました。
屋外は、浄化槽が設置され、雨水ますの工事、それから、勝手口のところのたたき、ウッドデッキの乗る基礎の工事が始まっていました。
水道屋さんの雨水ます工事は、最近雨降りが多いので、思ったほどは進んでいませんでした。
ウッドデッキの乗るところは、比較的簡易な基礎です。コンクリが下にうってあり、束石をつけていますので、その上のデッキが長持ちすることを期待します。とはいえ、現状は、コンクリ打設前でプール状態。。。
内装は、ボード張りがほぼ終了、建具の取り付けに備え、室内ドア枠や、鴨居に吊り戸用の溝の取り付け(これを鴨居というのかな。。?)がされていました。鴨居は、スプルス製ですが、なかなか落ち着いたきれいな木です。スプルスというとSPF材を想像していたので、安っぽい材かなあと思っていましたが、それほど安っぽくは見えません(私にとって)。それなりに赤っぽいのですが、松ほどではない感じ。
洗面脱衣場には耐水石膏ボードが張られています。普通のボードと色がちょっと違う。区別するためかな。普通の石膏ボードに比べると多少密度が高いようで「重い」と棟梁は言っていました。密度が高いので、水も通しにくいということなのでしょうか。
洗面脱衣場にはトイレのドアも面しており、我が家の設計では、トイレに入るには洗面脱衣場に入らなければなりません(階段位置の都合でこうなった)。家族で使う場合には、それでいいと思っているのですが、お客さんを招いたときに、お風呂に入っているときもトイレにアクセスできるようにする必要があると思いました。そのために、我が家では、脱衣場にカーテンレールを設置していただきました。お風呂に入るときに、脱衣場のカーテンを引いておけば、トイレとの動線が脱衣場から切り離されるので、トイレ問題なしというつもりです。
(まあ、たぶん使わないだろうな。。。)
来週中には、階段の取り付けなどが予定されているとのこと。内装はこれからだんだん忙しくなってきそうです。
LED照明の製作(3)
福山通運で届いたコの字アルミアングル(幅33mm,高さ18mm)を金鋸で切り、乳白の1mm厚アクリル板を切り、LEDモジュールをテープで仮留めして、コンセプトモデルを作ってみました。
吊戸棚の棚の先っぽに取り付けるつもりです。厚みが18mmで棚板も18mmなので、違和感なくつきそうな予感。
明るさが大丈夫か確かめるため、模擬的に製作中の吊戸棚を使ってLED照明の下60cm (これはほぼ作業台の高さに相当します)の明るさを測定しました。
作業台の端っこに相当する場所で550lx, 照明の真下で750lx程度あったので大丈夫そうですね。
乳白のアクリル板を通しているので、直接照明を見ても、まぶしいってほどではありません。
調光をしようと思っていましたが、明るさがちょうどよい程度なので、調光なしにします。
パルタ
収穫&雑草引き
梅雨入りして、雨が続いていますが、今日は雨のない貴重な天候でした。
3月にジャガイモのを5坪弱の面積に植えましたが、その半分程度の面積から収穫をおこないました(6/17午後)
ジャガイモに実がなってました!
調べてみると、キタアカリなどだと実がつくことがあるそうです。でも実がついたら栄養を取られるらしい。
今回、男爵、キタアカリの種芋を混ぜて植えましたので、納得です。
食べられるかなと思ったけど、あまりお勧めでないとのこと。
買い物かご1かごに、いっぱい程度の量、収穫できました。残りは1/3の面積です。
その他、伏見とうがらし、スナップエンドウ、チンゲン菜は、虫食いの残りをすべて収穫してしまいました。チンゲン菜を収穫していくと、あんなにたくさんいたキスジノミハムシがどっかに行ってしまいました。他の畑に餌を求めてジプシーしているのか!?
伏見とうがらしはねじれまくってます。株をしっかり支柱に結わえてまっすぐ立つようにする必要があります。ニンジンは、ためしに2本抜いてみたらまだ全然早かった。
イモを掘っていたら土の中にヨトウムシ見つけましたので、やさしーく、コンクリートの上に移動してあげました。サバイバルできるかな?害虫に対しては断固たる態度をとることにしております。。。
オクラはアブラムシにやられ気味なので、明日ガムテープでアブラムシ壊滅作戦を実施予定。
また、雑草も急速に増えてきましたので、鎌を新調し、雑草を刈りました。刈った雑草は、一か所に集めていますが、あとで穴を掘って埋めようとは思っていますが、ショベルを忘れたので今日はここまで。
ゴーヤーは、力強く葉が出てきました。ぼつぼつ柱立てようかな。
また、今日、農協で梅を3kg買いましたので、1kg分は梅酒、2kg分は梅シロップを漬けて夏に備えることにします。