記述力模試の結果が返ってきました。
結果は予想通り算数がひどいもので、無言です。平均より10点以上も低い点数・・・
一方、理科は8割取れた結果、順位が二桁でした!(いいところだけを見ていきたい・・・)
一喜一憂したらいけないんでしょうが、やはり一喜一憂してしまいます。理系父としては、理科がよいのはとても嬉しいけど、算数どうしたものか・・・・と悩む毎日です。最近、算数がちょっと勘違いして勉強しているのではないか疑惑もあって、しっかり勉強ができるようにサポートしてあげたいけれど、現実あまりサポートできていません。
さて、春期講習(今日から始まりました!)の前日(17/3/25)の午前に行われた冬学期最後のカリテも算数が非常に悩ましい結果のようです。
国語>理科>9割 > 社会>8割> 4科 >7割>>5割> 算数
という結果で、算数が見事に足を引っ張っていて、唖然呆然。毎日一生懸命勉強しているようなのに、この結果というのは何かやり方が間違っていると言わざるを得ません。
(3/27 結果)
4科 共通9/応用7でした。算数以外が良かったから(国語 10/10 理科10/9 は褒めてあげたい!)、ぎりぎり踏ん張ったというところ。算数応用 4はきついです(応用部分0点だから仕方がない)。前回頑張って少しよくなったんだけどなー。みんな頑張っているってことですね。
(3/27 結果終わり)
・・・
今回カリテが午前中にあって、春期講習が次の日の午後からということで、丸1日その間があいていましたので、強行軍ですが、乙女高原星空観望会というのに娘も一緒に参加してきました。
カリテが昼に終わり、そのあとの子供会に参加したので、終わったのは土曜日の午後1時過ぎ。そこから山梨の山に車で向かいましたので、現地に到着したのは午後4時ころでした。
3月末ですが、標高1500mを超える場所は、とっても寒い!(氷点下)。雪も前に積もったのが残っていて、つららなんかも山荘の軒先にできているような感じです。娘は雪だるま作ったりして雪遊びして、受験勉強の合間のよいリフレッシュになったようす。
父親は、まえからやっている星空観望会の天候悪い時の活動の一つの、鏡面研磨を遅ればせながら少し進めました。今回は、鏡面精度の確認に使うフーコーテスターを、研磨会に参加している方々が使えるように作り、そのデビュー戦を現地で行いました。
夜はいつも通り、観望会の皆さんで焼肉で夕飯です。雪だるま作ってお腹が空いたのか、娘は珍しくお代わりしたりしてましたね。
残念ながら肝心の夜空は、雪がちらつくような状況でほとんどNGだったため、娘は、部屋でのんびりテレビを見て過ごし、私は鏡面研磨を進めました。前に研磨をしたのが約半年まえで、そのあと仕事が大変で放置していたのですが、少し前進したのでよかった。
・・・研磨を夜1時過ぎまでやって、床について朝目が覚めたら結構積雪していて、驚きました。粉雪ながら、車に10cm以上積雪してました。
車は一応タイヤチェーンを持ってきたものの、数年前に買ってから開封もせずに置いてあったものでしたので、つけるのに苦労しましたが、観望会に来られている方々の助けもあり、チェーンをつけて下山です。ノーマルタイヤだったので、タイヤチェーン持ってこなかったらアウトでした。ほっ。
山を下りたら、雨でした。やはり別世界。
そんなこんなで、急いで塾に戻り、娘を春期講習に送り届けました。何とか間に合ったようでほっとしました。