私の小6夏休み

blog で自分語りすると、たいていあまり読んでいただけないのですが、娘の受験勉強の毎日を見ると、自分の昔を思い出さずにはいられません。

私の小6、夏休み、に限らないかもしれませんが・・・当時、ラジオ大好き少年だった私は、夏休みもラジオの工作とかして遊んでました。愛読書は、「初歩のラジオ」で、当時神戸に住んでいたのですが、大倉山の市立中央図書館まで自転車で走って、いろいろな電子工作の本を借りてきては読んだり、三宮の「星電社」で部品を買ったりして、ちょっとしたラジオの工作をしたりしていました。

当時、ミニFMという、近距離しか届かない放送局を開くのが流行って?いて、友達と番組をつくって放送したりして遊んでいましたが、工作の好きな私は、送信機をつくってテープレコーダーから接続できるようにしたり、技術担当が主でした。放送のテイストは、基本、局メンバーのよく聞いている番組のパクリで、友達が担当した番組は、AMの深夜放送の「ヤングタウン」のパクリ、でお笑い系中心、私の担当していたのは、音楽中心で、キョンキョンとかチェッカーズを流していたような。。。記憶では、短波で聞いていたグアムのKYOIという放送局でよく流れていたStievie Wonder のPart Time Lover とかMichael Jackson のBeat it とかも流したような気がしていたんですが、これは1年後のナンバーなので、どうも記憶がごっちゃになっているみたい。6年生の夏に短波を聞けるラジオを自分で作って、海外の放送局を結構聞いていた覚えがあるのだけど、それは中一の時なのかも。

あと、当時、パソコン、というかマイコンが小学生の間でも流行り?だしたタイミングで、私は買ってもらえませんでしたが、友達のところに行ってJR-200(National)で、BASICのプログラムを打ち込んで遊んだりしていました。ファミコンも、我が家にはなかったので、同じ友達のところに行ってゼビウスとかで遊んでいた気がします。

そんな感じで、昔からそうですが、好きなことを先に、そればっかりやる性格だったので、夏休みの最後数日は悲惨(=宿題ノルマ)でした。

特に、漢字の100字練習帳ってのがあったと思いますが、これが量的に結構あったように思います。毎日1ページぐらいの量だったと思いますが、最後の2~3日でまとめて40日間分をやるので、指が赤黒くなりながら、泣きながらやっていた気がします。それから、計算ドリルに至っては、9月1日時点でほとんどできておらず、9月1日が憂鬱な小6男子でした(台風で休校になったらいいのにとかそういう感じ)。確か提出の時に列を作って先生に提出するのですが、できていないと確か「ゲンコツ」を貰った気が(今じゃありえない)。計算ドリルはゲンコツを貰って済まそう!(good idea!)と思っていたんですが、そうはいかず、放課後居残りで宿題を「終わるまで」やらなければいけなかった。最初は放課後居残り組は結構いたんですが、だんだんと減っていき、とうとう私ともう一人だけになってしまいました。私は結構成績の良い方だった(のかな?)のですが、「努力」することがとても嫌いで、居残りの計算ドリルも少しやったらめんどくさくなって、でも最後までの量を考えたら憂鬱になるというそんな子で、居残りしながら、「答えを写して」いた記憶があります。全部正解だと怪しまれるかなとか思って、10%ぐらい間違えた答えにするとか、悪知恵も働かせたりして。。。今思うと先生には全部ばれていたと思いますが・・・結局居残りで秋風の吹く10月過ぎ?まで居残っていたような。

なので、親が設定した宿題をなんやかんや言いながらきちっとコンプリートしている娘には本当に驚かせられます。明らかに、自分のDNAは入ってませんね。妻は中学受験経験組(都心の女子校)なのですが、勉強はいやいややっていたっぽいので、いつ両親のDNAが発現するのか、心配です。

