庭木を植える(2)

菜園の植え付けをしたら、次はまた、植木を買って植えます。
かなりタイトスケジュールですが、また、相模原の緑化センターに行きました。
いろいろ見学はしたんですが、この日曜日は、何本かの植木を買って帰りました。
現地の植木屋さんのアドバイスに従いまくりです。
・カツラ
高さは2.2mぐらいの株立ちのものを12000円で購入。もう少し安いのもあったけど、これに。
・ドイツトウヒ
いわゆるモミの木の類。
手前に植えるといいよってことで、低木の関係もいくつか購入。ドイツトウヒは10000円で。
その他を合わせて4000円ぐらいだったかな。
全部、いつもの通り、FITに積んで持ち帰ります。今度はカツラの株立ちを麻ひもでしっかりまとめていただいたので、前より積み込んで運転するのが楽でした。視界も良好。
家に帰ったら、すでに3時を回っていたので、必死で穴掘り。植え付けをしました。
途中から雨は降り始めるし、暗くなってくるしで、泥んこかつ支離滅裂な感じで植え付けをしましたが、
次の日に庭を見て一応ちゃんと植わっていることが確認できました。
IMGP5354.jpg
もう少しこの区画は木を植えようとは思いますが、かなり雰囲気が出てきた?
庭へのアプローチは斜面なのですが、今は砂利をおいているだけなので、砂利が駐車場に落ちてきてしまう。早めにこのスロープに歩きやすい石畳を作りたいところです。

菜園秋の陣

引っ越してこのかたほとんど放置状態にあった、家庭菜園。
家の片づけ、引っ越し、家具の用意、庭の整備・・・その他その他・・・
いろいろとやってきましたが、その間ずっと放置されていた菜園は気になってはいましたが、やはり優先順位をつけて取り組まなければ、ってことで、放置。
もちろん、たまに雑草を抜いたりはしていましたが。8月に引っ越した後に菜園の雑草抜きをしたら、ごみ袋10袋ぐらいの量の雑草が集まって驚き!ってことはありました。
さて、本当は、もっと早く秋の菜園の植えつけをしたかったんですが、ようやくこの間の週末に、菜園の整備に取り掛かれました。
本当は、白菜とか、種から育てたかったんです。種も買ってあったんです。
ただ、もうちょっと遅すぎる感じかなと思いましたので、ホームセンターで売っている苗でできるもの。を秋~冬の間は作ることにしました。
買ってきた苗は、
・玉ねぎ
・ブロッコリー
・いちご(とちおとめ、と、とよのか)
です。まあ、プランもなくその辺に売っていたのを買ってきた。という感じでお恥ずかしい。。。
まず、放置した畑のコンディションを少しでもまともにしようと思い、まず雑草を抜いて耕うんしました。
耕うん機も春から放置していたのですが、ガソリンが揮発してどっかに行ってしまっていた以外は問題なく、ガソリンを携行缶に残っていたものを給油してエンジンかけたらばっちりOKでした。
しばし、楽しく耕うん。春に耕した時よりも土が柔らかくなっていて、楽に耕うんできたので驚きました。土もフカフカになりました。
次に、安さ爆発の鶏ふん肥料を30kgほど耕したところ(15平米くらい?)に撒き、また耕運機で耕しました。それから、苦土石灰を1~2kg程度撒きました。それで、漉き込むつもりで、また、耕運機で耕します。
次に、前に雑草だらけになって懲りたので、今度は黒マルチを最初から張りました。まあ、冬は雑草の心配はあまりないと思いますが、地温上昇させた方が育ちがいいのでは?ということで、張りました。
わが娘は、私が耕うんしている間、畑を走り回って遊んでいました。
夕方になるとちょっと作業が間に合うかな?ってことで焦りましたが、植えつけはとりあえず日曜にすることにしました。
近所の人と畑で雑談。
畑の横のカキ畑。カキの実はもう食べごろ?という感じですが、好きにとっていいよ、とのことでありがたくカキもぎをしました。無農薬だけど、結構ちゃんと実がついています。
そして、我が家の放置菜園で主に忘れられていつつも、しぶとく生きていたニンジン、ねぎ、ゴーヤーを収穫。ニンジンはおでんに入れたけどおいしかった。
次の日。
雨の降る中、植えつけです。イチゴは5ポットだけ。ブロッコリーも2株だけでしたので、あっという間。
玉ねぎの苗は量が多かった。結局耕した畑の50%以上の面積の植え付けが玉ねぎになってしまいました。
これは、収穫が良かったら、食べきれないな。楽しみだけど、恐ろしい・・・・!
2012-10-28 11.58.41.jpg
まだ、スペースが余っているので、何か考えなければ。
夏に植えっぱなしのアサガオ、まだ花が咲いてました!ゴーヤーもそうだけど、タフな植物だ。