記述力模試 カリテ 17/3/25 星空観望会

記述力模試の結果が返ってきました。

結果は予想通り算数がひどいもので、無言です。平均より10点以上も低い点数・・・

一方、理科は8割取れた結果、順位が二桁でした!(いいところだけを見ていきたい・・・)

一喜一憂したらいけないんでしょうが、やはり一喜一憂してしまいます。理系父としては、理科がよいのはとても嬉しいけど、算数どうしたものか・・・・と悩む毎日です。最近、算数がちょっと勘違いして勉強しているのではないか疑惑もあって、しっかり勉強ができるようにサポートしてあげたいけれど、現実あまりサポートできていません。

さて、春期講習(今日から始まりました!)の前日(17/3/25)の午前に行われた冬学期最後のカリテも算数が非常に悩ましい結果のようです。

国語>理科>9割 > 社会>8割> 4科 >7割>>5割> 算数

という結果で、算数が見事に足を引っ張っていて、唖然呆然。毎日一生懸命勉強しているようなのに、この結果というのは何かやり方が間違っていると言わざるを得ません。

(3/27 結果)

4科 共通9/応用7でした。算数以外が良かったから(国語 10/10 理科10/9 は褒めてあげたい!)、ぎりぎり踏ん張ったというところ。算数応用 4はきついです(応用部分0点だから仕方がない)。前回頑張って少しよくなったんだけどなー。みんな頑張っているってことですね。

(3/27 結果終わり)

・・・

今回カリテが午前中にあって、春期講習が次の日の午後からということで、丸1日その間があいていましたので、強行軍ですが、乙女高原星空観望会というのに娘も一緒に参加してきました。

カリテが昼に終わり、そのあとの子供会に参加したので、終わったのは土曜日の午後1時過ぎ。そこから山梨の山に車で向かいましたので、現地に到着したのは午後4時ころでした。

3月末ですが、標高1500mを超える場所は、とっても寒い!(氷点下)。雪も前に積もったのが残っていて、つららなんかも山荘の軒先にできているような感じです。娘は雪だるま作ったりして雪遊びして、受験勉強の合間のよいリフレッシュになったようす。

父親は、まえからやっている星空観望会の天候悪い時の活動の一つの、鏡面研磨を遅ればせながら少し進めました。今回は、鏡面精度の確認に使うフーコーテスターを、研磨会に参加している方々が使えるように作り、そのデビュー戦を現地で行いました。

夜はいつも通り、観望会の皆さんで焼肉で夕飯です。雪だるま作ってお腹が空いたのか、娘は珍しくお代わりしたりしてましたね。

残念ながら肝心の夜空は、雪がちらつくような状況でほとんどNGだったため、娘は、部屋でのんびりテレビを見て過ごし、私は鏡面研磨を進めました。前に研磨をしたのが約半年まえで、そのあと仕事が大変で放置していたのですが、少し前進したのでよかった。

・・・研磨を夜1時過ぎまでやって、床について朝目が覚めたら結構積雪していて、驚きました。粉雪ながら、車に10cm以上積雪してました。

車は一応タイヤチェーンを持ってきたものの、数年前に買ってから開封もせずに置いてあったものでしたので、つけるのに苦労しましたが、観望会に来られている方々の助けもあり、チェーンをつけて下山です。ノーマルタイヤだったので、タイヤチェーン持ってこなかったらアウトでした。ほっ。

山を下りたら、雨でした。やはり別世界。

そんなこんなで、急いで塾に戻り、娘を春期講習に送り届けました。何とか間に合ったようでほっとしました。

 

3Dプリンター復活とWebカメラの改造

ここ1年ほど(もっと?)、自作した3Dプリンターの活用をしていませんで、工房の肥やしになってました。

というのも、ある時から、プリントがことごとく失敗するようになってしまい、その原因はある程度わかっていたのですが、対策する心の余裕がなかったのです。

プリントが失敗するというのは、途中でプリントしていたものが台(強化ガラス)から剥がれてしまい、プリント中の溶けた樹脂がぐちゃぐちゃにからんだ謎の物体を作ってしまうというものでした。

