全国公開模試 6/4

日曜の塾は、父親と一緒に塾に朝行くと、緊張しちゃうということだったので、今日は母親が塾の最寄りの駅まで連れて行きました。模試を受けて、日特を受けて、帰りは自分で、家の最寄りの駅まで電車で帰ってきました。途中の電車の乗り換えもちゃんとできたようで、良かったです。電車乗り換え間違えて、どっか違った方向に行っちゃったーって電話がかかってくると思ってたんですが、予想を裏切るしっかりしたロジスティックが自分でできたようで、驚きました。いつの間にか成長していたようです。。。

で、いろいろな組み合わせを試したけど、今後、どういう風に塾に行くのが一番楽?って聞いたら、行きは父親の運転で車で行き、帰りは、自分で電車で帰ってくるのがいいとのこと。緊張しちゃうって言ってたの何?って感じですが、まあ、娘の希望通りにしていきたいと思います(なんでも娘の言いなりの甘い親です)。

で、今回の自己採点結果(全くの惰性で採点をして、結果をblogに記録するようにしています)。

9割> 社会> 国語> 8割 > 理科> 4科> 7割>6割>算数> 5割

4科の点数は、6年のこれまでのワーストよりはいいけど、って感じなので、結果が見えてる気が。。。

社会はみんないい点とりますからね。。。

いつもと同じ感じ?算数はミスが相変わらず多いですねー。一方算数の振り返りは、ミスが割と詰まんないミスだったことが分かって、一緒に間違えたところを議論しながら見直したら、さーっと終わったので、やり方もわかんないっていう問題は少なかったです。普段の計算練習とかどうやったらミスしないようになるかなあ。とおもいました。

後期の日特のクラス分けは、今回の模試で決まるということのようですが、まあ、下のクラスでも受かる子は居るんだから、あんまり気にするなって言いました(気休め?)。

(6/5 結果)

4科偏差値は、6年に入ってからでは最低でした。。。。ぎりぎり60超えた程度。

理科は、結構間違えているけど、偏差値的にはそれほど悪くもなくて、娘は算数はだめだけど理科は好きこそもののなんとやら、で女子の中では結構ましな方の様子(もちろんもっとできる人いっぱいですけどね!)。

算数がやっぱりめちゃくちゃ足引っ張っています。特に9割正解みたいな問題を複数しょうもない理由で間違っているのがいけません。つまんない間違いをした問題の中でさらにみんな正解している3問を正解しただけで、偏差値は6以上上がるのだから・・・とはいえ、Mの皆さんは、やったことある問題は必ず正解モードで来ているみたいで、正答率が軒並み7割以上で、正答率3割未満の問題って実は今回の模試で2問しかない。かなり団子になっちゃっている、というか実は模試がMクラスの上位の人にとっては簡単すぎるのだと思います。だから、模試で偏差値がある程度出ていても実は安心していてはいけなくって、そういう人は難関校トライアルとか、他の(例えばサピックスとかの)模試で測らないと実力は測れないのだと思います。

我が家はとてもそんなレベルではありませんので、向こうしばらくは、基礎的な一行題とか計算とかも軽視しないで、時間と正解率を意識して、毎日練習をしてもらおうかなって思っているところですが、どうなるか?今、一行題を一生懸命やっていて気合は入っているようですが。頑張れ。

(6/5 結果終わり)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)