太陽熱温水器プロトタイプデータ

4月に入ってかなり気温が上がってきました。もう、朝晩が冷え込むということもないようです。
しばらく、ただただ動かしていましたが、データを久しぶりに回収します。ポンプをお風呂ポンプからソーラー用のDCポンプに切り替えて動かしてからは、特に何もやっていないので、ただデータがたまっているだけです。
タンクの断熱もちゃんととってはいないため、ただただ昼にお湯が沸いて夜にじわじわ冷めるが繰り返されているだけ。
家の工事の方が始まったため、こちらはお留守になっている感じなのです。
集熱板の改良をしてその効率向上を見たいのですが、家が落ち着いてから(=引っ越してから?)になりそうな予感。
集めたデータを見ると、嵐がやってきた時が気圧の変化と集熱量の減少(とはいえ少しはお湯になっているので驚き)ではっきり見えるので面白いです。平均気温もゆっくりとですが、上昇しています。
120426_solar.png

間柱

間柱を取り付けつつ、サッシの取り付け下地を整備しているようです。
筋違いの金物もついてきたようで、構造的にかなりできてきた感じがします。
2Fのテラスドアやサッシ、1Fも腰窓と掃出し窓の輪郭が見えてきました。
DSC_1098.jpg
我が家は洗濯物干しのために一部庇を910mm程度まで伸ばしているのですが、そこの施工が間違っていたようでやり直しが始まっていました。
我が家はそれ以外で庇が出ているのは、玄関(鉄庇)、勝手口(既製品庇)、リビングの腰窓、掃出し窓(アルミ庇)だけです。
床が濡れています。ここの所、雨降りが続くので心配です。

建物ローン2回目

今日建物ローンの2回目(建物中間金)の契約を行いました。こちらは、土地、建物着手金、建物中間金、建物残金と4回に分けて支払いをすべてその都度ローンを契約して実行することにしています。
契約が4本なので、最終的には毎月4回の引き落としが行われる感じです。
ローンの契約が別々なので、ローンの条件も違いが出てきています。金利は昨年の10月から同じですが、ローン金利優遇幅がこの4月から0.1%拡大してローン金利が下がっています。この後、建物残金を残すのみですが、ローン金利が小さいといいですね。
できれば繰り上げ返済をぼつぼつしたいところですが、建物の他に、登記や、火災保険、固定資産税、その他、税金水道加入金、NTT工事、引っ越し(今の借家を出ていくときにもお金がかかる恐れが。。。)、家具も、カーテン(ロールスクリーン)も必要だし、お金の入用はたくさんありますね。。。

芽かき、間引き

ジャガイモもだいぶ芽が大きくなってきたので芽かきをしました。
IMGP2529.jpg
そっちは問題なかったのですが、種をまいたチンゲンサイ、カブがあまりに種をまきすぎているためにひどいことになっています。このままではまずいので、間引きをしました。どちらも数センチに1株という感じに間引くことが目安なのですが、そこまで間引くこともできません。とりあえず家族3人(といっても子供は「飽きたー」と言ってその辺で走り回ってました)で5分の1~10分の1程度に間引いたのですが、まだまだ。
間違いなく、種まきをいい加減にやった重いつけがまわってきています。。。
午後から雨降りなので、とりあえずやることをやってよかったかな。

筋違い

昨日打ち合わせ後作業がされていましたが、倉庫の軸組にしっかりと筋違いが入りました。
IMGP2513.jpg
とっても頑丈そう。電気も水道も来る予定なので、夫婦喧嘩したら、こちらに引っ越すことにしようかな。
母屋の方も、筋違いは入っていましたし、屋根の野地板を指定の長さに切りそろえられていました。