今日は何となく連休最終日ということで、家具屋さんに家族全員で行ってみました。とはいっても、今日は、ハイグレードハイスペックな家具屋さんではありません。
計画では、島忠で子供のベッドなどを見て、ニトリの安いロールスクリーンの生地がどれくらい安っぽいのかを確かめるつもりでした。
まず、島忠。
テレビボード、キッチンボード、子供のベッド、子供の椅子、ブラインド、ロールスクリーンを見る。
テレビボードは、ほこりが入る構造でないことが条件、また、ローボードの条件でシンプルなものを探す。と、あんまりない。アルダー材の突板でDVD等の入るところがガラス扉になっている幅120cm程度のものが5万弱。まあまあ良いのでは?棚の下の脚が10cm程度開いており、「お掃除ロボットも通る」とパンフレットに書いてあるのでまさに我が家向け?(我が家は1Fは引き戸で仕切ってワンルーム構造なので1Fはルンバを使おうと思っています)。
キッチンボードはパモウナのはまあまあいいと思いますが、EB塗装の天板をどう考えるか(妻は熱いものを置いたときに大丈夫か聞いていた)。引き出しがたくさんついて10万足らずで引き戸上台とカウンターがついてくるなんて安いと思った(自分で作るんじゃとっても無理)。
子供のベッドは一番一生懸命見る。フランスベッドのばねはやはり気持ちが良い。ハード、ミディアム、ソフトと3種類の硬さがあるが、ハードがいいかな。。。どのベッド枠ともフランスベッドのマットレスは組み合わせられるとのことなので、3万円程度のシンプルデザインのフレーム(オーク突板)のにフランスベッドのマットレスを組み合わせようと思う。
子供の椅子は、バランスチェアを買ってあげようかなと思っている。(子供が使わなかったら奪おうと思っている。。。。)
ブラインドとロールスクリーンもみましたが、島忠、あまり頑張っていません。
ここで、予定変更。無印が入っている、湘南テラスモールがここからそんなに遠くないよね。ってことでそちらに次の目的地変更。
無印を一通り見ますが、規格を揃えることの力を感じました。寸法がそろっていると、どれもそれなりに見えますね。ただ、無印で扱っている家具のタモやオークの木目はちょっとやかましい感じ。
それから、少し思ったのが、置いてある家具の立てつけが悪いということ。スムーズに引き出しが開く家具もあるのですが、非常に引き出しが開けにくいものや、金具がガタついているものがありました。
いろいろ家具を見たんですが、スタッキングキャビネットを使ったテレビボードぐらいかなあ。これはそれなりに安いものですが、一応突板張りで、それほど安っぽいという感じはありませんので。ガラス戸の中にほこりが入ってきそうなのでうーむという感じですが。
あとは、無印の木製キャビネットなんかは、引き出しの金具の選択が無難なせいか、良い感じで引き出しが出し入れできてよいのですが、このあたりぐらいですかねえ。
シンプルなデザインで質の高い家具が普通の家具屋で普通に売っているといいのですが、あまりないのですよね。。。無印はコンセプトはなかなか良いと思うのですが、ちょっと家具の作りが貧弱すぎると思いました。
ここでもアルミのブラインドを見て、お風呂の目隠しにアルミのブラインドをつけることに決定(でも、それなりのお値段なので、ネットでもう少し安いのを探します。。。)。
ロールスクリーンも、無印で販売しているものの、生地の様子を頭に叩き込んで他の店のロールスクリーンを調べることにします。
。。。
今日は、子供のベッド、子供の椅子、テレビボード、お風呂のブラインドに一応方向付けができたので良しとしましょう。
工事進捗状況(7/14)
今日は現場打ち合わせされていませんでしたが、我が家を見に行ったらちょうど監理の方が来られていて、家をチェックされていました。木工事が一応終わっている(直しはあるけど)ので、大工さんはおられず、塗装の担当の方が仕事をされていました。
これまでに、駐車場のコンクリ打ち、ウッドデッキは終わって、さらに勝手口の既製品ポリカ庇(TOSTEM クリアルーフ)が取り付けられていました。
玄関の庇は、鉄工場で製作した鉄庇ですが、勝手口は、既製品のポリカ。どちらも上吊りなのですが、個人的にはどちらかというと鉄庇の方がかっこいいと思います。
これが鉄工場の鉄庇
既製品はおそらくどのような環境でも取り付けられるように吊り具の自由度が高いのですが、そうするとやはり部品点数が多くなってしまって、シンプルさにやはり欠けるところがあります。
これが既製品ポリカ
我が家のように要素をどんどんシンプルにしていく家だと、シンプルでない部分が目立ってしまうのです。
内部の方は、塗装に向けてパテ塗りが続いていました。大変な作業ですね。
ちょうど監理の方がいらしていたので、いくつかのポイントを相談しました。
今後の段取り:7/25あたりに一応工事完了している予定(現実的かは?)。その後、施主検査、完了検査(県土木事務所)を経て検査済証がでつつ引き渡し、登記やローンなどを契約支払いの段取りとなります。
電話の工事は別途なのですが、一応7/25以降に工事を入れたい旨工務店と相談していただくよう、お願いをしました。引き渡し時にネットもつながっていないのはちょっと悲しいので。
