合格力育成テスト 9/24 結果

私は出張中ですが、結果出てましたーで、見てみましたら、自己採点と違いまくり。娘の自己採点、でたらめ。困ったもんだ。

自己採点比

国語+35点 算数+7点 社会-3点 理科+7点 4科+46点

うーん。

娘は、ひょっとして、注意深く配点を見る能力に欠けている?または、足し算ができない?

でも、算数なんかは、2つ答えを書くところを、逡巡して片方だけ書いて、自己採点では0点だったけど、採点では1つでも正解だったら部分点がついていたことが、得点の違いの理由だから、まあまあ正確かも。国語の記述の採点をもう少し模範解答の意味を読み込んで判断できていたらよいのかな。今は見た目で×をつけているようで、それじゃあ、自己採点しても勉強にならんだろ、って思いました。

300点は取れませんでした。前のテストとほとんど同じ点。前回の育成テストは社会がだめで、理科が良かったけど今回は社会が平均よりかなり良かったものの、理科が平均近くでした。今回はひどい科目はなかったけど、それほど尖ったできの教科もなかった、という感じでした。

最近のカリテもテストも、順位を見るとあまり変化がありません。各教科の出来具合は凸凹あるのですが、4科の順位は男女総合、男女別それぞれほっとんど変わらないです。あれだけ難易度に差があるテストでも、それぞれ実力の差で順位が決まっちゃうんでしょうか。。。

欲を言うと、娘の志望校からするともう少し、順位を上げてほしいというように思うのですが、この順位をキープできたらそれで御の字なのかもしれません。先輩方のアドバイスをいただけたら、って思うんですけど。。。

 

合格力育成テスト 9/24 自己採点

やっぱり今回も難しかったみたい、ってのもあるんですが、テストの解説に書いてあった引っかかるポイントに、娘は結構すんなり引っかかりまくったようです・・・

自己採点 難関

社会>7割>理科>6割>5割>4科>算数>4割>国語

という衝撃まくりの結果でした。特に国語。確実に取れる問題を後回しにしたせいで、時間切れで、白紙の大問が・・・今回は問題数が多めだったからの様子。

というわけで、わが娘は、日能研のいう「方略」についてまだ考えが回っていない様子です。

テストとは関係ないですが、日特の算数でより良い解き方を考えたから、一人、手を挙げて発表したら、先生に褒められたって言ってました。うわ、それすごい。父としてはそういうのが何より嬉しいデス。

 

 

学校別サピックスオープン 結果出てました

この間9/18 祝日に受けた学校別サピックスオープンの結果がWebで出ていました。

娘の志望校は、サピックスの生徒にとって主流派とは言えませんので、受験者数は例年の志望校受験者の70%ぐらいですかね。これを、多いというのか少ないというのかはわかりませんが、日能研の人も午前中には結構受けていたのかなあ。と思いました。我が家は午前中研究講座を受けていたので、午後の人のとっても少ない教室で受けましたから、もっと全体の受験者は少ないと思っていました。

なんか非常に難しい試験だったようで、平均点が5割を切るという・・・・通常本試験での受験者平均点が6割以上はあるとおもいますので、これから、娘たちが勉強して6割以上とれるようになるのか、それとも、問題が本試験より難しいのか!?多分前者なのかな。

娘の結果は受験者平均よりはちょっと上、「合格想定点」として示されている点数をわずかに超えた、ぐらいの微妙な結果でした。それよりも、驚いたのは、受験者の4科得点の分布をWebの志望校判定機能を使って調べてみると、非常に狭い幅でみんなせめぎあっているんですよね。たとえ80%合格の範囲にいる子でも、4科で20点も減らしてしまうと、合格ぎりぎりになってしまうという感じです。如何に同じ志望校の人たちが、同じようなレベルで競っているか、そしてちょっとしたミスが命取りになるのか、ということを実感しました。

そういう話を娘にしたんですが、まだ娘は実感としては理解できていない様子。

個人的には、同じスタイルの解答用紙で試験に取り組むことってそうそうないので、受けてよかったのでは?と思っております。

 

 

