みちびき方がわからない

私が中学受験経験者だったらわかるのかもしれませんが、中学受験を乗り切るのに必要な「ちから」を身に着けるのにどう毎日の学習に取り組むべきか、というような「原理」的なことがはっきりとわからないので、娘とどのように接していくのがよいかわからず、悩ましい日々を過ごしています。

特に娘の苦手教科の、「算数」を何とかしてあげたいな、って親としてはすごく思うのです。

それで、自分のこれまでの、「入学試験」を乗り越えてきた経験をもとに、どのように取り組むのが良いかをアドバイスしたくなるんですが、それって中学受験を考えたときに適切なアプローチなのかどうかがわからないという感じのことです。

私は中学受験はしませんでしたが、高校は、公立の理数コースで、一般入試の前に行われた「入試」を受けて入り、大学は、私立大学も、国立大学も、2月の「入試」を受けて入り、大学院も、夏の「入試」を受けましたし、最後は学位のディフェンスの「試験」も受けたので、「試験」という意味で言えば、世間並かそれ以上は修羅場を潜り抜けてきたと思っています(就活はしたのか、してないのかよくわからない感じなんですが。。。)。

しかし、そのための勉強のアプローチはというと、なんというか、今でいう意識高い系であったり、人を「情弱」みたいな形で片づける人々の見方からするとなんとも「非効率」的なもので、教科書を読んで基礎的な知識を入れたら、とにかく難問を含め取捨選択せず、時間をかけてよいので解けるまで考えて演習を繰り返す、というものでした。

例えば、大学入試の準備の勉強はというと、Z会の自分の志望校別講座をとり、結構な難問でしたが、何とかやって提出して添削を受けるとか、東京出版の「大学への数学」の演習をやったり、巻末の「学力コンテスト」を出したり、と、時間の制約を入れて問題を解く訓練をする、というよりは、何時間かけても良いから考え抜く(考え抜いても結局わからないこともあり。。。。)というものが中心でした。

まあ、田舎に住んでいたので、近所に塾が無かった、ということで自然とこのスタイルになっちゃったんですが。

なので、塾で沢山の問題を割と短い時間で解いていくというスタイルにはちょっと違和感があるんですよね。

私個人は、今まで入試・就活に落ちたことがないので、こんな感じで、とにかく粘り強く考え抜くってことをした結果として、問題に取り組んでいくときの「センス」みたいなものが身に着いたのが、良かったのかなあと思っています。

娘にもそっち方向に導きがちなんですが、そうすると、塾で求められる課題をこなすことは到底無理なので、別の良いアプローチがあるんだと思うんです。それがわかっていると安心して娘をコーチングできると思うんですけどね、こればっかりは、いろいろとblog やWebで書かれているドキュメントを拝見しても、なかなかピンとくる説明が見つかりません。

この間の、Nフレンズで、筑駒とか開成とか受かった子に聞くのが良かったのかな。

マズー!

今日から夏期講習始まりましたが、いきなりしくじりました。

例の428題の共通問題、復習的にやるのかと思って計画立ててましたが、予習的にやってくださいってことだったらしい。。。。

いきなり、初日に共通問題55題分の範囲の講習が終わりましたので、一応20題ほど解いていたけど、いきなり35題分ビハインド。

親の情報戦略失敗だ~。

今日、共通問題の難度リストが配布されましたので、親としてのせめてものつぐないとして、428題分の難度をテキストに書き込む作業をして、学習計画を何とか追いつくように変更をしました。しかし、夏期講習前半の問題量が多くって、こりゃきついな・・・逆に後半は時間が余るような。。。まあ、やってみてまた見直しが必要だな。。。

皆さんのblogなどで、「共通問題をどんどんやっている」という記事を眺めたのに気づかず、のんびり構えていた私がバカでした。

 

