難関校日特 保護者ガイダンス

今日、フェリスの日特の保護者ガイダンスがありましたので、参加してきました。

他の学校はどうも7/23のNフレンズの後のタイミングで保護者ガイダンスがあるようなのですが、フェリスは早めに開催。結局なんでフェリスだけ早く開催するのか?はわかりませんでしたが・・・他の難関校日特については受講するのを決めた日特についてそれぞれ保護者会開催、という感じなのですが、こちらに関しては、早めの開催なので、まだ悩み中の人にも是非参加してほしい、と日能研の方では紹介していましたね。

で、内容は、前半が、フェリスOGとフェリス在校生保護者、の方のお話を聞いて、フェリスでの学習や生活について知りましょう会という感じでした。後半はフェリス日特ではこういう取り組みをしていきますよー。なので、それまでにこういうことを気を付けて学習するといいですよー、という話でした。フェリスは基礎学力をちゃんと問う学校なので、それに合わせた学習を行うフェリス日特は、他の上位校を目指している人々にもおすすめですよー、という半分営業?な気がしなくもないようなそうでない気もしなくもない(どっち?)という感じでした。

難関校日特では、月1回の判定模試を外部会場(大学とか)でやった後同じ会場で日特もやるそうです。本番そっくりの様式で問題を解いたり、時間配分やメンタルのことを意識した練習ができるとのことでした。

それから、難関校日特の特徴は、その学校を志望した子たちが集結するので、結構学校別のカラーが出ていて面白いそうです。例えば、雙葉の日特はとっても静か、桜蔭は、結構活発に。そして、JGはあばれまくり。そしてフェリスもあばれまくり。というところで爆笑・でした。でも、問題を解く段になるとそれがすっと静かにみんな集中する、ということでそれはすごいですね。ともかく、目標を持った子たちが集まるわけで、刺激もあるんでしょうね。

そして、前半の知りましょう会ですが、やはり保護者の方のお話しを聞けるのはよいと思いました。今回はつい先日フェリスを卒業して大学の理科に入学した方のお母さんのお話しをうかがいました。大学受験に向けて、部活の先輩後輩の中でとか、OGにアドバイスをもらうことで、進路が方向づけられてくることとか、文化祭でそれぞれみんな役をもって完全燃焼しているので、そのあとの受験も気持ちを切り替えて集中しているという話とか、なかなか小学生の親には想像がつかないことについて、お話しをうかがうことで少しイメージが湧いた気がします。

学びについてのお話しで、フェリスの特徴として強調されていたのは、英語への取り組みや、音楽への取り組みで、やはり、日々の生活で音楽や英語に触れる(礼拝)ということが、かなりよい人生の基礎を作ってくれるのかなと感じました。

英語も、正直お話しうかがって、うらやましく感じました。自分が高校生の時、結構自分で頑張って勉強したつもりはあって、成績もまあまあ良かったと思うのですが、英語は、最後まで自己流という認識から脱却できずに大学に入り、今の仕事でもかなり英語で苦労しているところ(もっとサラサラ書けたらいいのに・・・とか)があるので、中高時代こんな形で英語に親しめたら!と思いました。

それから、あまり他で触れられていなくっておおすごい、って思ったのは、クラスのみんなで学びあうってことが自然にできるってことですかね。ちょっと驚いたのは、定期試験でシケ対、シケプリがあるってこと、例えば、「世界史のプロ」みたいな人のコピーノートや予想問題みたいなのが流通することで、これって難関私学では常識なのかな。私は公立出身で、割と一人で勉強していたという感じですが、こんな形でみんなで助け合って学ぶってのも社会に出てから大事なスキルなのではないかな、と思った次第。

全国公開模試 6/4

日曜の塾は、父親と一緒に塾に朝行くと、緊張しちゃうということだったので、今日は母親が塾の最寄りの駅まで連れて行きました。模試を受けて、日特を受けて、帰りは自分で、家の最寄りの駅まで電車で帰ってきました。途中の電車の乗り換えもちゃんとできたようで、良かったです。電車乗り換え間違えて、どっか違った方向に行っちゃったーって電話がかかってくると思ってたんですが、予想を裏切るしっかりしたロジスティックが自分でできたようで、驚きました。いつの間にか成長していたようです。。。

