カリテ 7/9

今日は、車で塾まで娘を送り、帰りは自分で電車で帰ってきてもらいました。親が送迎をすればするほど点が低くなる法則に則ると、まあまあの成績という予想になりますが、どうか!?

自己採点結果

社会= 9割 > 国語 > 算数=4科> 8割>7割> 理科>6割

理科の応用間違えまくりで激しい復習が必要。あとはまあまあ?(微妙に目標が低めです)。

社会は我が家的には素晴らしい結果です。テキストを何度も読んだのが良かったとのこと。

算数もここのところの正答率からすると、かなり健闘した!と思います。この単元っていろいろなものが組み合わさっていて大変ですよね。時計の問題が、「日能研が一枚うわてだった!」と娘は述懐しております。

4科の得点8割超えられているのってあんまりないんで、落ち着いて復習をするとよいと思いました。

(7/10 結果)

応用 4科 8 国語7 算数7 社会9 理科6…

国語 私の自己採点が甘々でちょっといかんでした。

算数は、我が家的には努力の成果が出ているのでOKです。

理科、栄冠の問題研究をやり終えていないことが発覚。その勉学姿勢について反省会が開催されました。

社会、日本国の仕組みが好きで何度も読み返したと言っていたけどほんと、勉強ってのは好きこそものの上手なれなんだなあと思ったカリテでした。

(7/10 結果終わり)

夏期講習保護者会 勉強計画立案

夏期講習の保護者会が開かれましたので、妻は娘と午前中学校説明会に行き、私は、保護者会の方に出て、テキストをもらい、夏期講習中の勉強について聞いてきました。

学校説明会の方は、過去に私は見学をさせてもらったのですが、娘と妻は見ていないので、見てもらうということで行ってもらいましたが、どうもピンとこない様子。ほかにもいろいろと学校を調べないといけない感じ。。。

夏期講習のテキスト分厚いですが、今回保護者会でうかがったのは、家庭学習をどうするか?ということ。基本的には下記のようにやればよいとのことでした。

国語:テキストから宿題を出す。とのこと。ほかは語句・漢字を計画的に全部やるべし。それから、記述要約を計画的にやるべし。我が家は、国語の講習日の講習前の自習室での勉強を記述要約に充てようかなと話をしています。

算数:計算と一行題は毎日大問1づつやればよいがなかなかそうもいかないので、大問3ぐらいまとめてやる形になると思われるとのこと。また、共通問題(いわゆる428題)は、難度で選んで家でやってくださいとのこと。コース別のも適宜やるとよいとのことでしたが、とりあえず、共通で選んだのは解き切りたい。女子校の志望だったら、BまたはBマル~Cダッシュ難度程度がおすすめとのこと。(Aのは「できる!」と信じてください、とのことでした。。。)最近の入試は難度がエスカレートしていて、Cマル程度のもでるらしいが。。。難度Kのは、灘君と開成君にお任せしましょう。

理科:共通問題は全部「予習」としてやってくださいとのこと。

社会:各単元の基本確認と重要事項についてはこれも、「予習」としてやってくださいとのこと。

ということで、いつものエクセルシートに、夏期講習の予定を全部入力、そして、上の内容をこなす時間の見積もりをしつつ、計画を立ててみたんですが、やっぱり算数の共通問題演習が収まらない、というかはまる隙間がない感じです。算数ばっかりやるわけにはいかないということで埋めていくと、隙間がないので、算数の問題演習をやる隙間を見つけるのが困難かなと思いました。計算と一行題をまくり気味でやりつつ、隙間時間でなるべく算数の共通問題の演習をやるようにしないといけないってことみたいです。

お盆以降は、メモリーチェックも入れていきたいですが、なかなか厳しいですね。これを一生懸命やりだすと他がおろそかになるような気もしますし。

夏休み、できれば近所のプールにも連れて行ってあげたいし、星見にも連れて行ってあげたいけど、なかなか困難なオペレーションみたいです。

あと、科博の特別展(深海2017)にも連れて行ってあげたいんだった(ちょっとだけ関係者なので)。

それから、・・・夏休みの学校の宿題をやる時間がない。やはり夏休みに入る前に終わらせるというのは本当だった。。。一応(今のところ)子供がやる予定だけど、親がやっちゃう!という気持ちもわからないではないです。。。課題図書を検索しないといけないか。

。。。で今、検索してみたけど、やっぱり、娘のいつも読んでいる図書で書いてもらうのがよさそうな気が。

あとは、自由研究か・・・これは今年は苦手な単元の理科の実験を家でやってみようという話をしています。学校の宿題も受験勉強に位置づける作戦?