夏期講習 自学進捗 8/8

夏休みも佳境、2回目の講習テストとお盆休みも間もなく、となってまいりましたが、自学自習の状況を備忘録として書いておきます。

計算と一行題 31番 これ終わったら、もう一度やるかどうかは難しいところですが、毎日計算系の問題はほかの問題集を活用するなどして取り組めるようにしたいと思います。

共通問題 292 まで。ただし、難度Bの問題だけです。最近は水の容積など難度Cのが多いところやっているようなので、それは難度Cのも取り組むようにしているとのこと。それなりに間違えているのですが、とりあえず、間違えた問題にはマークを付けてあって、お盆あたりにまとめて一度解きなおしをしようと思います。

本部系なので、メモチェはこの前貰ってきたばかりで 社会 19 理科 8までやってます。毎日4づつ進めようか、って話をしています。一応それができるのなら、講習終わる前に確実に1周はできるので、メモリー「チェック」としてはいい感じと思っています。

あとは、国語の記述とか語句とか、理科・社会の共通問題など、講習中には全部終了できるように均等割りで割り当てていて、一応何とか追いついている様子、ですが、親が取り組みの内容をもっと見てあげるべきですが、そこまでフォローできていません。

学校の夏休みの宿題は、私のところはあまり出ないのですが、読書感想文とか、ポスターとかめんどくさそうなのが終わっていません。自由研究はやらなくてもよいようなのですが、何か親子で理科の研究をしたいと思っていますが、塾の課題とのバランスが難しいかも。

できたらお盆は博物館に連れて行ったり、お泊りしたり、プールに連れて行ったりしたいなーとは思っているところ。

夏期講習特別テスト#1 8/2

私は今週1週間出張で、夏期講習の頑張りの様子をよくわかっていませんで、結果と、娘へのヒアリング結果のみですが。

理科>9割>社会>国語>8割>4科>7割>算数>6割

応用 4科 7 国語8 算数6 社会 6 理科9

でした。

理科は、結構満点の子がいるそうです。1か所間違いだけど、しっかり頑張りましたね。時間がいつもより短くて焦ったと言っていました。

算数、踏ん張っているのだけど、情報の整理がうまくできなくってパニックになっちゃって、空欄が結構できてしまったと言っています。共通問題頑張ってやっていますが、テストの限られた時間でそつなく正解するには、もう少ししっかりとした基盤ができないとつらいのかも。

国語は応用も共通も8割ちょっとの正答率で、記述が苦しんだようです。夏期講習の記述演習の様子をもう少し見てあげる必要があるかも。

出張から帰ってきて、今日は立体図形に2方向から穴あけした図形の表面積の考え方がわからないから教えてほしいって言われたので、一緒に考えてみました。一番速攻で分かるやりかたかどうかわかりませんが、立体を食パンスライス分割して部分部分ごとにどんな形になるか、分けて考える方法で考えてもらいました。

高校時代のこと、と中高一貫について

最近娘の中学受験にかかわる中で、自分の来た道を振り返ることが時々あります。

先日、実家に寄ることがあり、両親に娘の中学受験のことを話す中で、話題は、中学入学後の勉強のことになりました。中学受験ではほぼほぼ中高一貫に入ることになりますので、視野としては大学受験などのことも入ってくるでしょう。そんな中で、父の高校時代、私の高校時代のような話になりました。それで、多分初めてですが、自分の高校時代の勉強の内容について親から見た感じを聞くことになりました。

聞くと、高校1年の時は、ずいぶんのんびりしていて、あんまり勉強していなかったようです。

それが、高校2年のある時に突然やる気になって、1年と半年ぐらい勉強をして、大学受験に突入したんだよ、と言います。なんか、自分の印象とちょっと違っていたので、ふーん、と思いましたが、実家に残っていた参考書を眺めると、その証言がどうも正しそうな感じです。参考書の書き込みなどを見るとどうも、しっかり勉強をしていた、というよりは、慌ただしく演習を頑張っていたという雰囲気で、どうも深い理解に到達する前に受験に突入しちゃったんではないかな、という疑いが。。。