で、いろいろな組み合わせを試したけど、今後、どういう風に塾に行くのが一番楽?って聞いたら、行きは父親の運転で車で行き、帰りは、自分で電車で帰ってくるのがいいとのこと。緊張しちゃうって言ってたの何?って感じですが、まあ、娘の希望通りにしていきたいと思います(なんでも娘の言いなりの甘い親です)。

で、今回の自己採点結果(全くの惰性で採点をして、結果をblogに記録するようにしています)。

9割> 社会> 国語> 8割 > 理科> 4科> 7割>6割>算数> 5割

4科の点数は、6年のこれまでのワーストよりはいいけど、って感じなので、結果が見えてる気が。。。

社会はみんないい点とりますからね。。。

いつもと同じ感じ?算数はミスが相変わらず多いですねー。一方算数の振り返りは、ミスが割と詰まんないミスだったことが分かって、一緒に間違えたところを議論しながら見直したら、さーっと終わったので、やり方もわかんないっていう問題は少なかったです。普段の計算練習とかどうやったらミスしないようになるかなあ。とおもいました。

後期の日特のクラス分けは、今回の模試で決まるということのようですが、まあ、下のクラスでも受かる子は居るんだから、あんまり気にするなって言いました(気休め?)。

(6/5 結果)

4科偏差値は、6年に入ってからでは最低でした。。。。ぎりぎり60超えた程度。

理科は、結構間違えているけど、偏差値的にはそれほど悪くもなくて、娘は算数はだめだけど理科は好きこそもののなんとやら、で女子の中では結構ましな方の様子(もちろんもっとできる人いっぱいですけどね!)。

算数がやっぱりめちゃくちゃ足引っ張っています。特に9割正解みたいな問題を複数しょうもない理由で間違っているのがいけません。つまんない間違いをした問題の中でさらにみんな正解している3問を正解しただけで、偏差値は6以上上がるのだから・・・とはいえ、Mの皆さんは、やったことある問題は必ず正解モードで来ているみたいで、正答率が軒並み7割以上で、正答率3割未満の問題って実は今回の模試で2問しかない。かなり団子になっちゃっている、というか実は模試がMクラスの上位の人にとっては簡単すぎるのだと思います。だから、模試で偏差値がある程度出ていても実は安心していてはいけなくって、そういう人は難関校トライアルとか、他の(例えばサピックスとかの)模試で測らないと実力は測れないのだと思います。

我が家はとてもそんなレベルではありませんので、向こうしばらくは、基礎的な一行題とか計算とかも軽視しないで、時間と正解率を意識して、毎日練習をしてもらおうかなって思っているところですが、どうなるか?今、一行題を一生懸命やっていて気合は入っているようですが。頑張れ。

(6/5 結果終わり)

 

カリテ 5/28

日特は詩の意味について、みんなで考察したとのことで、楽しく勉強したようですが、カリテはいつもながら厳しい結果。計算ミスやら、うっかり(?)と言ってしまったらそれまでというミスが多く、猛省をしてもらいたいと思いました(言い換えれば、「ちったあ真面目にやれよ!」という感じ)。仕事の締め切り遅れでプレッシャーがかかっていることもあり、すみません、今日はイライラしております。なかなか親業がうまくできません。

自己採点結果

9割>社会>国語>8割>理科> 4科>7割>算数>6割

でした。各教科とも緊張感に欠ける。

(5/29 結果)

応用 4科 6 国語 7 算数 5 社会 7 理科 5

前回 踏みとどまった!と思ったんですが、多少気のせいでした。頑張ってやってたのになあ。。。

正答率が低い(18%)問題を正解している一方で9割正解、みたいなのを落としていて一体何が起こっているか不明です。ひょっとして父親と塾に行くとプレッシャーが大きくて実力が出せないのかと思って聞いたら「多少あるかも」とのことで、落ち込みます。

