Prusa i3 mk3 MMU2 をつくる

昨年夏にMaker faire Tokyo に行ったときに見たのをきっかけに、Prusa i3 mk3 3Dプリンターを買って組み立てました。その時に、ほぼ同時にMulti Material Upgrade version 2 という、複数のフィラメントを使ってプリントするためのアップグレードキットも頼んでいたのですが、バックオーダーが激しく、届いたのはその冬(12月ぐらい?)でした。

とはいえ、私も仕事等が慌ただしく、時間を取ってキットの組み立てをする時間が取れずにいましたが思い切ってこの週末にくみ上げてみました。

くみ上げをしようと思ってPrusa Research のWeb site を見たら、MMU2 がMMU2Sにアップグレードするというアナウンスメントが。。。まあ、まず現状のキットを動かすことにします。

組立てはWebのマニュアルを見ながらやります。工具も一応必要なのは全部ついてますし、注意点が丁寧に書いてあるので特に難しいところはありませんでした。

1点、既に動かしているプリンターのExtruderに入っているPTFEチューブをMMU2対応のに取り換えるためにExtruderをばらすのですが、そこだけかなり緊張しましたが。

昨晩キットの組み立て、今朝調整ぐらいの感じでMMU2を作ることができました。

上に載っているのがMMU2ユニット。Extruderにボーデンチューブでつながっている。
MMU2ユニット 左側に5式のスプールを接続することができる。右側のボーデンチューブにどれを繋ぐかを選ぶ仕組みが基本的なところ。
実は重要なスプールホルダー。切り替えるときにフィラメントを戻してくるので、戻ってきたフィラメントを「いなす」必要がある。それをしているのが真ん中の部品。
試しにPET-Gの黒とPLA 透明の黄色を使って2色モデルをプリント中。切り替えのたびに少し色混じりのフィラメントができてしまうので、それは右側の箱に擦り付けて捨てる方式(なんかもったいない)。

1層ごとにフィラメントを切り替えるのでかなりの信頼性が必要である。

なんとか動いていますが、1層ごとに複数色があると、かなり頻繁にフィラメントの入れ替えをやりますので、非常にプリント時間が長くなります。PVAをサポートにした造形に便利かなと思っていましたが、これはdual extruder の仕組みの方が効率的ですね。

でも複数のフィラメントを切り替えながらプリントするのはとてもかわいらしいです。

あと注意点としては、設置場所が広めにないといけない。戻したフィラメントがきれいにわっかを作るように配置することが必要なんですが、かなりフィラメントホルダーの配置に依存するように思います。

ということで、今、これをどこに置くか悩んでいるところ。工房の机を拡げないとスプールを置く場所が取れなさそう。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)