上棟後打ち合わせ

設計士、棟梁、現場監督、監理担当の4者と板金業者を交えた上棟後の現場打ち合わせが行われました。
IMGP2483.jpg
私は現場見学が主な目的で、打ち合わせが行われている間、建物の中を見学して、そのなかで2階にはしごで上がって周りの景色を見たりしました。2Fからの景色は特に子供部屋からが抜群で、子供にはもったいないと思いました。。。。
吹き抜けを2Fから下を眺めたところ。リビングに作業台が作られています。
IMGP2456.jpg
打ち合わせは、これから屋根と外壁の施工に入りますので、屋根のひさし部分、外壁のサッシ周り、ひさし回りの収め方(シールの取り方)などを施工図を確認、問題点の検討をしつつ、相談をして現場で決定をしています。また、南面の一部に顕しの筋違いが出ているところがあるのですが、そこの収め方についても、設計士の意図を棟梁さんに説明し、どのように収めるかを相談して決めていました。
また、もう一つは、屋根の野地板裏の通気を十分に取るため、梁の上に乗っている垂木に強度的な問題を起こさないようにしながら30mm径の穴を各10箇所程度あけることも棟梁と相談して決められました。これによって屋根裏の熱気を換気扇で集めて効果的に強制排気します。
IMGP2446.jpg
施主としては、ドア、サッシ、レンジフード、その他の仕様の確定に伴う、費用増減の調整の話、施主向けの設計図書の話、上棟後の中間金の支払いの話など設計士と話をしました。また、キッチンの相談で、パイプ棚を施主支給を早めにすること、製作する吊戸棚の完成時期の調整、また、キッチンの収納をさらに増やすために、今作ろうとしている吊戸棚の横に追加する件、その追加する吊戸棚は私の製作物の出来具合を見て私が作るか、大工さんに依頼をするか相談をしようという話になりました。(要は、私の製作能力が「未知数」なので。。。)
打ち合わせは午前8時から行われましたが、打ち合わせとは別に、午後は、工務店の営業さんが今建築を考えていらっしゃる方を連れて見学にいらっしゃいました。私も家族を午後建物に案内しましたが、ちょうどそのころいらっしゃっていたので、建物の説明等の話をしました。間取りや、土地を見つけた経緯、耐震とデザインの考え方、キッチンがクローズドな件、でも釣り戸で仕切ってあるのでオープン的に使えちゃうことなどなど。。
隣の建築現場では丁度屋根の枠組み(2x4なので、下から立ち上がります)を組んでいるところで、寄棟のきれいな屋根が輪郭を現してきました。

上棟しました。

今朝、現場に行ってみると、昨日とは全く違う光景になってました。
見事に屋根つきの建屋が立っています。
2Fの床、屋根、それから、倉庫も屋根がついています。
筋違い、それから、金物も一部取り付けられていました。
DSC_1029.jpg
DSC_1051.jpg
吹き抜けを見上げるとすっきり見通せます。PCのパースで見ていたのと大体同じ感じなのですが、やはり実物の横に立ってみていると、感動です。
写真を撮りまくり、その写真を通勤途中ずっと眺めていました。
機会があれば、2Fに上って、柱しかない建物から周りの景色を眺めてみたいものです。
菜園のほうは、ニンジン、ネギから細長い芽がたくさん出ていました。

上棟はじめ

上棟されました。
上棟の日は、朝8時から、重機が来て、棟梁と大工さんが集まり、開始しました。
棟梁さんと現場監督さんにあいさつをしましたが、仕事があって、上棟を見ることはできませんでした。
その日のうちに屋根までやってしまうとのことでした。
夜、現場を見に行こうと思っていたのですが、お酒を飲んでしまって挫折。
IMGP2376.jpg