鏡面研磨 セリウム磨き 整形

鏡面研磨は、ピッチ盤ができてからそのピッチ盤が利用できる期間はそんなに長くありませんので、できるだけ、毎日研磨に取り組むのが良いです。

というわけで、今日もお休みを利用して研磨に取り組みました。

まず、ピッチ盤は水に浸して保管していますが、磨き始める前に、上のように鏡と型合わせをしました。気温も比較的高いので、10kgで5分も合わせれば十分かなと思います。

セリウムを溶いた液を足して磨き開始。少し磨いては、干渉計で鏡の誤差を計測、その内容を見て磨き方を少し変えて少しまた磨き、また干渉計で検査、というのを繰り返しました。

そんなに連続的にやっているわけではなく、磨いている時間はどんなに長くても5分、大体1分程度で、とにかくまめに様子を見るようにしました。

途中からは、検査結果で山になっているところを減らすつもりで、オーバーハングを外周から5mm~25mm程度の範囲にかけながら磨いたところ、鏡面の誤差が減少していきました。

今日の磨き始めが赤い線の鏡面誤差でPVで0.7波長程度あったのが、少しマシ(黒線)になりました(0.5波長ぐらい?)。個人的にはこれでもかなりの進歩。と思っています。

表面の凸凹の解析結果はこんな感じで、中心に穴がある感じ。

明日も時間が取れたら、鏡面の改善に取り組みたいなーと思っているところ。

(8/14 補記)

波面誤差(wavefront error)のグラフの極性がよくわかりませんでしたので、openfringeのZernike(ゼルニケ)多項式 近似の誤差項を全部0にしたもの(つまり完全な球面鏡)の波面誤差を計算してみました。

すると、上のようになりました。この波面誤差は、放物線鏡ですと誤差0になりますので、球面鏡の誤差が上のようになるということは、プラスに誤差が出ているところが「山」、マイナスに誤差が出ているところが「谷」ということになります。球面鏡の場合でも誤差はPeak-to-Valleyで1/4波長程度ということなので、私の鏡(ひどい双曲面)はまだまだ、ということになります。

深海2017 科博で。

昨日、ようやく行ってきました。国立科学博物館(科博)で開かれています、特別展「深海2017」

ちょっと関係者なので、自分が関係したところを見ることも目的の一つですが、自分の専門外の展示も楽しみに出かけてきました。

ずいぶん混雑している、って聞いていましたので、少し(?)早起きして、9時開場だったのですが、7時半に科博に行きましたら、すでに何人か並んでいました(びっくり)。開場の時間には、結構な行列が科博前の道路にできてた、と思います。

幸いにして曇り空で比較的気温も低かったので、9時の開場まで本を読んだりのんびり待つことができました。そして、9時開場とともに入場できましたので、割合落ち着いて見学できました。

オンデンザメの標本! 超巨大な深海ザメとのこと。

写真を取り忘れたけど、あごが飛び出して魚を食べるサメ(ミツクリザメ)の映像は衝撃でした。なんで写真がスマホに残ってないんだろ?って思いましたが、動画は写真撮影しないでね!っていう注意がありました。そういえば。著作権の問題などからだと思いますが、ぜひ会場で皆さんご覧ください。それか、NHKで8月末になんか放送をやるって書いてあった気が。

あとは、新種なんだけど、まだ認められてないから、写真撮影NGというのが展示にあって、そんなん展示していいの?なんて思いました。私は。

あと、ダイオウイカが浮いているのがアンモニアが水より軽くて、浮力材になっているからということが衝撃でした。それから、深海8400mより深いところでは、タンパク質が圧力で壊れちゃうので魚が住めない、という話も衝撃でした(ホント?)。

とかとか、いろいろなことが展示してあって、お腹いっぱい。

そんななか、個人的には、シロウリガイとかハオリムシなどの標本がなじみ深いのでほっと落ち着きます。

展示は、最初の半分が、深海生物の展示。

後半は、地震・津波の災害のことと、資源開発のことなどを少々。ですが、前半でちょっと疲れ気味のところに、少し文字数多めで疲れ度UP?

