今日は現場打ち合わせされていませんでしたが、我が家を見に行ったらちょうど監理の方が来られていて、家をチェックされていました。木工事が一応終わっている(直しはあるけど)ので、大工さんはおられず、塗装の担当の方が仕事をされていました。
これまでに、駐車場のコンクリ打ち、ウッドデッキは終わって、さらに勝手口の既製品ポリカ庇(TOSTEM クリアルーフ)が取り付けられていました。
玄関の庇は、鉄工場で製作した鉄庇ですが、勝手口は、既製品のポリカ。どちらも上吊りなのですが、個人的にはどちらかというと鉄庇の方がかっこいいと思います。
これが鉄工場の鉄庇
既製品はおそらくどのような環境でも取り付けられるように吊り具の自由度が高いのですが、そうするとやはり部品点数が多くなってしまって、シンプルさにやはり欠けるところがあります。
これが既製品ポリカ
我が家のように要素をどんどんシンプルにしていく家だと、シンプルでない部分が目立ってしまうのです。
内部の方は、塗装に向けてパテ塗りが続いていました。大変な作業ですね。
ちょうど監理の方がいらしていたので、いくつかのポイントを相談しました。
今後の段取り:7/25あたりに一応工事完了している予定(現実的かは?)。その後、施主検査、完了検査(県土木事務所)を経て検査済証がでつつ引き渡し、登記やローンなどを契約支払いの段取りとなります。
電話の工事は別途なのですが、一応7/25以降に工事を入れたい旨工務店と相談していただくよう、お願いをしました。引き渡し時にネットもつながっていないのはちょっと悲しいので。
施主検査の日程は、ちょうど夏休みを入れられそうなので、段取りを素早くするために平日でも構わないとお願いしました。
キッチンの吊戸棚の取り付け、業務用パイプ棚の取り付け向きなどの確認をしました。
それで、すっかり忘れていたのですが、食洗器の水栓のことを忘れていました。我が家は、ビルトインの食洗機にせず、食洗機置き場を最適な動線に用意したのですが、食洗機のための給水水栓のことを忘れていました。いろいろと相談したのですが、ここは自分で、シンクのシングルハンドルの水栓にコマを入れて、分岐を取り付けることにしました。別に水栓を用意してもいいかと思ったのですが、あまり追加でキッチン天板に穴をあけたりしたくないので、そうします。まあ、見栄えがとかいう意見もあるとは思うのですが、私はどちらかというと排水や給水などのトラブルが隠れたところで起こる方がヤダナアなんて思う方です。
これまで10年程度食洗機を使っていますが、排水トラブルはなかったわけではありません。
ビルトインやらないのもそういったトラブル対処の容易さの理由と食洗器にものを入れるときに腰を曲げるのがあまり賢明でないなあと思ったからです。今は、アイレベルと調理台の間の高さに食洗機が置いてありますが、腰を曲げずにすっと食洗機からものを出し入れできてとても楽です。こんなことを書いても世の中の方のほとんどは、ビルトインにされると思いますが。。。
もっとも、私も、外付けに、ちょっと不安にならないことがないわけではなくて、現在、外付けの食洗機って売れていないのか、モデルがどんどん減っているんですよね。。。。どこのシステムキッチンメーカーもビルトインを進めているためだと思いますが、外付けの食洗機の動線が気に入っているので、ちょっと悲しいです。
それから、現場では、ロールスクリーンの相談(生地が良し悪しあるので、ためしに小さい窓用を1個買ってみてから検討)や、玄関収納(こいつも吊戸棚と同様に自分でつくるかも。。。)の話などをしました。