3040Z-Sにリミットスイッチをつける

中華なCNCルーターの設定は続きます。
似たモデルを購入されたこちらにならって、リミットスイッチを取り付けました。
秋月で売っているオムロンのフォトインタラプタを使ったスイッチですが、5V電源がインタラプタを動かしたりするのに必要だったりするのでメカニカルスイッチの方が便利だったりしたかも。それにフォトインタラプタがダストで誤動作とか気になる・・・
しかしながら、フォトインタラプタの方が制御の精度は高いだろうから、しばらくはこれでやってみようと思います。
これが、Z軸とX軸のリミット。インタラプタもアルミのLアングルも適当に5分エポキシで貼り付けました。5分エポキシが気温が高いためにあっという間に固まっちゃいます。
DSCN2406.jpg
Y軸はこんな感じ。+側も-側もおんなじ感じで対称につけてあります。
DSCN2407.jpg
X軸の-側もこんな感じで。
DSCN2408.jpg
配線するところまでは今日は行きませんでした。
リミットスイッチをつけるためにあれこれ動かしていたら、X,YはいいとしてZ軸の動きが一部渋くなっているような音がします。たぶん軸がずれているんだろうなあ。しっくりくるつけ方を模索しないとだめだな。
作業小屋はエアコンついてないので、今日はめちゃめちゃ暑かったです。38℃。しかし、今日は外気温も似たような温度だったようで、いくら換気しても、温度が下がらなくて辛かったな・・・
今年はずっと暑そうなので、エアコンを小屋につけようと思います。
今日は、CNCの整備と並行して、小屋を片づけようと、棚を作りまくってました。
今日の成果がこれ。長持ちさせるために、あとで棚板の木口にシナテープ張って、サンドペーパーがけしてニスを後で塗ろうと思います。
DSCN2409.jpg

3040Z-Sの校正

いろいろな作業をまぜこぜに進めているので混乱気味ですが、今日は、中華なCNCルーターの校正をしました。
前回、モーターの設定値、適切な量がわからず困っていました。
Planet USB-CNC のソフトには校正機能があるので、それを使って、YとZ軸の校正(というより正しい設定値を探索)します。
デジタルノギスを使って、テーブルがどれだけ動いたかを実測。ノギスをしっかり固定するのが難しい・・・
このデジタルノギス1本900円弱の激安品・・・
DSCN2402.jpg
Y軸は320 pulse/unit (mm) の設定で、100mm動かそうとしたところで、このように100mmちょっと動いているのでこの値でよさそう。そこで、X,Y,Z軸とも(モーターもボールねじも同じものを使っていそうなので)、320pulse/unit (mm)の設定にする。
Z軸について、デジタルノギスで確かめる。
DSCN2400.jpg
30mm動かして29.95mmという表示なので、よいかな。
A軸はこの方法で校正することができません(回転角度を正確に読む方法を持っていないので)。
そこで、10周回転させて、まわした角度が3600°になるように値を調整したところ、13.333333 pulse/unit (deg) の設定がよさそう。
DSCN2403.jpg
目標をスコヤ使って出す。
DSCN2404.jpg
10周したときの角度変化量。
リミットスイッチやツールセンサーの整備はまだ途中だけど、少しずつ進めています。