浦和明の星とか淑徳与野の入試に付き添ってから早1年。ブログに書いていないことの記憶が早くもあやふやになっていることに気が付きました。
入試を娘に受けさせるところまではよいのですが、親の仕事として、書類受け取りとかの手続きがあると思います。私は、あたふたやったのでどうも記憶にしっかり残っていないです。
浦和明の星はWebで合格発表を見てから、書類を受け取りに行ったと思うんですが、平日で、仕事をしていたはずで、どうやって対応したのかなとか。。。確か浦和明の星に着いたのが午後1時過ぎですでに学校は割合人の少ない感じでしたから、皆さん9時の発表掲示に見に行かれていたのかなと思います。
淑徳与野は浦和明の星の受験が終わった後発表で、娘と合格証をもらいに行ったことが懐かしく、嬉しい思い出です。結局娘が自分で合格証を頂いたのは、淑徳与野だけでしたが、とても喜んでいたのを覚えていますし、それがやっぱりそのあとの受験を後押ししてくれていたと思います。受験勉強で忙しいとは思いますが、余裕があれば、1月入試で合格証を子供が自分で受け取る体験ができるとよいと思います。
渋谷幕張の時は、合格はしていないと思っていたので、仕事場でWebの発表を見て、合格を見てからお休みをいただき、神奈川から幕張まで慌てて出かけたので、こちらも発表の掲示板は人がちらほら、という感じでした。
2月の入試はそれに輪をかけて慌ただしく、結局1/31から2/5まで仕事は有給休暇を頂いて対応となりました。2/2, 2/3と何度も今娘が通っている学校に行ったような行かなかったような。池袋にも毎日行っていたはずなのですが、妻と役割分担をどうやったのか、このあたりもうよく覚えていません。今思うとなんだかすごいな。昨年は曜日のまわりがよく、2月入試が土日にかかったのもあり、あまりお休みを頂かなくて済んだけど、今年は大変?
娘は2月の入試休みを楽しみにしています。父親は、昨年ぐらいのペースで家でも勉強をしたら?と思っております。部活命、勉強はテストがあるからやるそうです。いわゆる中だるみに向けて加速を始めたようです。
娘に言ったら「今やろうと思っていたところだったのに!」と言います。いわゆるやるやる詐欺です。
2019年組の親御さんの皆さま。あともう少しです。よい入試体験となることを祈っております。