夏期講習のクラス

夏期講習のクラス選択をようやくしたんですが、悩ましいです。

先週の模試でまあまあ良い成績だったので、ぎりぎりではありますが、夏期講習は遠隔校舎での集合難問のおすすめをいただきました。

前期日特では途中からマスター選抜の案内をいただいて、日曜日は離れた場所の校舎に通っていて、かなり遠いですが、週に1回なので、通っています。

マスター選抜は、娘にとっては、一緒に学ぶ子たちからの刺激というかモチベーションにかなり良い影響があるようで、家での学習を親に言われずとも自らするようになったのはマスター選抜に行きだしてからのように思います。

夏期講習は、集合難問コースだと、同じ校舎に毎日なんですよね。。。親としては毎日朝送り届けても良いかなと思っているんですが、それでも通学の負担はちょっと無視できないかなと思います。

それで、塾の方に、集合難問と応用の内容の違いを聞いたんですが、やっぱり、前期日特と同様、問題解法のプロセスを皆で考えるようなことを、集合難問コースは重視してやるということで、それって価値があるよねと思いました。また、テキストの難度はC程度のが30-40%含まれたテキストになるということで、娘にとっては算数に関しては、落ちこぼれずついていくのが大変かなぐらいのレベルと思いました。

相当悩んだんですが、夏期講習は、応用を選択しました。

男子で、御三家とか目指している子たちだったら、集合難問一択でしょうね。。。娘は、桜蔭を受けるわけではないので、難度C「も」できる必要はあるとは思いますが、現時点で揺らがない基礎ができているとはちょっと言えない状況(遅いね・・・)なので、夏は、基礎固めに徹したいと考えました。

うーん。この選択が吉と出るか凶とでるか?私は、周りの子供たちからの影響って非常に大きいと思っているので、集合難問コースのデキル子たちに囲まれることもかなり「必要なこと」とは思っていて。。。

夏は充分に基礎固めができるように学習状況をフォローしてあげる必要があるかなと思います。