Nフレンズ、日特子どもガイダンスと立て続け・・・

この土日は、まったく嵐のような日々が我が家で現在進行形です。

土曜日午前は、日能研でカリテを受け、日能研の校舎から直接車で、山梨の山の中で毎月開催されている、乙女高原星空観望会に行きました。この観望会は、毎月できるだけ星空が見られるように新月の近くの週末に開催されているのですが、さすがに天気までは予測して日程を決められるはずもなく、今回、早めの梅雨明けで、観望会では大いに夏の天の川の降るような星空を期待していたのですが、出かけるときはとっても良い晴天で期待値が高まるものの、途中で非常に強い雨に降られ(高速道路の路面が冠水一歩手前でした)、現地は、雨。夜、ほんの一瞬(数分?)だけ、真上の雲がない瞬間があり、きれいなはくちょう座が見られましたが、そのあとはずっと雲しか見えませんでした。

娘も、星空を大変楽しみに、塾の日程と都合が合うのがこのチャンスしかない!ってことで参加したんですが、かなり残念な結果でした。この後は、土日は塾などの行事が目白押しですので、どうも無理っぽい。父親も、来年2月までは娘のサポートをできるだけするようにしたいので、一人だけこちらに参加するというのはどうも抵抗があるし、しばらく、星空はお預けな感じですね。。。

というわけで、星空が見えなかったので、夜更かしをせずよく寝られたのですが、山梨から横浜の神奈川学園中学の場を借りて開催されているNフレンズ(10時から)に間に合うよう、ちょっと早めの7時前に山を出発しました。朝ごはんも横浜へ向かう車中で、宿のご主人さんが用意してくださったお弁当を食べ食べ、事故渋滞などないといいね、と祈りながら向かいましたが、幸いにして途中渋滞はまったくなく、9時過ぎには横浜に到着。車を停めて、Nフレンズの会場まで歩きました。会場の神奈川学園中ですが、以前の印象では、もっと高い丘の上にあるイメージでしたが、実際は、それほどでもなく、横浜駅からのアクセスも近くてとてもいい立地の中学だなと感じました。

イベント開始時間前に到着しましたが、カフェテリアで10時の開始までのんびり待つことができましたので、横浜駅と神奈川学園の間ってあまり、コーヒー飲んだり時間つぶすところがないんですが、問題はなかったです。

10時開始で、娘の受験校として検討している沢山の学校のお姉さん方にお話しをうかがいました。娘はいざお姉さん方の前に座ると、緊張して、めちゃめちゃ声が小さくなってしまい、もじもじしてちゃんと質問ができたか謎でしたが、どのお姉さん方も、親切にお話をしてくださり親としてはとてもありがたく思いました。

基本的に、娘が質問をする場と思っていましたので、私はなるべく質問をせず、お姉さん方の話を聞くようにしていましたが、ちゃんと聞きたいこと聞けた?って聞いたら、娘は「大丈夫!」って力強く答えていましたので、まあ、大丈夫でしょう。

娘は、苦手教科である算数について、それぞれのお姉さん方に、どのような取り組みをしていたか、聞いていましたが、私は補足的に、どの程度の内容をどの程度の量夏の間取り組んでいたか、聞くようにしていました。

・計算は、毎日やった方がよい。

・共通問題は、先生にペース調整されないようであれば、基本的に前倒しでもよく、全問やるようにすべし。「やり切った感」が自信につながる

というあたりの話が私にとっては印象に残りました。

勉強についてはそんなところでしたが、併願校を我が家はまだ決めるところまで行っていないので、学校の授業の面白いのって何とか、部活で人気があるのはとか、定型定番の質問をして、お姉さん方の雰囲気と娘の感覚が合うかについても娘は考えながらお話をしている様子でした。今回の印象をもとに、9月に開かれる文化祭にいくつか見に行こうという話をしています。やはり、それぞれの校風ってあるのかなというのが、今日の印象でした。

そうそう。女子校のみんな、全般に元気いっぱいでしたよ。共学校の方が全般的に人気があるようで、お話しを聞くのに待つ場合が多いように思いましたが、私には、女子校の印象が良かったです。