いろいろと調べてみたのですが、どうやら、台座の強化ガラスが歪んでしまっていることが原因のようでした。

強化ガラスを台座(ヒートベッド)に使っているのは、耐熱性がある程度あるということと、「安い」からですが、1年程度使っていると、ゆっくりと変形が起こっていたようで、プリントが失敗するようになって表面を見たら目で見てわかるレベルのでこぼこというか面のゆがみが出てしまっていました。

プリンターを使っているときは、その強化ガラスを120℃程度に加熱してそのうえで樹脂をプリントしていくわけですが、その程度の熱で長い時間のなかでは変形が進行してしまうようで驚きました。

今回思い立って、その強化ガラスを破棄して、より耐熱性の高いTempaxを導入しました。強化ガラスと比べて値段が倍以上しましたので、かなり購入するのに勇気が要りました(200mm * 300mm で5000円以上した!)。厚みも5mmとかなり重量級。あまり分厚いのはヒートベッドの温度を上昇させるのに時間がかかってしまい問題もあるのでしょうが、ここは変形のないしっかりとした台座を用意することを優先させてみました。


Tempax に変更してプリントする課題はどうしよう?ということで、安価なWebカメラ(C270)をCマウントレンズに取り付けられるようにしようと思いました。前は内蔵のレンズだけ外して、両面テープでレンズに留めていたのですが、両面テープでは時間が経つととれちゃうみたいです。

なので、この際ちゃんとしたのを作りたいと思いました。

Fusion360 というフリーの3D CADで作図して、STLファイルに変換してプリンターに送り込んでプリント中。

今のところプリンターはちゃんと動いています(自信ないけど。。。)。

カリテ 17/3/19

毎回カリテとか模試とか出来栄えをblogに書くのは、備忘録としてという面が強いのですが、それでも、毎回何か気づきがないと、書くのが億劫になってきてしまいます。そういうわけで、今回は、答え合わせと点数算出をしながら、間違えた問題がなぜ間違えたのかについて、娘と議論をするようにしてみました。

そうしながら、娘の算数の問題用紙を見てみると、書き込みの様子に娘の問題の取り組み方のスタンスが現れているように感じ取れました。間違えたりしているところは、字の大きさがなんだかでたらめな感じだったり、問題で聞かれていることがなになのか把握せずに問題に取り組んでしまっていて、全く問題文に下線を引いたりだとかがなかったりしていますね。ということで、ちょっと問題用紙の書き込みにも注意をしつつ娘と振り返りをすることが必要かなと感じた次第です。

今回、自己採点結果は、

理科>9割>国語>8割>4科>社会>7割>算数>6割

という感じでした。社会、常識がなかったようで、ちょっと残念。算数、とにかくくらいついていかないとね。算数の応用が分からなかったそうなので、算数の振り返りは今日中に取り組もう!とお話しをしたところです(今一応頑張ってやっているところ)。

(3/20 結果)

点は、ほぼ自己採点通りでした。

4科評価 共通10 応用8でした。 社会の応用が評価5なのが悲しいです(常識がない)が、他はどれも評価上がっていたので、頑張ったのではないだろうか!!!!

と、思いっきり励ますつもりでいたら、今日の記述力模試のことに触れたがらない娘。。。

答案用紙を見て感じることは、「白い」・・・

最初見て「ふざけている」のかと思いましたが、聞くとそうではない様子。記述の仕方がそもそもわかっていないのではと思いました。

まず、練習が必要とおもいましたので、栄冠をやるときも記述式と思って答案を作成してみるように練習したら?とアドバイス(なのか?)をしました。その結果を見てあげなければいけないとも思いました。

最近問題が難しくなってきているのか、応用などは「こんなのどうやったらよいか、思いつかないよ・・・と情けないことを言っていたので、「じゃあ、入試で出る問題を全部あらかじめやっておけばいいんじゃない?」という身も蓋もないアドバイス(なのか?)をしました。

(3/20 結果終わり)

