Prusa i3 mk3 MMU2 をつくる

昨年夏にMaker faire Tokyo に行ったときに見たのをきっかけに、Prusa i3 mk3 3Dプリンターを買って組み立てました。その時に、ほぼ同時にMulti Material Upgrade version 2 という、複数のフィラメントを使ってプリントするためのアップグレードキットも頼んでいたのですが、バックオーダーが激しく、届いたのはその冬(12月ぐらい?)でした。

とはいえ、私も仕事等が慌ただしく、時間を取ってキットの組み立てをする時間が取れずにいましたが思い切ってこの週末にくみ上げてみました。

くみ上げをしようと思ってPrusa Research のWeb site を見たら、MMU2 がMMU2Sにアップグレードするというアナウンスメントが。。。まあ、まず現状のキットを動かすことにします。

組立てはWebのマニュアルを見ながらやります。工具も一応必要なのは全部ついてますし、注意点が丁寧に書いてあるので特に難しいところはありませんでした。

1点、既に動かしているプリンターのExtruderに入っているPTFEチューブをMMU2対応のに取り換えるためにExtruderをばらすのですが、そこだけかなり緊張しましたが。

昨晩キットの組み立て、今朝調整ぐらいの感じでMMU2を作ることができました。

上に載っているのがMMU2ユニット。Extruderにボーデンチューブでつながっている。
MMU2ユニット 左側に5式のスプールを接続することができる。右側のボーデンチューブにどれを繋ぐかを選ぶ仕組みが基本的なところ。
実は重要なスプールホルダー。切り替えるときにフィラメントを戻してくるので、戻ってきたフィラメントを「いなす」必要がある。それをしているのが真ん中の部品。
試しにPET-Gの黒とPLA 透明の黄色を使って2色モデルをプリント中。切り替えのたびに少し色混じりのフィラメントができてしまうので、それは右側の箱に擦り付けて捨てる方式(なんかもったいない)。

1層ごとにフィラメントを切り替えるのでかなりの信頼性が必要である。

なんとか動いていますが、1層ごとに複数色があると、かなり頻繁にフィラメントの入れ替えをやりますので、非常にプリント時間が長くなります。PVAをサポートにした造形に便利かなと思っていましたが、これはdual extruder の仕組みの方が効率的ですね。

でも複数のフィラメントを切り替えながらプリントするのはとてもかわいらしいです。

あと注意点としては、設置場所が広めにないといけない。戻したフィラメントがきれいにわっかを作るように配置することが必要なんですが、かなりフィラメントホルダーの配置に依存するように思います。

ということで、今、これをどこに置くか悩んでいるところ。工房の机を拡げないとスプールを置く場所が取れなさそう。。。

センター試験 2019年 数学II・数学Bをやってみる

こちらも、1時間、100点満点です。

数I・数Aよりはましかと思ってやったんですが、結果49点でした。ほとんど一緒。

まず、こちらも三角関数の公式をほとんど忘れているのが痛い。

また、等比数列の和の公式等、覚えていればすぐにできることができないのがつらい。

対数とか、微積分とか、解析的なところはそれなりに取り組めるのですが、それも計算の手が遅くて時間を食ってしまうんですよね。

昨年も来年は勉強してやりたい、と言っていた気がしますが、忘却の彼方であっという間に1年が過ぎてしまいました。

センター試験、来年で最後ですよね?来年は頑張る。

物理はともかく、化学もほとんど忘れてしまっているだろうし、これじゃあ、足切り間違いなし。

センター試験 2019年 数学I・数学Aをやってみる

昨日英語筆記をやってみましたが、今日は数学I 数学A をやってみました。

少し予習したんですが、試験をやる段になったら正弦定理・余弦定理等全部忘れていました。だいぶ前に購入したチャート式の本を見て予習したつもりが実は覚えてませんでした。がっくし。

いきなり結果。60分で100点満点で48点しか取れず。

以下言い訳)箱ひげ図ってなんだ?現役の時に勉強していないので0点でもしょうがない。でも頑張って8点取りました。

最初、数学Iの方を間違ってやってしまい、途中で気が付いて焦りました。まあ、これは数学Iの方はほぼ同じ問題で誘導も親切なので問題ないのですが。

幾何は、覚えることを覚えていないと道具を持たずに山に登るようなもんで全然だめですね。解析的なところしかできない。60分のうち1/3ぐらいの時間は、呆然としている時間でした。

