地鎮祭持ち物

今週末の地鎮祭のために用意するもの
お米、お塩(4か所分)、お酒(2合程度)、水(ペットボトルに入れておく)
テントを工務店で張っていただきます。雨降らないといいなあ。
玉串料を祝儀袋に。

配管変換

ポンプについているNPT 1/2″ おねじを JISテーパーおねじ(R1/2)に変換するアダプターをproflexのネット通販で買いました。ミスミとかでも扱いがあると思いますが、値段が同程度なので。
注文した日に出荷で次の日に着くようですので、便利。
値段はポンプ1個につき、2個アダプターが必要なので、送料を入れると3千円後半になってしまいました。ポンプを安く買っても、これじゃああまり意味がない?
メモ:配管ねじ規格の解説(真空用ですが、わかりやすいので)
http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/chap4/pipe-th.html

耕耘機動かす

昨日耕耘機を動かしてみました。
車でもらってくるのにばらしていたので、それを組み立てて、エンジンをかけてみますが、動きません。
タンクを見るとガソリンが少ししか?入っていなかったので、ガソリンを買ってきます。ガソリン携行缶ももっていなかったので、それを調達するところからです。2,5,10,20lと各種あるのですが、どれもほとんど値段が一緒。相当悩みましたが、5lのものを買い、その足でJAガソリンスタンドに行ってガソリンを買いました。
給油してしばらく待ってかけてみましたが、かかりません。
プラグを外して、火花がでることも確認。ミッションオイル、エンジンオイルも一応入っている。
スロットルワイアーの先もちゃんと動いている。エアクリーナーもきれいではないけど、空気が通らないほどじゃない。ただ、気化器のところから、ガソリンがダラーっと少し出ているのですが、このあたりの加減が悪いのかもと思い、大目にタンクにガソリンを入れて、気化器まで浸透する時間をとった後かけると、何回かのトライの後ようやくエンジンがかかりました。
とりあえず、エンジン負荷を変えたり、各部を動かしたりして様子を見ましたがOKのようなので、クラッチをつないでまず、手始めに庭をがりがり耕してみました。そのあと、エンジンの再起動もやってみたりして遊んでおしまいにしました。
もらったものの動かなかったらどうしようと思っていたので、安心しました。
これから、まず半分をジャガイモ(男爵・メークイン・キタアカリ)を植えますが、土づくり、発芽、植え付けという流れでやっていきます。
今週末あたりにとりあえず、予定地を耕して、土づくりをしてみます。ちょうど地鎮祭もあるので、ちょうどいいタイミング?
残りの半分は、家族で相談して別の物を植えることにしたいと思います。
また、今後、段取りや、何をしたかメモすることが必要と思いますので、これを機会にExcelで簡単な歳時記を付けることにしたいと思います。このブログで記録を取ろうとは思いますが、一覧するのにはExcelがいいかも。
メモ:
土づくり
http://www.1monger.net/3hatakenotutizukuri.html
pHを安く測定する。
http://etopirika.blog.so-net.ne.jp/2010-04-03

お風呂ポンプ壊れる

太陽熱温水器のプロトタイプに使用しているお風呂ポンプが壊れました。
当初から持たないだろうと思っていましたが、1月から始めて、3月には壊れました。
電圧をかけても、ポンプのモーターが回りません。
お風呂ポンプの寿命は400時間程度とあったので、すぐにダメになるだろうとは思っていましたが。。。
少し前に、温度センサーに問題が発生して常にポンプを回すモードに入ってしまって、仕事が忙しくて放っておいたら壊れました。。。。
というわけで、壊れると書いてあるものは、壊れますってことで。
これを機に、ポンプを寿命30000時間(メーカー談)のものに変更します。メーカーは中国なので、話1/10に聞いておかないといけない気はしますが。。。
配管のニップルやらソケットやらエルボーやら買って気が付きましたが、このポンプ、米国から輸入したのでねじが違います(NPTねじ)。日本の1/2インチの配管は、ねじは似ているけど違うため、変換アダプターが必要です。ねじ込むと少しだけしかはまりませんでした。というわけで、取り付け方は少し検討が必要そう。今度のシステムは本番でも使えそうなものとしたいので、頑張らねば。