あ、それから、お姉さん方はほぼ皆さん制服でいらしていたので、娘と、母は、「この制服かわいいー」とか盛り上がっていました。娘による今回拝見した学校の中での制服かわいいランキング一位は清泉(盛夏服)、二位はカリタス、三位はフェリスだそうです(異論はおありでしょうが・・・)。だからどうした?という感じでしょうけど。

その後、娘は、Nフレンズの会場の近所の日能研横浜校で開催されるフェリス日特のガイダンスに行きました。Nフレンズでも、非常にきれいにまとめているお姉さん方の日特のノートが展示されていたりして、とても関心したんですが、娘もこれを参考にして、ガイダンスの話を聞いて、しっかり準備してよい学びを日特でも(もちろん夏期講習も)してほしいなと思っているところです。

フェリス日特の子どもガイダンスが終わって、娘を日能研横浜校で出待ちしよう、と思って行ったら、すごーくたくさんのお母さん方(2~3%お父さん)が同様に出待ちしていてかなりうわっ、って思いました。今度から、出待ちをするにしても別の場所にしよう・・・

心なしか、フェリス日特受講の子たちは目つきが鋭い感じがしました。Nフレンズのフェリスのお話をしていただいたお姉さんもなんか目つきが鋭いっていうか、男前な感じの子だったので、これがひょっとして校風?という気がしました。。。

最後のカリテ? 7/22

後期は少し違った形のカリテになると聞いていて、じゃあ、最後のカリテ?ってことで。

いつもカリテの自己採点をその日のうちにやって、記録するようにしているのですが、今回はカリテを受けた後に、乙女高原星空観望会に出かけて、翌日朝Nフレンズに行き、日特の子どもガイダンスに送ったため、今しがたまでblog に記録する余裕がありませんでした。今、もー意識もうろうという感じで、ただの記録になっちゃいますが、惰性で続けているので記録します。

今回のカリテに向けて算数問題演習はやったし、わからない問題は解きなおしもしたし、算数の他の教科も問題やるなどまでして臨んだカリテでしたが、結果はworst!?的な予感です。。。。結果を見たくない。。。

自己採点結果

9割> 国語 (めんどくさくて記述の点が取れたことにしちゃえ!という私の採点結果なので、多分-20点ぐらいかも?)> 8割>理科>4科>7割> 社会> 6割>算数> 5割

なんじゃこりゃ。。。しかし、困ったことに、なぜこうなったのか、娘に聞いても謎だってことです。。。

試しに算数の解きなおしを一緒にやってみたんですが、どうも、解法テクニックを教わったのはいいけど、咀嚼して自分のものにできてないっぽい。解説を読んでも腑に落ちない様子でずいぶん苦労して考えていました。これって、多分、算数苦手女子の娘の2大鬼門である、速さと比の複合で問題を解くというところの出題だからでしょうか?前回カリテは立体図形の求積だったかと思いますがこちらの結果がまあまあ良かったので、問題頑張ってやってる、って聞いてすっかり安心していましたが、ありゃりゃりゃ・・・でした。

社会はもっと謎で、まだ振り返りもできていません。今日Nフレンズでお姉さんに「公民分野」まで手が回らず1月からやった、というすごいお話しを聞いたので、まあ、気にしないのもあり?とか思っちゃいましたがだめですよね。

今、世の中は、夏期講習、振り返る余裕もないまま夏期講習の濁流に呑まれてしまうのでしょうか・・・父親として、いまだかつてない不安感を感じています。

(7/24 結果)

応用 4科6 国語7 算数6   社会5   理科6

6年になってからこれまでのドベ2ぐらいの評価でした。何も言葉が出ない。。。順位でいうと、2桁になったかと思えば、2000番ぐらいになったりと何がなんだかわからない感じです。

それにしても、評価が定まらないですね。各回同じぐらい力を入れているように思えるのですが、これだけばらつきが出るというのは、単元によってそれだけ理解が様々になりうるってことなのかな。。。でも謎。

