太陽熱温水器の集熱板で集熱した温水を温水タンクに運ぶのですが、なるべく最短距離で運びたいということで、建築時に家に南北を貫通した配管を用意したつもりだったのですが、いざ、配管をしようと思って調べてみると、手違いがあって配管されていませんでした。そういうわけで、急遽、配管を依頼しました。
我が家の床下かなり高さが小さいので、工事屋さんは大変そうでした。
ちゃんと貫通配管がなされました。ありがとうございます。
貫通配管の工事は、1日がかりでしたので、その間私もただぼーっとしているだけではあれなので、ちょっと集熱板の製作を進めることにしました。
今日はとりあえず、集熱板を作るための垂木を単管パイプのフレームに垂木クランプを使ってつけていきました。
一応、並べた太陽光パネルと高さが合うように、位置を合わせました。
垂木は、屋外で使うような木材ではないので、屋外用の塗装を一応しておきました。
パネルを作りこんでいくと、濡れないようになるのですが、ここが長持ちしないとつらいので、念を入れてしっかり塗っておきます。
こんな感じ。
この後は、垂木にコンパネを張って、その上に2×4で枠を作り、枠内に銅管とアルミ板で集熱板をつくっていきます。
この垂木の水平垂直がしっかりしていないと、あとでコンパネを張っていったときに苦労するとおもうので、一度水盛り・測量をやって確認をしておくつもり。
太陽熱温水器コントローラー
太陽熱温水器の製作は亀の歩みのようにゆっくりとですが進めています。
先週末は、プロトタイプ製作時に作った温水器コントローラーを久しぶりに引っ張りだしてきて、ケースに収めなおしたり、端子盤を付けたりして、今回のシステムにフィットするように改造しました。
今回の改造では、太陽光発電・非常用電源装置との連携をするので、バッテリー電圧や、太陽光パネルの電圧測定を今回のシステムの仕様と合うように変更したり、床暖房等との連携も考えるため、温度等の測定数をさらに増やし、ポンプ制御や商用電源と非常用の切り替え等のために制御リレーの数も増やしてみました。
また、今回は、arduinoボードの通信ポートのUSBケーブルを、非常用電源装置のモニタリングのために使っているeeepc(ネットブック)につなぐことで、LANから直接制御できるようにしました。
そして、先に作った非常用電源装置のWebモニターに太陽熱温水器コントローラーの情報も合わせて表示するようにしてみました。
コントローラーで測定した各部温度と、気象データということで、気圧をプロットしてみました。
1分おきに更新されるようにしています。温度計は今のところ、温水タンク等にはとりつけておらず、非常用電源装置内の温度と気温を測っています。
加えて、気象庁のホームページで公開されている、気象観測データをWebから自動的に取り込んで、一緒にプロットするように作りこんでみました。
ここの近隣の気象観測データというと、平塚や海老名が一番近いのですが、アメダスの降雨量しか観測データがないので、辻堂のデータを使います。また、気圧観測データは気象台や測候所しか観測していないので、最寄というと、少し離れますが、横浜地方気象台のデータを取り込むようにしました。
今気が付いたけど、海老名も気温等の観測データがあるなあ。こいつも取り込もう。
合わせて表示してみると、気温は、辻堂と比較的あっています。気圧は、横浜とよく合っていますが、5hPaほど一定して我が家の方が低いです。これは我が家の測定データを海面高度に直していないためです。我が家は大体標高50mほどのところにあるので、よくあっていると思います。
横浜と辻堂って気温変化結構違いますね。東京湾と相模湾の違いがでているのかな。
湘南の海沿いを走ると朝でも結構あったかいんですよねー。
玄関収納というか下駄箱
9月に引っ越しをした我が家。まだ玄関に下駄箱がなくて玄関のたたきに、靴が散乱した状態でした。
たいていのお家は作り付けの玄関収納を用意するのでしょうが。。。我が家は、玄関にリビングと連続した窓があるし、隣接したリビングとの境目も壁ではなくて、ポリカーボネートと縦格子のついたてなので、玄関収納を作りつけるような壁がないのです。というわけで、置き家具を探していいのがあればそれを使おうということにしていました。
場合によっては台所の吊戸棚と同様に手作りしてもいいなと思っていましたが、引っ越し以降も家の整備がとても忙しく、またそれがまだしばらく続きそうなので、自分で作るのは少し減らそうということで、家具屋さんを廻ったりしましたが、なかなかいいのないですね~。というわけで最終的には、下駄箱はオーダー家具のお店にお願いして作っていただきました。
我が家の下駄箱の仕様は下記のような感じで考えました。
1. 玄関の窓の下に置けるサイズにする。
窓をふさがないように(当然ですね)。我が家の場合、この条件を満たすには、高さ110cm, 幅120cm程度でそんなに大きな下駄箱にはできません。
2. 靴は24足程度は収納可能にする。
もっと靴がいっぱいあるお家もあると思いますが、我が家はこの程度。これ以上の靴が増えたら、玄関を出た向かいにある隣の倉庫に整理することにしているので、あまり問題はないかなと思います。
3. すっきりとしたデザインにする。
シューケア用品や傘などを入れておくための、引き出しとかいろいろ作りこんでもいいのですが、むしろ単純な形にして後から使い方をフレキシブルに変えられるようにしたいとおもいました。また、外観も、すっきりとした落ち着いたものにしたいと考えました。
