娘の部屋

一応、我が家には娘の部屋あるんですが、今日まで、ほぼほぼ寝るだけの部屋でした。勉強は、今の家を建てて引っ越しをしてから、ほぼ100%リビングでやっているのですが、晩御飯の時に必ず勉強道具を片付ける必要があるので、それはいいと思っています。

でも、新5年生になってから、今日までの、日能研のテキストやら、テストやらが大量に供給されていて、それが娘の部屋に、学校のプリントなどとないまぜに、果てしなく堆積していて、整理しないと、ちょっと良くないなあと考えました。これから入試に向かって、ほんと時間がないでしょうから、ちょっと体制立て直し、それはまず整理整頓、形からということで、本当は本人が自分でやるべきと思いますが、過保護な父が代わりに整理整頓、環境整備をしてしまいました。

いやね、本当の話、プリントなど塾から貰った日に整理するべきだし、整理されないまま置いてあるテストなんかは捨てちゃっても良いと思うのですが、塾関係のを捨てるのは一応受験が終わった後にしようということにしていて、でも、現在、たまっちゃっていて、形だけでも整理する必要があるぐらい溜まっちゃったってことなんです。

まず、整理整頓のためには、ハコが要るってことで、その方法を考えました。

テストは、こんなドキュメントスタンドに1回ずつ入れていくことにしました。普段は、リビングのキャビネットの上に置いておき、振り返りに使い、一杯になったら本棚に入れていく。これのいいのは、そのまままとめて本棚に入れちゃえるところと、自動的に時系列に並んだ状態になることかなと思います。ファイルに綴じたりする手間が省ける。

学校見学などで貰ってきた要項や、資料なんかは、同じドキュメントスタンドにまとめても良いし、5年の時にもらってきたものは、多分もう見ないので、数校まとめて、ファイルボックスに放り込んで本棚にしまっちゃいました。

そうしていくと、入学時に用意した本棚では到底入りきらない量でしたので、思い切って、娘の本棚をこれまでの2倍程度の量にしようということを考えました。以前ですと、手間暇かけて自分で、シナ合板切り出して、ダボ+ボンドでしっかり接合して、ウレタンニス3回塗り仕上げ、とかで本棚をつくったりしたんでしょうが、作る時間がない。今日、絶対に、今、片づけたいということで、IKEAを利用することにしました。IKEAの良いところは、なんと言っても、持ち帰ったら、すぐに自分で組み立てて使えるところ。家具屋とか無印とかだと同じ事をするのに1週間かかるところが半日で終わることです。

と思って、即実行。イケア港北に、娘を塾に送ったついでに車で行き、この本棚この本棚をそれぞれ1個ずつ購入。なんだかわかんないけど、本棚を置いてある倉庫スペースに展示してあった、スチールワゴンを見たら、自分の工房の整理もしたくなり、こちらも購入してちょっと散財してしまいましたが、さっそく本棚組立て、整理を終わらせてしまいました。組立て簡単!ダボ・ボンド接合の手作りのと比べると素材も超安物だし、強度はいまいちですが、でもまあ必要十分な内容。ホームセンターに売っているカラーボックスなどですと、棚板が歪んできて困ったりしますが、この本棚は、棚板などは分厚めにしてあって、設計がよく考えられていますね。

あと、私がイケアで好きなのは、このS字フック。クローゼットのパイプと同じサイズで、クローゼットのパイプにいっぱい吊るすと、カバンなど吊るして整理できる。まあ、繊細な女性のバッグを吊るすのにはお勧めしませんが、娘の道具の整理にはぴったり。

というわけで、塾と学校のプリント、テキストの整理をしたら1日が終わっちゃいましたが、気持ちはすっきりで、これから、しっかり学んでくれたらいいな、と思いました。(そんなに甘い話はないと思いますが)

合格力育成テスト 9/10 と 日特

今回初めての合格力育成テスト、後期日特の校舎に行き受験です。

我が家は田舎なので、日特校舎まで時間がかかります。早起きして計算問題をやった後に朝食を食べ、最寄りの駅まで車で行き、そのあと電車に乗って行く(途中一回乗り換え)のですが、ちょっと準備に時間がかかったため、電車で行くとちょっと遅刻かもー、ということで、今回朝は、車で校舎まで直接送っていきました(日曜日は道が空いているので、電車より速い)。帰りは今回初めて自分で電車で帰ってきてもらったので(甘やかしすぎ?)ちょっと心配でしたが、ちゃんと自分で帰ってこられました。good.

駅にはいつも迎えに行っているのですが、日特の終わる時間を勘違いして、私がお迎えに家を出る時には、娘はすでに家の最寄り駅に着いていた。。。あらら。

合格力育成テストはかなり難しかった様で、帰った後、いろいろ感慨を話していました。まあ、点が例え低かったとしても、これくらい難しい問題に一生懸命取り組むっていう方がモチベーションの点でいいテストだと思います。

それにしても。

自己採点結果 難関

8割>理科>国語>7割>6割>4科>算数>5割>>3割>社会…

社会は、選択肢全部選ぶとかで、問題の読み取りが甘くかなーり全部全滅に近い状態でした。

算数は、正直、娘の実力からするとかなり粘った方かなと思います。まだ、しょうもないミスはなくせていないようですが、かなり自分で気を付けるようにしているみたい。

国語は、記述の採点を自分でやって、明日結果が出たら、自己採点との違いをちゃんと見て、解説も見て研究するようにって言いました。

理科、はまあまあ?まだ結果分析できてません。

日特の算数でも日特対象校の過去問を50分かけて解くという内容だったようで、試験満載の一日でした。出題は、これまでで2番目に平均点の低かった年度が選択されたそうで、過去問も難しかった様で、結果は、当時の「受験者平均点」程度だったようです。ガンバ。

結果は悩ましい状況だけど、志望校の日特を受けるのは、モチベーションが上がるようですね。