種まき

今日は、畑の北側半分に種まきをしました。
試しに穴あきマルチ(10m で700円もした!)を買ってみたので、3本畝を作ったところの1本半に張ってみます。が、畝の幅がマルチの穴あきと全然合っていません。が、畝を作り直すのも面倒だし、もう張り始めてしまったので、気にせずそのまま張ってしまいます。
そのあと種まきをしますが、筋蒔きのものは、マルチのないところに、それ以外のは、マルチを張ったところに蒔くことにします。
マルチを張ったところに種まきをしますが、穴を少しホジホジして種を入れ、埋め戻すのですが、結構面倒だし、なんだか間抜け。なにかやり方が間違っているような気がしてならない。。。
マルチを張ったところの土は暖かくなっているようなのですが、水やりもせずに種まきしたので、ひょっとして種が焼けちゃう???
そんなこんなでいまいちな感じですが、とりあえず、西向きに畑を見て、右側の畝の手前半分をニンジン(1畝2列)、奥半分をチンゲンサイ(1畝に2列)、真ん中の畝の手前をネギ(1列)、奥のマルチを張ったところにえんどう豆(2列)、左側の畝の手前にカブ(2列)、奥は枝豆(2列)、という感じで種まきをしました。
IMGP2266.jpg
えんどう豆と枝豆は、1か所に3こ程度の豆を蒔いていますが、種をまいたところは、種のパッケージに書かれた指示よりかなり多く蒔いてしまいました(めんどくさかったので)。たぶん、間引くのが大変になってしまうと思います。種もそんなに安いものではないのでもったいない。。。。
ちゃんと芽が出てくるとよいのですが。。。鳥の餌食になってしまいませんように。。。
作業の段取りが悪かったので、次回の反省としたいと思います。
次回からは、苗を作ってから植えるようにするかもしれません。それはそれで面倒か。

基礎工事

レベラーも施工されてました。
道路際の倉庫の基礎も立ち上がっていて、家の輪郭がはっきりしてきました。
IMGP2274.jpg

野菜関係の土準備

今日(4/7)は天候も晴れ時々曇りで、畑の残り半分を野菜関係をやるため、土の準備をしました。
15m2程度の面積に3本の畝を作り、えんどう豆、えだまめ、ニンジン、ネギ、チンゲン菜、カブ、などを蒔こうと思います。PH調整のために、消石灰1kgをまき、鶏糞15kg(一袋350円)をまき、漉き込みつつ、畝を作りました。ここまでで疲れてしまって、種まきは次回に先送りです。

基礎コンクリート打ち

建設工事のほうは、今日の午前中に基礎の立ち上がり部分のコンクリートが打たれました。昼に畑をいじりにいったら、ちょうど昼からレベラーをやるとのことで、レーザーで水平を取る道具がすえつけられたりしていました。
IMGP2211.jpg
この後土間コンクリート(浴室、玄関、倉庫)が打たれるそうです。
土台に通るアンカーボルトもたくさん植わっています。これらは、コンクリを打つ前に鉄筋に取り付けられていました。多少のずれは、土台にあける穴のクリアランスがあるので、大丈夫とのこと。
その他、監理の方と、TOTOのトイレや洗面周りの付属品が設計時の型番が廃盤になった関係で代替品を選んだ件(図面のFAXをいただく)、ホーローのキッチンパネルに吊戸棚とパイプ棚等をつける段取りの話(タカラ指定の作業員があけるのであれば、現場で穴あけして取り付けられるとのこと)、温水器やガスボンベが乗るところの犬走りのところのスラブと地下埋設排水や給水配管の関係の話などをしました(やはり埋設管がたくさんあるところにスラブを置くにしても重量物を置くのは避けたほうが吉とのこと)。

逃し弁と減圧弁

タンクの圧力を0.1MPa内に保つため、逃し弁
http://www.onlinejp.net/product/4749
と減圧弁
http://www.onlinejp.net/product/3964
が必要。
温水タンクの調達を踏まえ、全体のシステムをどう構成するか再検討を行う予定。