基礎工事終わり。先行配管

屋内の土間コンクリート(倉庫、玄関、浴室)が打たれ、給湯、給水、排水(台所)の先行配管が一部始まっていました。
IMGP2308.jpg
基礎に一部穴が開けられていますが、なんだろう?エアコンの配管を出すところかなあ?
うちは、基礎の高さが低めなので、床下点検口をつけてもしょうがないということで当初つけていなかったのですが、つけることになりました(費用増減なしとのことだったので)。
隣の現場は、2x4で既に床と1Fの壁が立ち上がり始めてました。まじまじと釘の打ち方や構造について見学。。。もう一箇所の現場は、今月中に引渡しということで、今日は完成見学会をされていました。買いもしないので恐縮でしたが、ハウスメーカーの営業さんにお誘いいただいたので、見学をさせていただきました。しっかりした家で、窓からの山の景色などがとてもきれいでした。

芽が出てます。

芋も含め、植えつけた作物の芽がでていました。ここ数日雨が降って、晴れての繰り返しで発芽条件としてはよかったのではないでしょうか。
ジャガイモは芽が出ています。1箇所に付き複数の芽が綺麗に出ました。
IMGP2319.jpg
近寄って見ると産毛がいっぱいでなかなかかわいらしい。
IMGP2320.jpg
ニンジン(1畝2列)はまだ芽が出ていません。
奥半分をチンゲンサイ(1畝に2列) 多量に芽がでています。
明らかに種蒔きすぎ。
IMGP2323.jpg
近寄ったところ。
IMGP2324.jpg
真ん中の畝の手前のネギ(1列) まだ。
奥のマルチを張ったところにえんどう豆(2列) 少しだけ。
IMGP2330.jpg
左側の畝の手前にカブ(2列) は、たくさん芽が出ています。
IMGP2327.jpg
奥は枝豆(2列) はまだ。
枝豆のところのマルチですが、風ではがれてました。はがれていることは知っていたのですが、直す時間がなかったのですが、今日埋めなおしました。種がどこに行ったかわかりませんが、まだ、埋もれているか、それとも、流されちゃったかな?
近所のなし園の花が満開です。
IMGP2291.jpg

基礎工事おしまい?

今日見に行くと、基礎の枠板が取り外されていて、基礎!って感じになっていました。
DSC_0992.jpg
ところが、昨日、たくさん雨が降ったので、基礎が池になってました。。。1cm-2cmは溜まっているから、床面積が50m2としたら、1立米ほどの水がたまっている計算?雨ってたくさん降っているんですね。
そうそう。昨日雨の中車の運転をしていたら、車の助手席から「川のせせらぎ」の音が聞こえました。おっかしいなーと思ってみたら、座席に水が流れていました!あわてて水をふき取り(結構な量があった)、紙おむつを使って、溜まっていた水を必死で吸い取りました。それに、昨晩、家で寝ている間に雨が車の中に入って行ったらアウト!と思ったので、それだけの理由で、車を駅の近くの屋根つきの駐車場に一泊させました。涙。。。紙おむつ作戦が効いたのか、まだ車は動いています。。。
この後の建設の段取りですが、土台を立てる前に、確か工程表では、土間コン打ちがあるはずです。倉庫と、浴室の高さ調整、それから、玄関の土間コンです。
それから、家庭菜園の様子も見ましたが、マルチを張ったところの一部、えんどう豆エリアのマルチが外れてました。張りなおさなきゃー。蒔いた種も一緒に飛んでったかな?

基礎工事続き

水糸を張るための枠が撤去されて、だいぶすっきりした感じになりました。
仮設水道はまだ作業されていないようですが、まあそのうちにやるのかな?
DSC_0977.jpg
朝出勤前に工事の様子を見るついでに畑に水を20l程度撒きました。種が発芽するように、と考えてですが、昨日は気温が高く、土はマルチもかぶせていたため高熱だったと思われるので、今頃冷やしても。。。という感じだし、水の量20lは少なすぎでまさに気休めです。

花見?

花見という感じではないのですが、朝思い立って、伊勢原の日向薬師に行きました。薬師の上の山にちょっとした梅園があるのですが、梅は半分ぐらい散ってしまっていたものの、それでもきれい(人もいないし)。日向薬師は平成の大修理中で、建物が屋根で覆われていました。その後、林道から七沢に降りて、戻ってきたところで運動公園に上がり、運動公園の山のてっぺんに行って、周りを眺めます。快晴ですが、霞んでいてそれほど遠くまで見渡せませんが、江の島、横浜のランドマークタワーなどまで見渡せました。そこから眺めると、近所のふじやま公園というところの山が桜が満開?のようでとてもきれいなようでした。
その後、何を思ったか今度は平塚の海に行きたいと思いました。平塚の海に車で出ようとしたのですが、この4月から花水川の駐車場が134号4車線化工事のために閉鎖されていて、車が止めるところがありません。仕方がないので、そのまま大磯まで行き、大磯の駐車場に止めて浜辺をしばし散歩。
あちこち無暗に動き回った一日でした。