確率のところは一生懸命やってみたんだけど、条件付き確率のところで計算を間違えて配点20点のところ14点が精一杯。

この後数学II・数学Bもやってみようと思っていますが、つらすぎる。

センター試験 2019年 英語をやってみる

今日はセンター試験の第一日めですね。

私は昨日海外出張から戻り、のんびりした清々しい晴天の土曜の朝を満喫。午前中は、python の手習いやったり、昼はラーメン屋さんに行ったり、公園を歩き回ったり、100円ショップ行ったり、こんなゆったりしたの久しぶりだななんて思いました。

今年はセンター試験の問題を一部解いてみよう、と思っていましたので、今日の科目の国語、地歴、英語筆記、英語リスニングのうち、無勉強でできそうなのは英語筆記ぐらいしかなさそうなので、英語筆記に取り組んでみました。

私が現役大学受験生だったのは、1991年です。当時も英語の配点は200点満点でしたが、確かリスニングはなかったように思います。英語の筆記の問題は、当時の記憶はおぼろげなんですが、今年の問題を解いてみると、前にはなかった形式の問題もあり、なかなか難しかったですね。

東進ハイスクールの出している速報を見て答え合わせをしてみました。

後半の読解は、さすがに社会人で日常的に英語に接しているので、簡単に感じたのですが、前半がむしろ私にとっては大変でした。80分で6問大問がありますが、前半の問題で難渋して時間が10分ほどしか余りませんでした。このあたりは現役生とかなり違うところかもしれません。

現役当時になかった形式の設問で、第三問の「取り除いた方が良い文を選ぶ」というのが、これはcomposition を意識した設問なのだと思いますが、当時はなかったのでなかなか難しくて、1問間違えてしまいました。

その他、発音の第一問を1問間違え、文法・語法の第二問も2問間違え、採点してみたら、187点(満点200点)でした。英語も使って仕事をしている者として微妙。。。東進ハイスクールの概観では第一問は「基礎的」とかあるし・・・

これとリスニング、国語、地歴、もやる受験生はまあ大変ですね。健闘を祈る!

明日の理系科目も数学I, IIぐらいはできるかもしれないので、2時間漬けぐらいで勉強して取り組んでみようと思います。

埼玉入試からもう1年か・・・

浦和明の星とか淑徳与野の入試に付き添ってから早1年。ブログに書いていないことの記憶が早くもあやふやになっていることに気が付きました。

入試を娘に受けさせるところまではよいのですが、親の仕事として、書類受け取りとかの手続きがあると思います。私は、あたふたやったのでどうも記憶にしっかり残っていないです。

浦和明の星はWebで合格発表を見てから、書類を受け取りに行ったと思うんですが、平日で、仕事をしていたはずで、どうやって対応したのかなとか。。。確か浦和明の星に着いたのが午後1時過ぎですでに学校は割合人の少ない感じでしたから、皆さん9時の発表掲示に見に行かれていたのかなと思います。

淑徳与野は浦和明の星の受験が終わった後発表で、娘と合格証をもらいに行ったことが懐かしく、嬉しい思い出です。結局娘が自分で合格証を頂いたのは、淑徳与野だけでしたが、とても喜んでいたのを覚えていますし、それがやっぱりそのあとの受験を後押ししてくれていたと思います。受験勉強で忙しいとは思いますが、余裕があれば、1月入試で合格証を子供が自分で受け取る体験ができるとよいと思います。

渋谷幕張の時は、合格はしていないと思っていたので、仕事場でWebの発表を見て、合格を見てからお休みをいただき、神奈川から幕張まで慌てて出かけたので、こちらも発表の掲示板は人がちらほら、という感じでした。

2月の入試はそれに輪をかけて慌ただしく、結局1/31から2/5まで仕事は有給休暇を頂いて対応となりました。2/2, 2/3と何度も今娘が通っている学校に行ったような行かなかったような。池袋にも毎日行っていたはずなのですが、妻と役割分担をどうやったのか、このあたりもうよく覚えていません。今思うとなんだかすごいな。昨年は曜日のまわりがよく、2月入試が土日にかかったのもあり、あまりお休みを頂かなくて済んだけど、今年は大変?

娘は2月の入試休みを楽しみにしています。父親は、昨年ぐらいのペースで家でも勉強をしたら?と思っております。部活命、勉強はテストがあるからやるそうです。いわゆる中だるみに向けて加速を始めたようです。

娘に言ったら「今やろうと思っていたところだったのに!」と言います。いわゆるやるやる詐欺です。

2019年組の親御さんの皆さま。あともう少しです。よい入試体験となることを祈っております。