趣味の地盤調査

さて、建築前に土地の地盤調査などをしようと思いますが、スウェーデンサウンディングのような
方法の調査は業者さんにお願いするかもしれないですが、私は、「趣味の地盤調査」をやってみようとおもっています。もちろん、「趣味の」調査結果は、建築のもろもろの保証関係には使えないですが、やはり自分の土地ですから、できるだけしっかりとした情報を知りたいものです。
具体的には、地震波を使った地盤の堅さの調査(表面波探査)や、土地の電気抵抗測定による地下水位の調査(比抵抗探査)を自分でデータ取りと、データ分析をやってみようということです。
業務で地盤調査をやっている方でしたら、ちょっといつも使っている機材を借りて、ということもありかと思いますが、残念ながら私はそのような業者ではないので、機材を作るところからになります。
仕事でやるのではないので、メリットは、時間のことをあまり気にせず、好きなだけ調査ができますね。
陸上での地震波探査は、大学4年の実習で、カケヤで地面をたたいて、校庭の調査をやったことはありますが、それ以来です。付け焼刃的に、手法などを勉強しているところです。
今日は地震波の波形を記録する装置を箱に収めて半分ぐらい作ってみました。地震計は5点程度設置してカケヤで地面をたたいて起こした地震波を記録しようと思っています。
調査に使うカケヤは、借りてきてもよかったのですが、外構や庭木をDIYする時にどうせ必要だろうということで、ネット通販で安さ爆発なものをポチリと購入2300円也でした。ホームセンターで見たら5000円弱したため、とてもこんな予算はない!ということでネット通販です。
他にも、比抵抗探査をするための地電位測定用電極は、素人っぽくアース棒を10本2000円也でこれもネット通販でポチリ調達です。比抵抗の方はバッテリーで地面に電流を流して、テスターで流した電流と地面の電位差を測ってやろう、と思っていますが、手でExcelにデータ入力は面倒かもしれないので、一度手作業でデータをとって、もし面倒なら、データロガーを用意して一気に8点で測定をするかもしれません。こちらはまだ勉強段階なので、あまり具体的にどうしようというイメージがあるわけではありません。