親子関係はどうしたらよいのでしょう。。。

(5/29 結果終わり)

mcHF QRP transceiver 製作ログ (3)

ハード面は、RF基板へ乗せるトランスやコイルを巻く作業がありますが、mcHFは回路にいろんなバージョンがあるようで、その違いが咀嚼できていないので、それはちょっと後回し。

トランシーバーの制御ソフト関係を入れることにしてみます。

(3) ソフトウェアの設定

(3-1) ソフトコンパイル環境の整備

最新のファームウェアを試したりするには、ソフトをコンパイルする環境があった方がよい、ということと、個人的にはGUIの統合環境でソフトを開発するのは苦手なところもありますので、linuxのコマンドライン環境でmcHFのソフトの開発をやろうと思いました。

mchf の開発陣は、Ubuntu linuxを開発環境として推奨してるっぽいので、PCのVirtualBox仮想環境に最新のUbuntu 16.04をセットアップしました。

mchfのgithub での説明では、コンパイラーは、Ubuntuのrepository から入れてね、と言っていたので最初はそうしたのですが、mcHFのプログラムをコンパイルしようとすると、Makefileを書き換えたり、コンパイルの途中で

nano.specs: No such file or directory

というような、開発環境の不足に関係したエラーが起きたりして困りましたので、コンパイラは、GNU ARM Eclipse のインストレーションのページの手順に書かれている、

download the latest Linux install tarball file from ARMDeveloper

の言う通りにコンパイラのtar ballをダウンロードして設定、mcHFのgithub からダウンロードしたソースをmake all したところ、問題なくmcHFファームのコンパイルができ、mchf.binが生成されました。

たぶん、Japanese version(バンドプランの修正)を作ったりする際など、ソースをいじくる必要がありそうなので、これは必要なステップかなと思います。

(3-2) ブートローダーの書き込み

firmwareを書き込むためにはブートローダーを書き込んでおく必要があります。

これは、mcHFのドキュメント(Bootloader-Install.pdf)に書かれているとおりにやったらできました。が、一応手順を記載しておきます。

ST micro のDfuSe tool をダウンロード、インストールしておく。(サイト登録が必要かも)

USB mini cable でPCに接続する。

UI ボードにP6 という2ピンのジャンパーがありますので、そこをジャンパピンなどを付けるなどしてショートしておいた上で、RFボードと組み立てる(電源供給にはRFボードを繋ぐ必要が当然ある)。

Band+ ボタンを押しながら、powerを押すと、電源が入る。

当然、電源はDCジャックから12vを供給しますが、いい12V電源が見当たらなかったので、昔100Wリグに給電するために使っていた電源からDCジャックに14Vを供給しました。レギュレーターが結構熱くなるので、3mm 厚のアルミ板をクリップでレギュレーターに留めて、放熱をしました。

Powerは押したままで、Band+を離す。(Powerは終わりまでずっと押したままにする必要があるので注意)

DfuSeツールを立ち上げ、Choose file ダイアログで、bootloader (面倒だったので、こちらの、firmware.bootloader-binaries.zipを解凍したものを使いました。)を選び、Upgradeを押すと割と一瞬で書き込み終わります。

終わったら、P6のジャンパーを外して組み立てなおしました。

(3-3) firmwareの設定

こちらは、現在のbootloaderでは、USBドライブにmchf.binをコピーしておき、それをmcHFのUSBホスト端子に刺して、書き込む方式になっているようですので、そのやり方でやりました。

その手順は、こちらに昔のやり方も含め書いてありますが、こちら

のFirmware Update Procedures Using a USB Driveに書かれている方法をやりました(簡単!)。

USBドライブに書き込みたいmchf.bin を書いて、本体に刺す。

Band- を押しながらPowerを押して立ち上げる。と、勝手にUSBドライブに書かれたmchf.binを認識して、今のfirmware をUSBドライブにバックアップを取ったうえで、mchf.binを書き込んでくれます。あとは、Band-を押して再起動するだけ。