怒涛の連休? 合格力育成カリテ 9/17 結果 

今、出張のため羽田に来たんですが、なんだか、妙に旅行を楽しんだ系の人が多い・・・・ということで、ようやく今日が3連休の最終日だということに気が付いた。というぐらい、怒涛の3日間でした。

今日カリテの結果が出た、ってことも、模試に連れて行った娘たちとお別れして一人で電車に乗って、ほっと、一息、スマホでブロガーさん達のエントリーを見て、「あ、そういえば、カリテやったんだったよね。」と、思ってMYNICHINOKENを見ました。

結果 応用

4科順位は、先の合格力育成テストとあんまり変わりませんでした。順位は

総合が、4科, 理科、算数、国語、社会 の順で、社会がミョーに悪いです(平均点以下・・・)

女子の中でも、理科、4科、算数、国語、社会の順。

合計点は、テストよりはかなり良いけど、400点が取れない。うーん。

今朝、研究講座に向かう電車の中で、それから、学校別サピックスオープンを受ける前も、娘は社会のメモチェを一生懸命やっていたんですが、実は、カリテができなかった自覚があったのかも。なんで社会そんなに頑張ってんの?って親の目はふしあな。。。

最近、国語の成績いまいち。ほかの教科でも漢字の書き間違いが散見され、語句をしっかりやれてないのかも。

そんな感じだったのですが、それよりも何よりも、今日は、朝6時前に起きて、東京の方まで、午前中日能研のなんだっけ、学校別研究講座というのを受けに行きました。娘の東京デビュー?です。問題が難しくって、思ったほどできなかったので、頑張ろうと思った、って殊勝なことを言ってました。

そのあと、これも初めての他流試合ということで、学校別のサピックスオープンをこれまた東京のサピックスの校舎に受けに行きました。研究講座が終わってからの移動時間が1時間程度しかなかったので、移動中におにぎり食べさせたり、かなりハードな移動でした。学校別サピックスオープンの方は、サピの人たちは、主に午前中に受けているみたいで、午後のテストは、娘の志望校を含め、あまり人がいませんでしたね。ただ、慶応中等部はたくさん受けていたので、午前女子御三家、午後慶応中等部みたいな人が多いのかも。その他の学校の午後の受験者は、日能研含め他流試合の人が割合多そう。模試の方は、「難しかったー、答案白め」とのこと。

私は待ち時間の間、近所のファミレスなどにいましたが、昨晩、台風の強風の音で目が覚めた後、仕事を始めちゃって寝付けなくなったりしたことなどが響き、めちゃ眠、でした。待機中に終わらせよ、とか思って仕事の道具も持ってきたけど、あまり集中できず。今、空港の待合でも、こうやって息抜きにブログとか書いてるし、どうもしんどい一日になってしまいました。

ともかく、娘は、3日間、本科、カリテ、日特、研究講座、SOとすんごい頑張ったと思います。ゆっくり休んでくだされ。

 

合格力育成カリテ 9/17 日特

今日台風心配でしたが、まだ大した雨は降りませんでしたね。

カリテは、テストと比べると割合取り組みやすい様子ですが、それでも結構難しかったのかも。算数の自己採点は100点を切っていて、「100点超えたかった!」って悔しがってました。なんか、算数などは特に、問題数が少ないというか、1題の配点ちょっと大きすぎないかな?と思うぐらいですが、もう、自分の欠けているところを認識するためのテストなので、特に細かい点数がつかなくてもいいのでしょうね。

国語の語句がいまいち。しっかり語句の確認をやるようにしてほしいな。

自己採点結果 応用(社会・理科はみんな同じテストの様子)

9割>理科>8割>社会>4科>国語>7割>算数>6割

でした。

日特は、志望校の過去問に取り組むというものだったようですが、問題が好き!って言っていました。できるかどうかとは別にしても、好きなのはいいね。日特は同じ校舎からもたくさん行っているようで、和気あいあいな雰囲気で塾から出てきました。

明日9/18は、特別講座と学校別SO受けますので、早起きしなきゃ。肉食って、風呂入ってはよ寝なさいという感じです。台風で電車止まってないと‘いいけど!