今日はとっても強い風が吹きました。
東京の方では、「煙霧」という変わった気象現象となった模様。これは砂埃が霧のように飛んでいる状態とのこと。
私の方でも、風が強く、近所の畑から飛んできた土が少しあけていたトイレの窓から入ってきて少し窓枠に積もってました。こんなことって初めてです。。。
ともあれ、我が家はまだまだ庭ができていませんので、また庭木を植えました。
相模原の緑化センターにまた買い出しです。
緑化センターの庭木は、品ぞろえがいろいろ変っていっているようです。少し前には、蝋梅がたくさんあったのですが、花の時期が過ぎてしまって今日はあまり見かけず、今度は、ソヨゴとか、桜関係がたくさん置いてありました。
今日購入した植木は、
ミモザ(4000円)、シマトネリコ(2700円)、オリーブ(6000円 結構高価!)、常緑ヤマボウシ(6000円ぐらい?)、トキワマンサク(2500円)と沈丁花(2000円)、コデマリ(300円)と小さ目のものを購入しました。我が家ではどうせ成長するし、ということで、なるべく安い(=小さい)植木を購入することとしております。うわー、これいい!っていうのを見つけて値札を見ると数万円~ということが多いです。まあ育つまでの時間を買っているようなものでしょう。
午前中緑化センターに出かけて午後植木を植えるのですが、これだけの植木を一気に植えるのはたいへんです。とはいえ、日没も遅くなってきました(今は5時44分ごろかな?)ので、少しは余裕がありますね。
途中経過はともかく、何とか植え終わりました。なるべく黒土に入れ替えようと思ってやったのですが、買った黒土が足りなくて大変だった。一あなに2袋は必要ですな。
とりあえず、こんな感じで。手前に見えているのがミモザ。
ホームセンターに寄ったら、もう高麗芝売ってました(一束399円)。めんどうなこと考えずに来週末ホームセンターで買った高麗芝敷いちゃうと思います。
踏み石の固定
家の裏の通路の踏み石、我が家は安いコンクリ板を使っています。
一部は固定していたのですが、ほとんどは、置いただけでした。だんだんずれてきたので、一念発起でモルタルで固定することにしました。
今回、固定は、ドライモルタルを練って、地面に敷き、その上にコンクリ板を置いて、水を撒いて固定することにしてみました。
ドライモルタルは、ほったらかしにしていた、一輪車に砂とセメントを入れて練ってみました。
このドライモルタルを使った方法、あちこちで紹介されていますが、どうもうまくできません。
何かコツがあるのか?
結局モルタルを練ってスピーディーに調整して設置した方がモルタル自体の品質も高くなっていいような気が。。。
ドライモルタルでやった方はこんな感じ。
残り半分は、残ったドライモルタルに水を入れて練って、普通にモルタルを敷いて、コンクリ板を置いてやってみました。何となくだけど、仕上がり具合は、普通にやった方がましな感じ。
うーむ。
芝植えの前に
芝生を敷こうと思っているのですが、ネットを眺めると結構事前準備が大変そう。
・水はけを良くするために砂の下地をつくり、その上に土の層を作る。
・水勾配をとっておく。
・敷く前に平らに整地。
うわー。めんどう。
近所のホームセンターに行ったら、芝生は3/20に入荷との予定とのことで、その前に整地等の準備をしようと思います。
とりあえず、今日は、芝を植えるところの周りに杭を打って、バケツと水チューブを使って、水準を取ってひもを張っておきました。
また、レモンの鉢植えが、我が家は強風で倒れて仕方ないので、庭の東側に植えてしまいました。本当はもっと甘やかさずにすべきって言われていたんですが、くじけました。
我が家は、家の周りにフェンスをしていなかったのですが、東側の一部に焼杭を6本打って、ステンレスワイアーを張ってみました。これは、ブラックベリーなどの蔓っぽいのを近くに植えて、生垣っぽくしようかなっていうもくろみですが、うまくいくか??
木の杭ってすぐ腐ってしまうような気もしていて、どうしたもんかなと思っております。
苗、種まき 春の陣始まる。
春一番が吹いて、春めいてきましたね。
庭の雑草も少し元気になってきたように思います。雑草引き早めにやらねば。
昨秋は、引っ越し後で忙しくて冬野菜を植えそこなって残念なシーズンでしたが、この春は、仕事も忙しそうですが、時間を縫って菜園もやっていきたいと思います。
ジャガイモは男爵を2kg種芋を購入しました。まだ日干しをやっていないので、これは3月中下旬をターゲットに準備します。
サンチュレタスとパセリの苗を妻が購入したので、今日植えました。虫に食べられないといいですね。
それから、個人的には豆の類が好きなので、今年もスナックエンドウの種を購入。
娘と一緒に種まきしました(2m程度の畝の分だけ)。
どこに何を植えたか忘れそうなので、写真を貼っておきます。
手前の畝には、ブロッコリーと玉ねぎ、イチゴ。次に道路側がスナックエンドウ、奥はたぶん今度イモを植えます。その奥は、また玉ねぎ。その奥が道路側から、ネギ、スペースが空いて、アサガオや伏見とうがらしをやっていたところ、その奥に、サンチュとパセリを植えてます。
玉ねぎはかなり元気がなかったのだけど俄かに育ち始めた感じがします。収穫スケジュールっていつだっけー?
残りスペースがあまりないので、ジャガイモ2kgは買い過ぎ。ご近所さんとshare してイモ植えするのがよさそう。