プランはまだ変わります。

だいぶ定まってきましたが、プランはまだ完全に固まったというわけではありません。
今日いただいた設計図面は、壁、床、天井、外壁、屋根仕様がかかれ、窓の仕様も書かれていました。
床は水回りはクッションフロア、他はフローリング。天井は梁をリビングダイニングについては顕し。柱も同じく場所によって顕し。天井は一部シナベニア張りだが、2Fの天井は基本的に勾配天井で石膏ボードにペンキ仕上げ。和室は、杉板とシナベニア張りを組み合わせた天井。外壁は、ガルバサイディング。屋根は同じくガルバを立ちハゼ葺。
窓は、南北の風通しを考えて追加してあった。和室の窓が西と北に設けられ、階段室も東と北に窓がとられた。1Fの仕切りの建具は、ポリカの建具だが、ほぼ天井の高さ(梁の下)から2.2m高程度の吊り戸とする予定とのこと。最初は長押?欄間?の下に高さ合わせをして、建具の高さを減らそうとしていたが、収まりが大変でコスト増を招くためという説明を受ける。
今日は、施工業者さんと見積もり合わせを行うために顔合わせをしました。
その前に、今住んでいるところで、キッチン等の内容について打ち合わせる。
・キッチンの収納容量。余裕を見る必要があるのではないか?食洗機の上に棚が追加できればよいか?これは、見積もり合わせには現状の図面で出す方向で議論したが、引き続き検討。
・吹き抜けに面した子供室と寝室に前は吹き抜けに面して窓をつけていたが、これをもっと吹き抜けやその下のリビングとつながりができるように、寝室と子供室の壁を一部ポリカーボネートの板にしてはどうか検討しているとのこと。初め聞いたときは「えっ?」と思ったが、少し話を聞くうちにいいかなと思う。吹き抜けのところへ反射した光が子供室と寝室にも導入される?また、寝室、子供室からも吹き抜けとなんとなく繋がった感じがしてよさそう。プライバシーはロールスクリーンなどを付けて確保できるとのこと。
・吹き抜けのところにつける手摺の高さ。900mm程度と当初案の800mmよりは高いが1.1mというような高さでは、下から見上げた時の圧迫感が強いので、900mmとすることにした。
・雨水利用をしては?との話をいただいていたので、その話も。庭への水やり、洗車等に使える。タンクは不格好。「池を作っては?」との話。ボウフラは、魚を飼っておけば湧かないとのこと。タンクで受けてそのオーバーフロー分を池に流すのはいいかもしれない。でも、蒸発の方が早くて節水にならないような。。。それと、4本ある縦樋から水をもらうのは工夫がいるというか、格好の問題もあるので、屋根の全面積を利用できるわけではない。切妻の南半分の屋根で受ける雨水は利用しようかな?本当は、北側屋根で受ける水をうまく処理したいのだけど。もう少し検討。
工務店訪問。今月末あたりに図面を送って見積もり合わせ依頼したい。図面はメールで送ることになった。また、同等品のところは工務店さんの得意な内容で提案をいただきたいという話をする。
他には、建設中の現場を見せていただきつつ、材木の種類と価格の話を業者さんとする。梁をベイマツ、柱を本当はヒノキ、それか、ベイマツでやるのがよさそう。集成材の梁は顕しにして見せるとbusyであまりよくなさそうなので、無垢かな。通し柱はいくつか見せる柱になるため、それらの見せる柱は、磨きの材質とする。また、屋根の断熱材もできれば(費用!)、スタイロフォームの系統の材料を使いたいというような話をする。
時代によって、よく採用されるかされないかの流れで、材の値段もずいぶん変化しているとのこと。
今はよい材料が非常に安くなっているとのこと。
構造計算の結果を概略教えていただくが、今の設計で等級2とのことで驚く(等級2も取れているという意味で)。かなり壁の(少ないところは)少ない設計なので、耐震強度を心配していたが、あまり心配するのはよそう。