夏期講習特別テスト #4

今、娘は、「自由研究」やっています(娘の通う小学校は9/1開始)。

ずいぶん夜遅くになっちゃったけど、実験のめどがつくまで、集中してやっている様子。やっていることは、溶かして、測って、の繰り返しですが、結構データの扱いとか勉強になりそうな感じ。

一方、最後の講習テストは悲しい結果に終わりました。明日、振り返りをやってもらわなければならなさそう。あと、家庭学習テストも惨憺たる結果でございまする。

採点 9割>理科>社会>8割>国語>4科>7割>算数>6割

評価 応用 4科6 国語6 算数6 社会 5 理科6

ほぼ6.…

夏休みを通じて基本的に下降。一生懸命やっている様に見えたけど、結果は下降。今度の模試が心配。

メンタル。夏休みの後半、覇気がなく、ぼんやりしているように見えるので、ちょっと心配である。自由研究をやって少し元気が出たように見えたけど・・・?

そんな夏の終わりです。

 

東京農大一中 体験授業参加

志望校定まりませんが、いくつか候補になる学校に娘を連れて行っています。

今日は、その一つの東京農大一中に娘を連れて行きました。

この学校、説明会とか、公開行事を日曜にやるので、日能研に行っている我が家は、親だけとかですと、良いのですが、娘を連れて行こうと思っても、日特などがあり、行けませんでした。学校祭に連れて行くのが良いと思いますが、そちらも、小学校の運動会と日特などでNG。ということで、今日の体験授業が、夏期講習も日曜はお休みだったので、唯一に近い学校に娘を連れていくチャンスでした。

とはいえ、体験授業って、先生しかいないだろうし、生徒の雰囲気とかわからないしなあ・・・と思いながらも、チャンスがないので、体験授業の予約を1月前に申し込んでおきました。体験授業も、いろいろ選べるわけではなく、我が家は、音楽と理科を申し込みました。

音楽の体験授業って、珍しいですよね。でもなあ・・・って思いながら、申し込みました。

それで、今日は体験授業が朝9時からということで、それなりに早起きしましたが、昨日、青森まで日帰り出張(朝5時台出発、帰宅11時過ぎ)というハードな感じだったので、今朝は、目覚ましかけたのに、目覚めず、ちょっと寝坊で焦りました。

この学校は、2回目ですが、娘は初めて。割と、経堂からの通学路、歩きやすくて好きです。部活の活動か、東農大一中のお姉さん方も通学路を歩いていて、迷うこともありませんでした。そんな感じで、結構早く学校に着きましたが、先生方に案内していただいて落ち着いて教室に入ることができました。

最初の体験授業は音楽で、サンバを皆で歌って、合奏をしてという内容でした。驚きましたが、体験授業に、中一の生徒さんがサポートでついてくれていて、生徒さんの雰囲気もわかり、親としてはありがたいです。たぶん、先生に日曜出てきてーって頼まれて、出てきていると思いますので、ほんとありがとう、って感謝です。それで、音楽の体験授業ですが、思っていたのと違ってよかったです。副教科ってことで、時間の無駄?って正直思っていたんですが、サンバのリズムもわかりやすく教えてもらったし、みんなでいろんな役割をかわるがわるやったりして、小学生たちは結構緊張していたと思うんですが、それでも最後はかなりしっかり合奏までできていたし、いい感じでした。

2時間目は、理科で、物理の実験(位置エネルギーと運動エネルギー)を4人グループでやるってものでしたが、こちらも好印象。実験で、まず結果の予測をして、そのうえで実験を実施、結果を予想と比較して考察することとか、複数回データを取って、誤差のことを考えることとか、まあ、基本なんですが、先生がしっかり実験の趣旨を説明して、非常に教育的な実験体験授業になっていて、正直なところ感心しました。体験授業でいきなり4人のグループができるわけですが、そんな初めて会う子供たち同士なのに、しっかり実験を皆で協力してできていて、素晴らしいなって思いました。先生も、この体験授業の受験者獲得への重要性を考えているのか、とっても力が入っているのかな?なんて印象を持ちました。

そんな感じで、我が家は午前中の2コマの体験授業を受けて、そのあと学校内をぷらぷら見学をして、帰りました。昼は経堂の駅の近くの中華屋さんでのんびりいただきましたが、今日はとっても暑くて、食事の後にかき氷も楽しんでしまいました。食べ過ぎたためか、帰りの電車で親は爆睡。。。

