夏休みも佳境、2回目の講習テストとお盆休みも間もなく、となってまいりましたが、自学自習の状況を備忘録として書いておきます。
計算と一行題 31番 これ終わったら、もう一度やるかどうかは難しいところですが、毎日計算系の問題はほかの問題集を活用するなどして取り組めるようにしたいと思います。
共通問題 292 まで。ただし、難度Bの問題だけです。最近は水の容積など難度Cのが多いところやっているようなので、それは難度Cのも取り組むようにしているとのこと。それなりに間違えているのですが、とりあえず、間違えた問題にはマークを付けてあって、お盆あたりにまとめて一度解きなおしをしようと思います。
本部系なので、メモチェはこの前貰ってきたばかりで 社会 19 理科 8までやってます。毎日4づつ進めようか、って話をしています。一応それができるのなら、講習終わる前に確実に1周はできるので、メモリー「チェック」としてはいい感じと思っています。
あとは、国語の記述とか語句とか、理科・社会の共通問題など、講習中には全部終了できるように均等割りで割り当てていて、一応何とか追いついている様子、ですが、親が取り組みの内容をもっと見てあげるべきですが、そこまでフォローできていません。
学校の夏休みの宿題は、私のところはあまり出ないのですが、読書感想文とか、ポスターとかめんどくさそうなのが終わっていません。自由研究はやらなくてもよいようなのですが、何か親子で理科の研究をしたいと思っていますが、塾の課題とのバランスが難しいかも。
できたらお盆は博物館に連れて行ったり、お泊りしたり、プールに連れて行ったりしたいなーとは思っているところ。