志望校定まりませんが、いくつか候補になる学校に娘を連れて行っています。
今日は、その一つの東京農大一中に娘を連れて行きました。
この学校、説明会とか、公開行事を日曜にやるので、日能研に行っている我が家は、親だけとかですと、良いのですが、娘を連れて行こうと思っても、日特などがあり、行けませんでした。学校祭に連れて行くのが良いと思いますが、そちらも、小学校の運動会と日特などでNG。ということで、今日の体験授業が、夏期講習も日曜はお休みだったので、唯一に近い学校に娘を連れていくチャンスでした。
とはいえ、体験授業って、先生しかいないだろうし、生徒の雰囲気とかわからないしなあ・・・と思いながらも、チャンスがないので、体験授業の予約を1月前に申し込んでおきました。体験授業も、いろいろ選べるわけではなく、我が家は、音楽と理科を申し込みました。
音楽の体験授業って、珍しいですよね。でもなあ・・・って思いながら、申し込みました。
それで、今日は体験授業が朝9時からということで、それなりに早起きしましたが、昨日、青森まで日帰り出張(朝5時台出発、帰宅11時過ぎ)というハードな感じだったので、今朝は、目覚ましかけたのに、目覚めず、ちょっと寝坊で焦りました。
この学校は、2回目ですが、娘は初めて。割と、経堂からの通学路、歩きやすくて好きです。部活の活動か、東農大一中のお姉さん方も通学路を歩いていて、迷うこともありませんでした。そんな感じで、結構早く学校に着きましたが、先生方に案内していただいて落ち着いて教室に入ることができました。
最初の体験授業は音楽で、サンバを皆で歌って、合奏をしてという内容でした。驚きましたが、体験授業に、中一の生徒さんがサポートでついてくれていて、生徒さんの雰囲気もわかり、親としてはありがたいです。たぶん、先生に日曜出てきてーって頼まれて、出てきていると思いますので、ほんとありがとう、って感謝です。それで、音楽の体験授業ですが、思っていたのと違ってよかったです。副教科ってことで、時間の無駄?って正直思っていたんですが、サンバのリズムもわかりやすく教えてもらったし、みんなでいろんな役割をかわるがわるやったりして、小学生たちは結構緊張していたと思うんですが、それでも最後はかなりしっかり合奏までできていたし、いい感じでした。
2時間目は、理科で、物理の実験(位置エネルギーと運動エネルギー)を4人グループでやるってものでしたが、こちらも好印象。実験で、まず結果の予測をして、そのうえで実験を実施、結果を予想と比較して考察することとか、複数回データを取って、誤差のことを考えることとか、まあ、基本なんですが、先生がしっかり実験の趣旨を説明して、非常に教育的な実験体験授業になっていて、正直なところ感心しました。体験授業でいきなり4人のグループができるわけですが、そんな初めて会う子供たち同士なのに、しっかり実験を皆で協力してできていて、素晴らしいなって思いました。先生も、この体験授業の受験者獲得への重要性を考えているのか、とっても力が入っているのかな?なんて印象を持ちました。
そんな感じで、我が家は午前中の2コマの体験授業を受けて、そのあと学校内をぷらぷら見学をして、帰りました。昼は経堂の駅の近くの中華屋さんでのんびりいただきましたが、今日はとっても暑くて、食事の後にかき氷も楽しんでしまいました。食べ過ぎたためか、帰りの電車で親は爆睡。。。
体験授業の印象が良かったのか、娘は、この学校に行ったら楽しく通えると思う。って言ってました。それから、生徒のみんながとっても優しかったとも言ってました。日曜なのに、体験授業に駆り出された生徒の皆さんありがとう。