体験授業の印象が良かったのか、娘は、この学校に行ったら楽しく通えると思う。って言ってました。それから、生徒のみんながとっても優しかったとも言ってました。日曜なのに、体験授業に駆り出された生徒の皆さんありがとう。

 

 

 

 

 

 

共通問題428 作図

ようやくですが、共通問題428のさいごらへんの作図の問題をやっています。

これまで、作図の問題は塾でも学校でもやっていないようで、どうしたらよいかよくわかっていなかったようですが,

1)  コンパスは、等しい長さを作図するための道具

2) 定規は、直線を作図するための道具

というポイントをデモしながらやってみたら、「わかった」と言ってやってます。

中学でも高校でも作図、そんなにした記憶がないですが、大学の1年の時に「図学」っていうのがあったような。図面の投影・切断をコンパスと定規だけでやるようなのがメイントピックだったけど、中学受験でもそんな内容のテストを出すところがあるのかなあ?なんて思いながら結構楽しく娘と過ごしております。

昨日は、ちょっと怒り過ぎた。なんて思う甘い親です。

 

 

夏期講習特別テスト #3

昨日にはテスト結果を自己採点していたんですが、娘の勉強ノートをふとチェックしてみるとひどい状況だということが発覚。私は怒りが爆発してしまいました。

社会、理科、予習したときに、答え合わせをしないでそのまま放置!ありえない。。。。

なのに、親には「やったよー」と言っていたんですよ。たぶん、時間が足りなくって、算数はちゃんとやりたいので、そちらに取り組んで、社会理科はほったらかしになっちゃったんでしょう。

本当のことを言うと怒られるからごまかしていたんだと思いますが、この大事な夏休みになにやってんだ。。。もう1週間しか残ってないタイミングで気が付く親も親だと思いますが、娘の自主性(のありそうな発言)を信じた私がバカだった。

まさに口だけ受験生。

というわけで、テストの結果はその内容を正しく反映させるものになっていました。

採点 9割>理科>国語>8割>算数>7割>社会!!!!

評価 応用 4科7 国語9 算数6 社会4!!! 理科6

あきれてものが言えません。

受験生は自主性が重要だと思うので、大まかな取り組みをガイドするだけにしていましたが、こりゃ、超管理親になんないとだめかもしれまへん。。。涙。

 

お盆休みもお終い

お盆休み、というか、塾のお盆休みも今日まで。娘は、明日からまた激しい夏期講習が始まります。というわけで、家族で公共プールに行きました。本当は、昨日行こうと話をしていたのですが、一昨日、帰省から帰ってきたら結構疲れてしまっていて、家庭学習が予定通り進みませんでしたので、昨日は、娘は学習時間(算数大会!)、私は鏡面研磨をやっていました。

それで、今日プールに連れて行こうと思って、調べたら、ちょっとミスしたなと思いました。今日は月曜日、公共関係の施設は月曜日お休みが多いです。プールも案の定、平塚、厚木などのプールは主だったところは、お休み。というわけで、月曜でもやっている相模原のプールに行くことにしました。相模原偉い。ということで、最初は屋外だけど、ウォータースライダーとかもあるという、こだまプールに行こうと思ったんですが、車で移動中、雨が降り始めた。ということで、予定変更。相模原グリーンプールに行きました。

ここは、50mプール、飛び込みプール、25mプールがある、競技会なんかも開けそうな屋内プールで、余暇というより、ガチ水泳練習って感じになってしまいますが、50mプールもそんなに人が多くなくって、思う存分泳げました。娘は、クロール大練習大会、私は娘の練習に付き合いつつ、時々ウォーキングや泳ぎをして、普段の運動不足を少しでも解消できたのが良かった。また日特に娘を送った後で、迎えに行くまでの間こういうプールで泳いだりするのもいいかな、と思いました。

ここは、2時間を超えると超過料金となるのが、ちょっと玉に傷ではありますが、清潔だし、とにかく、広いプールでゆったり泳げるのが良いと思います。

ということで、プールから帰った後、また勉強大会のつもりが、私は爆睡。娘はちょっと休んだけど、でも算数の共通問題頑張ってやっているみたいで、今日中に共通問題310番までの難度Cを解きなおし含めてやろうと頑張っているようです(難度Bは終わっていますが、難度Cを含めると、ちょっと今日中に全部は無理かも)。

メモチェは遅れ気味。でも、父としては、算数を一生懸命やっているので、それでいいと思っています。

明日からも大変な毎日ですが、ガンバです。