ラストラン

突如、今日で小田急の列車のうちいくつかが廃車になるということを思い出して乗ってきました。
いや、別に乗らなくてもいいんですが、なんとなく。。。
乗ったのはHiSEというハイデッカーのロマンスカーです。割と昭和な雰囲気です。
DSC_0872.jpg
窓を見ていると沿線にところどころにカメラを持ったおっさん、若者が。。。集まるところに集まっているのですが、これっていい写真が取れるポイントなのでしょうか?みんなでおんなじ写真撮ってもしょうもないと思うのですが、皆で集まって同じ電車を見るのが面白いのかもしれませんね。
新型のロマンスカーと今日廃止のロマンスカーがすれ違うところなど写真を取ったら面白いかもしれません。
新宿に到着すると、ラストランの式典をやっていたようで、人だかりが。私も便乗して写真をとりました。
DSC_0880.jpg
新宿に行ったものの特に用事もなかったので、ヨドバシカメラでPC眺めて帰ってきました。
家の建築でお金がないので、物欲が沸きません。

水糸

工事の方は、昨日のうちに水糸が張られていました。
今日は工事の方はお休みのようです。
DSC_0867-1.jpg

耕す

3月16日
菜園を耕しました。
面積は6mかける5m程度の小さな菜園です。
耕運機をもらってきているので耕運機と道具、それから長靴を車に積み込んで畑に行きました。
DSC_0859-1.jpeg
耕すのは結構簡単でした。
一度耕した後で牛ふん堆肥を60kg(20kg一袋で540円)撒いて、それから菜園の半分はジャガイモ以外のものを植えるのでpH調整のため手持ちの有機石灰(貝殻のこと)1.5kg程度を撒いて、もう一度耕しました。
DSC_0863-1.jpg
農協でじゃが一番という混合肥料(870円)も買っていますがこちらは植え付けの時に横に施そうと思います。
最後に確認のためpHを測定しました。
アルカリイオン浄水器の検査試薬をケーズデンキで540円で買ってあるのでそれを使いました。
説明書の通り測りますが入れるのは土を溶かした上澄みです。
DSC_0864.jpg
こちらは葉っぱ物予定地
DSC_0865-1.jpg
こちらはジャガイモ予定地。
測定の結果どちらもpH6程度の酸性の土のようです。
ジャガイモはいいのですが他はもう少しアルカリ性に寄せる必要ありです。

予定メモ

明日、堆肥入れて耕運し、溝を掘っておく予定。
ジャガイモ予定地はpH5.5-6に調整、その他はpH7程度に調整予定。
1m あたり、3個 80cm幅、6mの畝3本に植えつけるので6*3*3=54個の種芋必要。
化成肥料、堆肥、消石灰を買っておく。
参考:
http://home.j05.itscom.net/sugiken/#top