カリテ 17/3/12

ここのところ、時間がなくって、栄冠をこなすのもなかなか困難という感じになっているようで、緊張しながら受けに行きました。

算数全部取り組めた!と喜んでいたので答え合わせをしたのですが、間違いが多くて結果は納得のいかないものだったようです。

親としては何とかしてあげたいところですが、どうしたものか。。。

自己採点結果

理科=9割> 社会>8割>国語>7割>算数>6割

でした。

理科とか社会とか、自分で栄冠をしっかり取り組めているのはなかなか頑張ったと思うのですが、算数はかなり時間をかけてはいるものの思うようにいっていませんね。

なるべく早めに自己採点結果をblogに書いて、後で月曜の夕方に出る日能研採点結果は、後から記事を更新追記するようにしていますが、それはひとえに早めに書かないと忘れてしまうから・・・

ちょっと今日の娘の表情が、採点をした後から暗くなっています。。。

(3/13 結果)

ほぼ自己採点通りでした。4科目 評価 8(共通)/7(応用) …

前回の壊滅的なところから、算数・理科・社会とも頑張ってやっていたので、それらはどれも評価が前回と比べて+になっていましたが、国語がなぜか前の評価10から評価7に。結局4科の評価は前回とあまり変わらず・・・ 人生いいところだけを見ていたいところですが、そうも言っていられないかも。

(追記) 今、娘と勉強しながら、雑談でカリテの国語の話を聞いていたんですが、国語では応用受験なのに間違えて基礎の方をやってしまって、応用の問題をやるのが10分しかなかったと言っていました。微妙に言い訳のような気もしますが、しっかりやってくれよ!

皆さんblog で成績の良いかたがたはやはり家庭学習をしっかり取り組めているようで、我が家も少しでもそれに近づきたいと思いました。

(3/13 結果終わり)

3/5 実力判定テスト と、おくればせオンザロード

実力判定テストに気負って出かけたようですが、気負いがあるとあんまり結果につながらないみたいですね。

自己採点

9割> 国 > 8割 > 理科=4科 > 7割> 社会 > 算数 > 6割

という感じです。算数は全部取り組めたようですが、今回は1/2忘れとか、問題の指示忘れとか、そういうミスが多そうな感じ。全体に間違いが多め。

早速算数の振り返り頑張ってやってます。

晩御飯は元気が出るものを食べさせてあげたいところです。

(結果 3/6)

国> 9割> 8割 > 理科=4科 > 7割> 社会 > 算数 > 6割

国語の記述が自己採点より良かったみたい。あとはほぼ、自己採点通り。偏差値は、あまり気にしないようにしているのですが、社会が結構残念だったみたいです。模試から帰る車の中で「3割しかできなかった」とか現実と違うことを言って暗い顔をしていたので、他の人と比べて相対的にできなかったと、塾での周りの雰囲気から感じていたのかもしれません。

算数は得点率は低いですが、思ったほどだめじゃなかった。家庭学習で、苦手な算数の単元を何とかしようと頑張っていたし、演習をしっかりやった単元(倍数と約数)に関しては、結構よくできていたので、頑張った成果が出ているねとほめるようにしました。

前の模試と比べると結果がいまいちなのは事実なので、次回は4科で8割取れるように頑張ろうねって発破をかける父親でした(なんかスパルタ)。

(結果3/6 終わり)

それで、オンザロードに先日行ったんですが、皆さん辛辣なのも含めていろいろ感想がすでに書かれているので、あまり書くことがない。。。

個人的な印象では、入試問題の分析のパネルディスカッションが分かりやすくて参考になりました。なかなか保護者が問題で何が問われているかを勉強する機会がないので、こういうのはありがたいと思います。

いろいろなところで、インタビュービデオが感動うるうるって書かれているのですが、子供への思いいれが弱いのかあまり涙腺が緩みませんでした。桜蔭に合格した子はすごく桜蔭っぽいなあ、JGとやっぱり違いがあるよなあとか、フェリスの子は割と浜っ子っぽいなあ(偏見?)とか、全然関係ないところに目が行っていました。男子校はよく知らないので、空が広い映像のところ、これは栄光かなあとか思いながら見ていました。

あとは、塾弁メニューでから揚げと卵焼きが人気ということが分かって参考になりました。(どうでもよい?)枝豆ご飯とかも、いいかも。