USBケーブルはfirmwareの書き込みには必要ありません。

そんなこんなで、一応mcHFが立ち上がるようになりました。

画面はこんな感じで、超cool. UKのファームなので、5.251MHz という日本で使えないバンドが入っているので変更しないといけません。

これで久しぶりに開局してみようかと思っているところです。

(4) コイル、トランスの取り付け

ソフトが動くとどうしてもワッチをしたくなります。

7MHzバンド用のLPFのコイルとSWR計のトランスを取り付け、受信できるようにしてみました。

コイル巻くの結構大変です。21ターンのコイルとか、何周巻いたか忘れてしまう・・・それから、エナメル線(というかウレタン線?)の被覆を剥くのがとっても難しくって、きれいにできません。これはやり直しかな。・・・

とりあえず、動作確認。同軸の芯線に手を触れたらノイズレベルが上がることを確かめた。

ちょうどCQ WPXコンテストやっていたので、7MHz でCQ出しているJA7の局を確認できました。TNX

 

 

 

 

 

 

 

難関校トライアル結果、学校説明会申し込みで・・・

難関校トライアルの結果返ってきてましたね。結果は・・・自己採点の点数からある程度想像できたことでしたが、無言な結果でした。出張から帰ってきて結果をみてどっと疲れました。

4科 ほぼ平均点 国語 ほぼ平均点 算数 平均-20~25点 社会 平均+ 5~10点 理科 平均+約15点

国・算が見事に足を引っ張ってます。

このトライアルテスト、学校ごとに、昨年の受験で合格した人の正答率と平均の正答率が見られるようになっていますので、間違えた問題の振り返りは志望校の合格者が30%以上正答している問題に絞ってやることにしてみました。これはなかなかいいですね。

桜蔭の合格者の算数の結果を見てみたら、ほとんどの問題が40%以上の正答率でちょっと驚きました。ほかの女子校はそんな感じではなかったです。算数できて当然で差がつかない気がします。ほかの学校だと算数ができるととっても有利かも。

… って最初に書いたんですが、これって逆ですね。合格者はほかの女子校で出ないような難問を正解できる力を持っているので不合格者との間に差がついて合格している。っていうことですね。算数得意な子は桜蔭がいいよ、ってことですね。

さて、先日から6月の学校説明会の登録などが時々入っていて、登録をWebからする学校が多いのですが、ちょっと驚いたことがありました。学校説明会のWebからの登録は大体会の開催日の1月前になっているようで、ちゃんとスケジューラーに入れて会社の昼休みにでも忘れずに登録しようと思って、登録開始日の昼休みにさて、Webを見ると「満席」に・・・うそでしょ? しばらくしたら増えるかも?と思って待っていたんですが、空き、出ないですよね。やっぱり。

それで、反省をして今度はスケジューラーに登録開始の解禁時間まで入力。これでOKだろ、って思っていました。

当日スケジューラーのお知らせもあり、しっかり解禁時間10分前にスタンバイ。それで解禁時間ぴったりに押せば大丈夫だろ、って思って2分前にアクセスしてみたら、「サーバーエラー」ひょっとして何100人も同じこと考えてるんじゃ?何度かリトライしてみてもつながらず、とうとう解禁時間過ぎちゃいました。

それで、次にブラウザがつながったのは、約10分後。「サーバーエラーなんて、もうしょうがないよなあ」と思って、残り席数を見ると、解禁前と比べ、すでに300席ほど減っていて大ショック!「まじかよ~!」ということで、すぐに登録しなきゃって思って、人数を入力しようとしたら、スマホのキーボードが画面に出てこない。うわー!ってことで、PCを出してきて立ち上げてアクセスしているうちにさらに100人ほど登録された様子。何とか最終的には登録できましたが、登録後1時間後に見たらすでに残席0になってました。

なんだかなあ。。。

やっぱり往復はがきの方がよくない?