地震・津波災害は、東北太平洋沖地震の震源がどのようなメカニズムで動いたのか?を地球深部探査船「ちきゅう」で実際に震源の断層を掘って調査した話が中心。かなり丁寧に展示が作りこまれていましたので、これはおすすめ。

これは、地球深部探査船「ちきゅう」で、海底下の地層を掘ってサンプリングするために使われる、コアビットの実物。ほかに深海底の掘削に使われる太ーいドリルパイプの実物が展示されていて、印象的でした。

私の関係しているところの展示は・・・うーん、ちょっとショボかった。もう少し丁寧に図版をつくればよかったかな。。。あとは、もう少し現場の写真を大きく展示すればよかったかなーと反省。

いろいろと展示を見て、最後にお土産ブースがありました。

お土産を我が家の家族はいっぱい購入してましたが、私のお土産一押しは、上の、深海展「図録」です。2200円ですが、とてもきれいな深海魚などの写真などが載っていることももちろんですが、文字の情報量もかなり豊かで、読みごたえがあると思います。

さて、科博好きの我が家は、お昼を科博のレストランで食べてから常設展を見て回ろう、って思ってたんですが、レストランに入るのが55分待ちとかで、挫折。

一端外にでて、精養軒で食べることにしましたが、こちらも25分待ち。でも、まあ、たまにはいいかということで待って久々に洋食をいただきました。

ステーキ、エビフライどちらも美味。

窓から見える景色も落ち着きがあって、科博のレストランもなかなか良いですが、こちらも好きですね。

食事をしてから、常設展を見ようと、科博に戻ると、深海展は、入場制限がかかっていて、70分待ち(チケット持ちの場合)とのことで、うーん。

常設展は、今回は地球館の今年模様替えをしたところを中心に見て回りましたが、標本数が多くて、やっぱり見ごたえあります。もう少し、展示に関連情報をつけてくれればって思うんですが、それは端末で読んでねってことのようです。が、端末数が少ないので、個人的にはもっとパネルで書いてくれている方がいいかな、って思いますが、科博も見せ方を模索しているところ?と思いました。

ともあれ、なんやかんや4時過ぎまで科博にいましたので、お腹いっぱい、とっても疲れたーという一日でした。

科博に行った後、我が家は、さいたまの妻の実家に帰省をしました。都内の交通量はあまりなかったので、結構運転が楽でした。

 

夏期講習特別テスト #2 結果

塾のお盆休みに入り1泊で妻の実家に帰省していましたので、遅くなりましたー。

算数、結構残念な結果が続いていて、今日、家に戻ってようやく振り返り、解きなおしにとり組んでみたんですが、共通問題などに似た問題が見つけられないなどと娘が言っていて、どうも取り組みの量が足りないのかなと思っているところです。

結果

9割>理科>国語、社会 >8割>4科>7割> 算数>6割

で、

評価 応用

四科7 国語 8 算数 6 社会 6 理科 6

でした。

皆んな頑張っているようで、相対的に復習が遅れている感じですね。

うーん。

 

 

 

鏡面研磨 セリウム磨き

ようやくピッチ盤ができ、セリウム磨きをしました。

鏡のサイズでピッチ盤を切り取ったところ。合わせが不十分なところがあるなあ。。。まいっか。

磨き中の様子。溝は磨き方向45度(つまりななめ)になるようにします。

磨いたら、鏡面検査を干渉計で行いました。上は干渉計(左)と鏡台(右)。

セットに一苦労しますが、あらかじめ、レーザー距離計で球芯距離を測っておき大体干渉計と鏡の距離を合わせておくと楽ちん。

得られた干渉計記録はこんな感じで、openfringeで画像処理をして、波面誤差を出します。

出した結果が、こんな感じですが、当然NG。いろいろと磨いてみましたが面があまり改善しません。考察が必要。。。

干渉計は波面誤差が数字で出てくるのはよいのですが、磨きの面を調節するには、むしろフーコーテスターで見た鏡面の方が鏡面修正の方法が直感的にわかりやすくてよい感じです。うまく併用できたらいいんですが。