当時勉強に使っていた物理の参考書は、Z会の「物理の考え方」とか駿台の山本義隆の「物理入門」だったのですが、これらの本を眺めると、公式のまとめや演習本である、Z会の本の方が圧倒的に書きこみなどが多くて、今読むと楽しい、「物理入門」の方は、どうもしっかり読み切った形跡がありません。

多分、演習をこなすのに必死で、根っこからの理解をするまでに振り返ったり、本を味わったりする勉強をするには、1年半程度の時間では足りなかったのだと思います。

今振り返ると、「物理入門」みたいな本をしっかり読み切って、大学に入学できていたなら、大学での物理の学習がもう少し楽で、そして、より楽しいものになっていたような気がするので、もう少し余裕をもって勉強を早めから深めることは必要じゃないかなと思いました。

だから、娘には、中高一貫に入学したら、好きな教科については、自分から進んで学んで、良い本をじっくり味わえるような、そんな、余裕を持った学習をしたらいいよね。って思います。どこの学校にいようと、きっと、努力すれば、最難関の大学にも現役合格はできるだろうけど、中高一貫でやるからには、そういった味わい深い学びを高校のうちにやってほしいな、と思いました。

みちびき方がわからない

私が中学受験経験者だったらわかるのかもしれませんが、中学受験を乗り切るのに必要な「ちから」を身に着けるのにどう毎日の学習に取り組むべきか、というような「原理」的なことがはっきりとわからないので、娘とどのように接していくのがよいかわからず、悩ましい日々を過ごしています。

特に娘の苦手教科の、「算数」を何とかしてあげたいな、って親としてはすごく思うのです。

それで、自分のこれまでの、「入学試験」を乗り越えてきた経験をもとに、どのように取り組むのが良いかをアドバイスしたくなるんですが、それって中学受験を考えたときに適切なアプローチなのかどうかがわからないという感じのことです。

私は中学受験はしませんでしたが、高校は、公立の理数コースで、一般入試の前に行われた「入試」を受けて入り、大学は、私立大学も、国立大学も、2月の「入試」を受けて入り、大学院も、夏の「入試」を受けましたし、最後は学位のディフェンスの「試験」も受けたので、「試験」という意味で言えば、世間並かそれ以上は修羅場を潜り抜けてきたと思っています(就活はしたのか、してないのかよくわからない感じなんですが。。。)。

しかし、そのための勉強のアプローチはというと、なんというか、今でいう意識高い系であったり、人を「情弱」みたいな形で片づける人々の見方からするとなんとも「非効率」的なもので、教科書を読んで基礎的な知識を入れたら、とにかく難問を含め取捨選択せず、時間をかけてよいので解けるまで考えて演習を繰り返す、というものでした。

例えば、大学入試の準備の勉強はというと、Z会の自分の志望校別講座をとり、結構な難問でしたが、何とかやって提出して添削を受けるとか、東京出版の「大学への数学」の演習をやったり、巻末の「学力コンテスト」を出したり、と、時間の制約を入れて問題を解く訓練をする、というよりは、何時間かけても良いから考え抜く(考え抜いても結局わからないこともあり。。。。)というものが中心でした。

まあ、田舎に住んでいたので、近所に塾が無かった、ということで自然とこのスタイルになっちゃったんですが。

なので、塾で沢山の問題を割と短い時間で解いていくというスタイルにはちょっと違和感があるんですよね。

私個人は、今まで入試・就活に落ちたことがないので、こんな感じで、とにかく粘り強く考え抜くってことをした結果として、問題に取り組んでいくときの「センス」みたいなものが身に着いたのが、良かったのかなあと思っています。

娘にもそっち方向に導きがちなんですが、そうすると、塾で求められる課題をこなすことは到底無理なので、別の良いアプローチがあるんだと思うんです。それがわかっていると安心して娘をコーチングできると思うんですけどね、こればっかりは、いろいろとblog やWebで書かれているドキュメントを拝見しても、なかなかピンとくる説明が見つかりません。

この間の、Nフレンズで、筑駒とか開成とか受かった子に聞くのが良かったのかな。