4. 下駄箱の下のたたき(タイル)に靴を入れられるよう隙間をあける。
濡れた靴など下駄箱に入れるわけにはいきませんが、下駄箱の下のタイルのところに置いておけば、すっきりと片付きます。
8月の引き渡し後、オーダー家具屋さんと相談を始め、先週末ようやく完成納品されました。
据え付けた感じはこんな感じです。
3枚扉で、左の2枚の扉の中に靴を入れます。右側は、縦に長いもの(ブーツなど)を入れます。
全体に、チェリーの突板を張っています。縦の木目がきれいに収まるような寸法にしていただいています。
ちょっとしたこだわりポイントは、下駄箱の天板の厚みを窓台の厚みと合わせ、窓台と天板の高さを調節して白い腰壁が少し見えるように調整しました。
下駄箱の下は靴が入る高さだけあけました。
中はこんな感じで、何の変哲もない、棚です。それぞれの棚に2足分がちょうど収まる寸法に調整しました。6段*2*2で24足入ります。
シューケア用品などは、棚の1つを使い、カゴに整理して収納しようかなと思っています。
引き出しを作りこむのも可能な作りですが、たぶん簡単に済ますと思います。
玄関ドアから見たところはこんな感じです。リビングとの仕切りのついたて(ポリカーボネートと木の柵のコンビネーション)をすっきり見せ、玄関の窓から入る日差しを邪魔せず、よく調和した感じになりました。
チェリーは、赤っぽいので、大丈夫かなと心配しましたが、スプルスの衝立の柵ともよく色がマッチしていて正解でした。
下駄箱は、こちらで作っていただきました。
非常用電源装置 充電状態の表示
太陽光パネルで充電する非常用電源装置の状態を簡単に確認できるように、充電状態や発電状態の表示をするプログラムを作ってみました。
チャージコントローラーのsunsaver MPPTからシリアルでデータを吸い出して、1分おきにデータの記録をとるとともにWebから見られるように表示をするようにしました。
データの吸出しと表示等は、非常用電源装置に昔使っていたeeepc (小さなネットブック)にlinuxをインストールしてその上でプログラムをcronで定期的に走らせてやっています。メモリ1GBの今となってはしょぼいPCですが、このような仕事をさせるには十分以上。
チャージコントローラーからのデータ吸出しは、ネットにlinuxで動くライブラリがあったので簡単でした。
データのプロットはtcl/tk から呼び出したgnuplotでやり、webサーバーへのアップロードは安直にrsync を使っています。
プロットは、太陽光パネルの電圧、取り出した電力、バッテリーの電圧、充電電流をグラフ化しました。過去3日分を表示するとともに、最近1時間のところは、拡大して表示しています。
今後の展開としては、これに気温、降雨等のほかの測定データを加えて、分析をかけるとともに、制御をかけられるようなものにしてみたいと思います。
グラフを見ると、電源装置の充電は、晴れていると午前中あっという間に終わってしまっていて、後は電力を十分に取り出さずに遊んでしまっています。
この遊び分の発電電力を役立てるような使い方ができるといいのですが。。。
非常用電源装置の動作メモ
非常用電源システムの動作について、調べています。
12/11/18 21:40 測定
DC電源 31.48V 電流制限回路 30.88V 0.59A バッテリー 27.79V 0.53A インバーターON負荷なしの条件
ここで、停電を模擬して、非常用電源装置の試験をしてみました。
12/11/18 夜21:50
分電盤のところに設置した切替スイッチで、非常用系統へ切り替えを行う。 リビングTV,照明(白熱灯など含む),給湯器, 浄化槽ポンプ, インターネットルーター等が非常用の系統に切り替わる。
消費電流は非常用全体で 100V 5.6A程度。非常用の系統につけたブレーカーは15Aだったかな?OK。
装置のインバーターは転換スイッチ付きなので、この段階では、商用からバイパスされている。
停電を模擬するために、インバーターへの商用電源入力を断。
バッテリーからに切り替わり、インバーターへバッテリーからの電流 23.6-26.1A 流れる。 このとき、バッテリー電圧 24.6Vに低下。
インバーターのファンがガンガン回って一生懸命電力を変換しているような感じでした。
バッテリーへの充電は活かしたままなので、バッテリー充電に2.6A 流れている。
停電終了させる。
バッテリー電圧は、25.3V 程度に戻る。
チャージャーの充電を切っても、25.5V程度であまり変わらない。負荷が減ったのでゆっくりとバッテリー電圧が回復しているようだ。
試験終了。系統切り替えスイッチを元に戻す。
インバーターの効率ははっきりとはわかりませんが、85%程度?まあまあ、よい。
電流を少しでも減らすために24V系でシステムを作りましたが、それでもやっぱり電流はたくさん流れるなあ。バッテリーが115AHのものを2並列なので、0.1C程度の放電率ですが、定格容量は20時間率(=11.5A程度の放電)なので、その約2倍の放電率ですね。まあまあ厳しい条件です。
ソーラーパネルによる充電はせいぜい12A程度だと思うので、今回のような条件でバッテリーを放電しながらだと、ソーラーパネルに太陽の光がフルにあたっていても、蓄電池は放電を続けるということですね。
というわけで、これは、あくまで非常用として使わないといけないです。