私の小6夏休み

blog で自分語りすると、たいていあまり読んでいただけないのですが、娘の受験勉強の毎日を見ると、自分の昔を思い出さずにはいられません。

私の小6、夏休み、に限らないかもしれませんが・・・当時、ラジオ大好き少年だった私は、夏休みもラジオの工作とかして遊んでました。愛読書は、「初歩のラジオ」で、当時神戸に住んでいたのですが、大倉山の市立中央図書館まで自転車で走って、いろいろな電子工作の本を借りてきては読んだり、三宮の「星電社」で部品を買ったりして、ちょっとしたラジオの工作をしたりしていました。

当時、ミニFMという、近距離しか届かない放送局を開くのが流行って?いて、友達と番組をつくって放送したりして遊んでいましたが、工作の好きな私は、送信機をつくってテープレコーダーから接続できるようにしたり、技術担当が主でした。放送のテイストは、基本、局メンバーのよく聞いている番組のパクリで、友達が担当した番組は、AMの深夜放送の「ヤングタウン」のパクリ、でお笑い系中心、私の担当していたのは、音楽中心で、キョンキョンとかチェッカーズを流していたような。。。記憶では、短波で聞いていたグアムのKYOIという放送局でよく流れていたStievie Wonder のPart Time Lover とかMichael Jackson のBeat it とかも流したような気がしていたんですが、これは1年後のナンバーなので、どうも記憶がごっちゃになっているみたい。6年生の夏に短波を聞けるラジオを自分で作って、海外の放送局を結構聞いていた覚えがあるのだけど、それは中一の時なのかも。

あと、当時、パソコン、というかマイコンが小学生の間でも流行り?だしたタイミングで、私は買ってもらえませんでしたが、友達のところに行ってJR-200(National)で、BASICのプログラムを打ち込んで遊んだりしていました。ファミコンも、我が家にはなかったので、同じ友達のところに行ってゼビウスとかで遊んでいた気がします。

そんな感じで、昔からそうですが、好きなことを先に、そればっかりやる性格だったので、夏休みの最後数日は悲惨(=宿題ノルマ)でした。

特に、漢字の100字練習帳ってのがあったと思いますが、これが量的に結構あったように思います。毎日1ページぐらいの量だったと思いますが、最後の2~3日でまとめて40日間分をやるので、指が赤黒くなりながら、泣きながらやっていた気がします。それから、計算ドリルに至っては、9月1日時点でほとんどできておらず、9月1日が憂鬱な小6男子でした(台風で休校になったらいいのにとかそういう感じ)。確か提出の時に列を作って先生に提出するのですが、できていないと確か「ゲンコツ」を貰った気が(今じゃありえない)。計算ドリルはゲンコツを貰って済まそう!(good idea!)と思っていたんですが、そうはいかず、放課後居残りで宿題を「終わるまで」やらなければいけなかった。最初は放課後居残り組は結構いたんですが、だんだんと減っていき、とうとう私ともう一人だけになってしまいました。私は結構成績の良い方だった(のかな?)のですが、「努力」することがとても嫌いで、居残りの計算ドリルも少しやったらめんどくさくなって、でも最後までの量を考えたら憂鬱になるというそんな子で、居残りしながら、「答えを写して」いた記憶があります。全部正解だと怪しまれるかなとか思って、10%ぐらい間違えた答えにするとか、悪知恵も働かせたりして。。。今思うと先生には全部ばれていたと思いますが・・・結局居残りで秋風の吹く10月過ぎ?まで居残っていたような。

なので、親が設定した宿題をなんやかんや言いながらきちっとコンプリートしている娘には本当に驚かせられます。明らかに、自分のDNAは入ってませんね。妻は中学受験経験組(都心の女子校)なのですが、勉強はいやいややっていたっぽいので、いつ両親のDNAが発現するのか、心配です。