施主検査の日程は、ちょうど夏休みを入れられそうなので、段取りを素早くするために平日でも構わないとお願いしました。
キッチンの吊戸棚の取り付け、業務用パイプ棚の取り付け向きなどの確認をしました。
それで、すっかり忘れていたのですが、食洗器の水栓のことを忘れていました。我が家は、ビルトインの食洗機にせず、食洗機置き場を最適な動線に用意したのですが、食洗機のための給水水栓のことを忘れていました。いろいろと相談したのですが、ここは自分で、シンクのシングルハンドルの水栓にコマを入れて、分岐を取り付けることにしました。別に水栓を用意してもいいかと思ったのですが、あまり追加でキッチン天板に穴をあけたりしたくないので、そうします。まあ、見栄えがとかいう意見もあるとは思うのですが、私はどちらかというと排水や給水などのトラブルが隠れたところで起こる方がヤダナアなんて思う方です。
これまで10年程度食洗機を使っていますが、排水トラブルはなかったわけではありません。
ビルトインやらないのもそういったトラブル対処の容易さの理由と食洗器にものを入れるときに腰を曲げるのがあまり賢明でないなあと思ったからです。今は、アイレベルと調理台の間の高さに食洗機が置いてありますが、腰を曲げずにすっと食洗機からものを出し入れできてとても楽です。こんなことを書いても世の中の方のほとんどは、ビルトインにされると思いますが。。。
もっとも、私も、外付けに、ちょっと不安にならないことがないわけではなくて、現在、外付けの食洗機って売れていないのか、モデルがどんどん減っているんですよね。。。。どこのシステムキッチンメーカーもビルトインを進めているためだと思いますが、外付けの食洗機の動線が気に入っているので、ちょっと悲しいです。
それから、現場では、ロールスクリーンの相談(生地が良し悪しあるので、ためしに小さい窓用を1個買ってみてから検討)や、玄関収納(こいつも吊戸棚と同様に自分でつくるかも。。。)の話などをしました。
工事進捗状況 (7/12)
外構はほぼ終わり?ウッドデッキは塗装を含めされており、駐車スペースのコンクリが打設されていました。あ、ポーチのタイル貼りはまだでした。おそらく玄関のタイル貼りと合わせてやるのでしょう。
2Fのバルコニーは進んでいません。たぶん修正項目があるのだと思います。
内装は、木部の(たぶん)オイルペイントはすでに塗られており、ボードなどのAEP塗装(白)のためにパテによる下地処理が継続中です。
ぼちぼちロールスクリーンや玄関収納のことを考え始めなければ。
光フレッツの申し込みをネット会社を通じてしたのですが、家の番地も明確に決まっていない段階、引き渡しの日程も不明な段階では先走りすぎたかも。また、番地が決まった段階でNTTに電話してくれと言われました。
2電工 技能練習(1)
技能試験の練習をしているので、その記録を取る。
線剥きの練習を電工ナイフとストリッパーで行った後、輪作りの練習を行う。
線剥きは電工ナイフの方が状況が見えるので安心してできるような気もするが、所要時間はストリッパーの方が圧倒的に速い。輪作りはあまりきれいにできないが、ランプレセプタクルや露出型コンセントのねじにぴったり収まってはいるので、大丈夫かな。もう少し練習をする必要があると思った。
寸法どりをきちっとすることが難しいので、慣れて直観的に線を剥く場所が決められるようになる必要があると思った。
明日は器具の結線を一通りやってみないと、ちょっと時間的に厳しい(練習問題やる時間が。。。)
工事進捗状況(7/7)
現在、外構を進めつつ、キッチンなどの設備工事が少しずつ進んでいます。
外構は、駐車場周りの擁壁基礎、玄関前のポーチと階段コンクリ、敷地境界の一部ブロック積み、浄化槽マンホールのレベル調整などを進めています。来週前半には、駐車場のコンクリ打設が行われるとのこと。
いつの間にか、倉庫に分電盤やコンセント等の電気配線が行われていました。
また、ウッドデッキ(今日貼り終わり)とバルコニーの木の工事が行われていました。
このあっさりとした木のバルコニーが個人的にすごく気に入っています。
家の内側は、来週建具工事がなされるようですが、ここまでに階段の手すり、吹き抜けの手すりが取り付けられ、システムキッチンが設置されています。吹き抜けの手すりは、とてもシンプルなデザインなのですが、とても美しく仕上がっています。スプルスの角材を組み合わせただけには見えない!
ローコストデザインの真骨頂と思いました。
このあたりは、完成したあたりで写真を載せたいと思います。
タカラのエーデルという、廉価なあっさりしたデザインのキッチンのさらに白というあっさりとした色を選び、さらにレンジフード、キッチンパネル(ホーロー)もすべて白ないしはアイボリーの模様なしという色選択で、非常にあっさりとした印象になっています。
ふと頭の中にジョンレノンの「イマジン」が流れました。。。いや、ジョンレノン、白いピアノ弾いてたでしょ?キッチンがそんな感じです。
妻に話したら、汚れたら目立つね、と。そうですね、汚れたら、きれいにしてください。そのためのホーローです。