夏期講習の演習がすでについていけるのか!?という感じになっているので、これはお盆まで振り返るチャンスがないかもしれません。

(7/24結果 終わり)

豊島岡 一日体験

豊島岡女子が今日「一日体験」という名前のオープンキャンパスをやっていましたので、娘を連れて行ってきました。

Webで予約をするときに、3000名の定員が1時間足らずで埋まってしまうし、授業体験の方は、40名の講座が8つ?ぐらいあったのですが、ちょうど予約の時間に昼寝してしまっていて、気が付いたら埋まっている、というような状況のオープンキャンパスでしたので、ちょっと早めに出かけました。

それで、9:30から開始ということで、9:00開場だったので、その10分前に行ったんですが、すでに行列ができていてビビりました。また、部活の体験の一部は整理券を配るということで、配る時間に間に合うように行ったつもりだったのですが、入場するのに行列に並ぶので、結局整理券を貰いに行ったら、もう配布済みになっていました(呆然)。そんな感じの大変人気のあるオープンキャンパス、ですが、とりあえず、ユルい我が家は、9:30からマンドリンギター部の体験でマンドリンの弾き方をお姉さんから習い、(娘はいろいろとお姉さんとお話しができたのがとても嬉しかったようで、これが一番楽しかった!と言ってました)。次にマンドリンギターの近所でやっていた「生徒による受験相談」に行きました。

これは、日能研でいう「Nフレンズ」の豊島岡版?みたいなもので、壁には、お姉さんの在籍塾(サピ、早稲アカ、日能研)、得意科目と苦手科目、今の学年、部活などが張り出されていて、お話しを聞きたいお姉さんを選べるというなんというか、これ以上ないぐらいの至れり尽くせりのイベントでした。娘も、苦手科目が同じ算数のお姉さんを選び、6年生の勉強の取り組みについていろいろ質問をしていました。入学後のこともいくつか教えていただけたので私としても勉強になりました。ありがとうございました。

そのあと、豊島岡の特徴の一つである、「運針体験」をしました。結構難しそうで、これが5m縫えるっていうのはなかなかのもんではないか?と思いました。大体1年ぐらいでみんな慣れてきれいに縫えるようになるそうです。

本当は、食堂の「ポッポ」でお昼を食べてみたかったんですが、絶望的な混み具合だったので、挫折。試食室の落ち着いた部屋で、来る途中の駅で買った「たいめいけん」のカツサンドを家族でいただきました。

食事後、中学数学部で手作り問題に娘はチャレンジ(1問正解)。

そのあと、何とか第二次整理券争奪戦に勝利!?した生物部の体験に参加しました。内容は、みんなで顕微鏡で葉緑体の観察、鶏頭の解剖、海ほたるの発光実験をお姉さんと一緒にできるというこれも素晴らしい内容のものでした。セッションが終わったときは思わず拍手。鶏頭の解剖で、鶏の大脳が非常に小さいことを知り、「トリアタマ」と人を言うことが如何にひどい侮辱であるか?ということがよくわかりました。

このあたりで、親の方は疲れてもうどうでもいいモードになりつつありましたが、娘の方はまだまだ元気で、漫画・イラスト部でのトーン貼りに夢中になり、そのあと化学部でいろいろな科学実験に夢中になり、と非常にいいリフレッシュになった様子。まだ終わりの時間には少し残していましたが、親がギブアップで帰ることにしました。

帰りにちょっと親は元気を取り戻す必要があったので、近所の「タカセ」でケーキとコーヒーをいただき、SEIBUの8Fのレストランでちょっと(かなり?)早い夕食をとり、新宿からロマンスカーに乗り、とかなりの散財をしてしまいました。ロマンスカーの中で娘は本を熟読、親は爆睡、という象徴的な図式の一日でした。

祝日なのに、子供たちの相手をしてくれた、豊島岡のお姉さんたちにまず感謝ですね。そして、今日は早めに休んで、明日からの仕事に向けて英気を養わなければと思う、親2名でした。